岐阜県内の概要について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 概要 |
---|---|
岐阜市は、織田信長公が天下統一を夢見た岐阜城を頂く、緑豊かな金華山が街の中心にそびえ、1,300年以上の歴史を誇る鵜飼で名高い清流・長良川がその傍らを流れる、歴史文化と自然環境に恵まれた県都です。 | |
大垣市は、日本列島のほぼ中央に位置し、古くから東西交通の要衝として、経済・文化の交流点として栄えてきた西濃圏域における中心都市です。揖斐川水系の自噴地帯にあり良質で豊富な地下水に恵まれ、古くから「水都」と呼ばれてきました。現在も市内各所に自噴井があり、水と緑があふれています。また、俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた「奥の細道むすびの地」があり、俳句をキーワードとしたイベントを開くなど、街には俳句文化が息づいています。 | |
高山市は、岐阜県の北部に位置し、2,177.61km2の面積を有す日本でもっとも広い市です。北アルプス連邦や白山を臨む市域の面積の92.1%を森林が占めており、春・秋の高山祭や古い町並みに代表される歴史ある伝統と文化を有しています。 | |
多治見市は、1300年余りの歴史を誇る「美濃焼」と呼ばれる陶磁器の国内有数の産地、また全国一の生産量を誇る施釉磁器モザイクタイルの産地です。市内には由緒ある窯元、陶磁器を扱う美術館・ギャラリー等が数多く見受けられ、国宝建築物や名勝庭園で知られる虎渓山永保寺や神言会多治見修道院など魅力的な観光スポットもあります。2016年にオープンしたモザイクタイルミュージアムは、藤森照信氏による独創的なデザインの外観やタイルを使った工作体験が話題となり、人気を集めています。 | |
関市は、七百有余年の伝統を誇る刃物のまちです。匠の技術は刃物産業へと受け継がれ、刃物生産額は日本一を誇ります。毎年10月に開催される「刃物まつり」は、多くの人々で賑わい、関市を代表するイベントとなっています。また、市内を流れる清流長良川で行われる小瀬鵜飼は、一千有余年の歴史をもつ伝統漁法であり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、関市は、全国で12万体の仏像を彫ったとする江戸時代の僧「円空上人」が入定した地でもあり、多くのファンが訪れます。 | |
中津川市は、岐阜県の東南端に位置し、まちのシンボル恵那山をはじめとする山々の懐に抱かれた自然豊かな中核都市です。古くは、東山道、中山道、飛騨街道など交通の要衝として栄え、中核工業団地の完成により企業も多数立地し、商工業都市として成長してきました。一方で、豊かな自然環境の中で東濃桧や優れた農産物を産出する農林業地域でもあり、地場産業も盛んなまちです。リニア中央新幹線岐阜県駅と中部総合車両基地の設置が予定されており、新たな時代の交通の要衝となります。 | |
美濃市は、1954年に7つの町村が合併して誕生しました。日本の中央に位置し、清流長良川、板取川に代表される豊かな自然と、1,300年の伝統を誇る「美濃和紙」や「うだつの上がる町並み(国重要伝統的建造物群保存地区)」といった伝統文化が息づくまちです。 | |
瑞浪の地名は、瑞穂の浪打つ町という意味です。名古屋市、岐阜市へはいずれも直線で約40km。濃尾平野の北東端に位置し、室町時代の創業といわれる美濃焼を中心に発展してきた陶器のまちであり、名古屋市、多治見市のベッドタウンとして自然豊かな住宅都市です。まちのあちこちから化石が出土し、「化石のまち」としても全国的に知られています。 | |
羽島市は、東海道新幹線と名神高速道路のインターという2つの広域交通拠点を併せもつことから、岐阜県の玄関口としての役割を担っています。現在自律した羽島市を構築するため、2大交通拠点の立地を活かした企業誘致を進めています。 | |
恵那市は、名古屋市の中心部からおよそ60km、山紫水明の豊かな自然に恵まれた地域です。2004年の市町村合併により、市内には、県立自然公園指定の恵那峡、中山道大井宿、800年の歴史を持つ女城主のまち岩村、レトロな雰囲気漂う日本大正村などを有し、これらを全長25.1kmの明知鉄道が結んでいます。また、リニア中央新幹線の中間駅が隣接市に建設される予定です。 | |
