【高山市役所】所在地:高山市花岡町2-18 TEL:0577-32-3333 URL:https://www.city.takayama.lg.jp/
高山市は、岐阜県の北部に位置し、2,177.61km2の面積を有す日本でもっとも広い市です。北アルプス連邦や白山を臨む市域の面積の92.1%を森林が占めており、春・秋の高山祭や古い町並みに代表される歴史ある伝統と文化を有しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 市結婚相談所会員同士の成婚で、結婚後も引き続き市内に居住される方に記念品を贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 1子につき10万円を支給。出生日から継続して4ヶ月以上高山市に住民登録があり、それ以降も引き続き居住する予定等諸条件あり。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)特定不妊治療(生殖補助医療)支援利子補給制度。(2)人工授精治療費の助成。(3)生殖補助医療(対外授精及び顕微授精)、先進医療、保険外不妊治療の助成。(4)助産師相談。(5)ブックスタート事業。(6)電子母子手帳アプリ「さるぼぼタッチ」。(7)サポートブックたかやまっ子「成長のあしあと」の配布。(8)学校給食費助成(小中学校ともに1/3助成)。(9)高校生通学費補助。(10)子育て支援金として1子につき10万円を支給。(11)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 8ヶ所 | 197位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 655人 | 250位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 348人 | 320位(636市区中) |
私立保育所数 | 16ヶ所 | 208位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 15ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2220人 | 136位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1729人 | 157位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 31,150円 | 113位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 772位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.4人 | 470位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.3人 | 647位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理[飛騨市との共同調理:国府地区]) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【まちなか定住促進補助事業】市外から中心市街地に移住し、自己住居用の住宅の新築・取得・改修する際に要する経費の一部を助成する。対象経費の1/2(上限150万円)。ただし、居住予定の物件に既居住者がおり、同居の場合は対象経費300万円以上の際に30万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【まちなか定住促進補助事業】市外から中心市街地に移住し、自己住居用の住宅の新築・取得・改修する際に要する経費の一部を助成する。対象経費の1/2(上限150万円)。ただし、居住予定の物件に既居住者がおり、同居の場合は対象経費300万円以上の際に30万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【まちなか定住促進補助事業】市外から中心市街地に移住し、自己住居用の住宅の新築・取得・改修する際に要する経費の一部を助成する。対象経費の1/2(上限150万円)。ただし、居住予定の物件に既居住者がおり、同居の場合は対象経費300万円以上の際に30万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)180万円(2)150万円(3)30万円(4)200万円(5)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震補強工事】住宅全体を基準強度以上に補強する工事、上限180万円。住宅全体を基準強度の7割以上とする工事、上限120万円。(2)【まちなか定住促進補助事業】市外から移住し、住居用の新築・取得・改修に要する経費の一部を助成。対象経費の1/2、上限150万円。ただし、居住予定の物件に既居住者がおり、同居の場合は対象経費300万円以上で30万円。(3)【中心市街地活性化事業】空き店舗を借り、新たに事業を営む改修工事費に助成。1/2、上限20万円。商店街加入の場合2/3、上限30万円。(4)【職住一体型営業支援】補助率1/2、上限200万円。(5)【職住一体型賃貸支援】補助率1/2、上限100万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【脱炭素社会ぎふモデル住宅普及事業費補助金】外壁、窓等を通しての熱の損失の防止を図るための断熱化等による対策を講じた住宅を取得する個人に対し、40万円を補助。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【木質バイオマス活用促進事業補助金】ペレットストーブ・薪ストーブ1台につき購入費用の1/3、限度額10万円。ペレットボイラー等1台につき購入・設置・工事費用の1/3、限度額30万円。大型ペレットボイラー(出力4万kcalを超えるもの)1台につき、購入・設置・工事費用の1/3、限度額500万円。(2)【自家消費型太陽光発電設備等導入補助金】太陽光発電設備1kWあたり7万円(工事費込み)、上限5kW。蓄電池(15.5万円/kWh以下かつ4,800Ah.セル未満のもの)工事費込みの1/3の額、上限5kWh。蓄電池は太陽光発電設備と同時設置の場合のみ。 | |
移住支援制度 | (1)【移住促進事業補助金】飛騨地域以外から移住し、空家を賃借する場合、月額1/3以内で上限1.5万円を3年間補助。空家を取得・改修する場合、1/2以内で上限100万円補助(諸条件あり)(2)【若者地元就職支援金(補助金)・奨学金返済支援事業補助金】35歳未満のUIJターン就職や高校等卒業し市内事業所に就職した方に10万円支援、またアパート等賃貸住宅の初期費用を最大10万円助成。35歳未満でUIJ就職者に奨学金返済額の一部補助(年額最高24万円、5年間)(3)【特定創業支援事業補助金】市内起業者に対し、創業前の経費を上限100万円補助。補助率1/3(35歳未満は2/3)。(4)移住定住相談開設。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(1世帯に上限30万円または60万円の住宅購入、家賃、引越費用の補助。婚姻届の受理日において夫婦ともに39歳以下であって、夫婦の合計所得が500万円未満の世帯等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 高山市3058円 | 358位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 高山市2860円 | 384位(795事業者中) |