美濃加茂市は、岐阜県の中南部に位置し、「飛騨木曽川国定公園」内にある景勝地で、古くは、中山道の3大難所の1つ「太田の渡し」がある「中山道太田宿」として栄え、今でも、4つの国道と3つの鉄道が走る交通の要衝となっています。 | |
土岐市は、岐阜県の東南部に位置する、市街地が中央丘陵を取り囲む緑豊かな街です。名古屋市からは40km圏にあり、鉄道で名古屋駅まで約40分の距離にあります。また、古来からの焼き物の産地として発展し、1400年以上の歴史を有する「美濃焼の街」として、今もその文化を伝えています。 | |
各務原市は、岐阜県の南部に位置し、岐阜市の中心部へ約8km、名古屋市へ約30km圏内にあります。東西にはJR高山本線や名鉄各務原線が走り、名古屋空港から30分という交通の利便性が高い都市です。市には「日本の桜名所100選」に選ばれた見事な桜並木が広がる田園都市でもあります。また、航空機や自動車産業、先端技術産業等の特色ある工業団地が存在し、産業の高度化及び情報化を推進しています。 | |
可児市は、1955年2月に旧7ヶ町村が合併して可児町となり、高度成長期の住宅開発による人口増を経て、1982年に全国で640番目の市として市制施行しました。2005年5月に兼山町と飛び地合併し、現在の可児市となりました。岐阜県中南部に位置し、名古屋市から30km圏内にあり、北部はおおむね平坦で、南部は県下最大級の工業団地、住宅団地やゴルフ場が点在する丘陵地となっています。 | |
山県市は、岐阜市の北部に隣接しており、2003年4月1日に高富町・伊自良村・美山町の3町村が合併して誕生しました。岐阜県下では、1999年に合併特例法が改正されてから最初に誕生した自治体です。面積は、22,198ha。その名の由来は御野国山方郡(みののくにやまがたぐん)。正倉院に現存する最古の戸籍に記されていた地名です。 | |
瑞穂市は、2003年5月1日に穂積町と巣南町の合併により誕生し、2023年に市制20周年を迎えました。濃尾平野の北西、県都岐阜市と大垣市にはさまれ、市の東には清流長良川、西には揖斐川が流れ、市内に1級河川が18本流れる水に恵まれた自然豊かな地域です。市内に国道21号が通り、また、名古屋からJRを利用して25分の交通至便な地にあり、都市空間と自然環境が調和する暮らしやすいまちとなっています。 | |
飛騨市は、2004年2月1日に古川町、河合村、宮川村、神岡町の2町2村が合併して誕生しました。岐阜県の最北端に位置し、北アルプスや飛騨高地の山々に囲まれ、総面積792.53km2の約93%を森林が占めています。四季の移り変わりを肌で感じることができる豊かな自然に恵まれた地域です。 | |
本巣市は、2004年2月に本巣町、真正町、糸貫町および根尾村が合併し誕生しました。市には樹齢1500年余の日本三大桜の一つ「淡墨桜」をはじめとする豊かな自然と多くの文化財に恵まれています。能郷白山などを水源とした清流・根尾川の流域を市域にする本巣市は、春は淡墨桜、夏はアユやホタル、秋は富有柿や紅葉、冬は雪と四季を感じることができる自然に恵まれたまちです。 | |
郡上市は、岐阜県のほぼ中央に位置し、面積の9割を森林に抱かれ長良川をはじめとして一級河川が24本流れる自然豊かな市です。白山・高賀山文化や日本文学史に輝く古今伝授、藩政時代の郡上一揆や郡上おどりなど多くの歴史文化があります。 | |
下呂市は、2004年3月に旧益田郡の5町村が合併して誕生した岐阜県の中央に位置するまちで、現在の人口は約3万人です。日本三名泉に数えられる下呂温泉をはじめ、泉質の違う温泉が市内各地に点在しています。また登山や釣り、滝めぐりなどにも多くの訪問客をお迎えする観光都市です。 | |
海津市は、岐阜県の最南端に位置する自然豊かな潤いのあるまちです。2022年から「海津市第2次総合計画後期基本計画」を策定し、「子育て世代に選ばれる まちづくり」を柱として、子育て世代にとって魅力的な施策の充実に取り組んでいます。人々が安心して働き、子どもたちを安心して育てるとともに、地域の活性化を図り、全ての人々が手を取り合い、輪でつながるまちづくりを目指します。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。