下水道普及率 | 86.1% | 294位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 11件 | 383位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.30件 | 261位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 275件 | 372位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.26件 | 225位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 76ヶ所 | 264位(815市区中) |
小児科医師数 | 20人 | 265位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.60人 | 248位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 7人 | 296位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.96人 | 276位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5750円 | 258位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 一部有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 超過有料制。年度当初に各家庭に配付する世帯人数に応じた無料ごみ処理券を使い切った場合、有料ごみ処理券(1枚100円+消費税)を購入。 | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 紙製容器包装 缶 びん・ペットボトル その他資源ごみ(新聞・ちらし、雑誌、ダンボール、古布、紙パック、白色トレイ・色柄物トレイ、発泡スチロール、廃乾電池、蛍光管・水銀体温計・水銀温度計) 小型家電〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。電話予約後、有料粗大ごみ処理券(500円/枚+消費税)を貼って、収集指定日の朝8時30分までに自宅付近の道路脇に出す。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 27000円 | 218位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 高山市は、岐阜県の北部に位置し、2,177.61km2の面積を有す日本でもっとも広い市です。北アルプス連邦や白山を臨む市域の面積の92.1%を森林が占めており、春・秋の高山祭や古い町並みに代表される歴史ある伝統と文化を有しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 2177.61km2 | 1位(815市区中) |
世帯数 | 32634世帯 | 349位(815市区中) |
人口総数 | 83281人 | 330位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.66% | 297位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.70% | 526位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.64% | 334位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -12.53人 | 535位(815市区中) |
転入者数 | 2291人 | 443位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 27.51人 | 684位(815市区中) |
転出者数 | 2570人 | 403位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.86人 | 647位(815市区中) |
特産・名産物 | 飛騨の朴葉みそ 飛騨の駄菓子 飛騨のみたらしだんご 飛騨中華 飛騨牛 飛騨の精進料理 飛騨の地酒 飛騨のフレッシュ野菜とくだもの 飛騨の漬物 飛騨そば 飛騨の一位一刀彫 飛騨春慶 飛騨の家具 飛騨の工芸品 飛騨のやきもの 飛騨の桐工芸 | |
主な祭り・行事 | 高山祭(春、秋) 手筒花火 陣屋前夜市 我楽多市 酒蔵めぐり 冬の飛騨高山ライトアップ 二十四日市 氷点下の森氷祭 臥龍桜・桜まつり 車田の田植え ラベンダーフェア 絵馬市 そばまつり 飛騨高山ウルトラマラソン 平湯大滝結氷まつり 乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム大会 荘川町の地芝居 | |
市区独自の取り組み | 誰にもやさしいまちづくり(バリアフリー、ユニバーサルデザインのまちづくり) 高山市景観計画(良好な景観を保全、継承、創出し、愛着と誇りの持てるまちを次の世代へ) 「輝く市民が暮らすまち飛騨高山」の実現を目指し、若者の自主的・主体的な活動支援、移住・定住の促進(創業支援、奨学金返済支援、地元就職支援を拡充)安心して子供を育てられる環境づくりの推進(子ども医療の助成対象を18歳到達の年度末に拡大)を支援 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)飛騨民俗村や奥飛騨温泉郷の整備等(2)新学校給食センターの整備等(3)高山駅の西側エリアのまちづくり等(4)こどもの未来と学びの多様化(5)新野球場の整備等(6)ごみ埋立処分地の自然回復等(7)自然エネルギーとジオパーク構想等(8)飛騨牛などの農畜産業(9)市長におまかせ、お礼の品として、寄附者に寄附額に応じて地場産品(飛騨牛、高山ラーメン、飛騨の家具など)を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 27,746円/m2 | 436位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 128,786円/m2 | 215位(812市区中) |
地方債現在高 | 18,245,414千円 | 205位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 219千円 | 99位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。