【多治見市役所】所在地:多治見市日ノ出町2-15 TEL:0572-22-1111 URL:https://www.city.tajimi.lg.jp/
多治見市は、1300年余りの歴史を誇る「美濃焼」と呼ばれる陶磁器の国内有数の産地、また全国一の生産量を誇る施釉磁器モザイクタイルの産地です。市内には由緒ある窯元、陶磁器を扱う美術館・ギャラリー等が数多く見受けられ、国宝建築物や名勝庭園で知られる虎渓山永保寺や神言会多治見修道院など魅力的な観光スポットもあります。2016年にオープンしたモザイクタイルミュージアムは、藤森照信氏による独創的なデザインの外観やタイルを使った工作体験が話題となり、人気を集めています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 第2子以降出産給付金(対象児童の出生日を基準日とし、基準日に多治見市に住民登録のある対象児童を含む第2子以降を出産した母またはその配偶者に対し、対象児童1人当たり10万円を給付)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)駅北庁舎3階次世代育成フロアを拠点とした親育ち・子育ち支援を実施。子どもに関する切れ目ないサービスを提供。(2)多治見式放課後児童クラブ(たじっこクラブ)の実施。学校の施設を有効活用し、教員免許を持つコーディネーターを配置。保護者・地域・学校間の連携により子どもの健全育成や安全の確保を図るとともに、児童が自主的に学習を行える環境を整備。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 9ヶ所 | 175位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1270人 | 127位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 984人 | 121位(629市区中) |
私立保育所数 | 5ヶ所 | 457位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 519人 | 436位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 376人 | 441位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 57,200円 | 793位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育標準時間認定は57,200円(3歳未満児クラス)。保育短時間認定は53,100円(3歳未満児クラス)。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 2園 | 602位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(294市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(538市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(510市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 25.1人 | 109位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.5人 | 280位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)85万円+α万円(2)150万円+α万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【空き家再生補助事業】転入子育て世帯、新婚世帯を対象に、空き家の取壊し又はリフォーム費用の一部を補助(75万円)。子育て世帯は子の数×25万円加算、立地適正化計画の居住誘導区域内は、10万円の上乗せあり。他要件あり。(2)【農地及び空き家再生補助金制度】農地を取得・借用し、空き家住宅取得者に対し、農地再生費用と住宅リフォーム費用の一部を補助(上記同様、子加算あり)。他要件あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修工事補助】1981年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅について、耐震改修工事費の一部を補助。他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【脱炭素社会ぎふモデル住宅普及事業費補助金】外壁、窓等を通しての熱の損失の防止を図るための断熱化等による対策を講じた住宅を取得する個人に対し、60万円または40万円を補助。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【多治見市住宅用新エネルギーシステム設置事業補助金】(a)家庭用燃料電池(エネファーム)の場合5万円(1軒につき1基)。(b)定置用リチウムイオン蓄電システムの場合1kWhあたり1万円、上限10万円。(c)次世代充自動車給電システムの場合6万円。(d)住宅用太陽光発電システムの場合1kWあたり1.5万円、上限6万円。(a)から(c)のいずれかのシステムと同時設置に限る。(e)継続して1年以上市外に住民登録かつ居住している場合、居住誘導区域外へ転入する者に1万円、居住誘導区域内へ転入する者に2万円を加算。 | |
移住支援制度 | (1)移住定住推進室(ワンストップ窓口の設置)。(2)【移住定住促進奨励金】市企業立地奨励措置の指定企業に勤める市外在住の従業員が市内に転入・住居を有し、1年間そこに居住し続けた場合、従業員個人に30万円を交付。要件あり。(3)空き家・空き地バンク(多治見市にある空き家、空き地情報を紹介)。(4)多治見で働こプロジェクト(多治見で働きたいと思っている方のために、市内の魅力ある企業を紹介するホームぺージを開設。多治見で働きたい者とこれらの企業が出会うイベント「多治見で働こフェス」を実施)。(5)岐阜県外から市内へ転入し住宅取得をした39歳以下の世帯の方に支援金50万円を交付。多要件あり。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 多治見市3564円 | 560位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 多治見市2750円 | 344位(799事業者中) |
下水道普及率 | 95.9% | 163位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 339位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.94件 | 104位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 412件 | 526位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.86件 | 431位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 365位(815市区中) |
一般診療所総数 | 85ヶ所 | 240位(815市区中) |
小児科医師数 | 32人 | 166位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 27.01人 | 104位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 13人 | 190位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.89人 | 145位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5950円 | 438位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別23種〔資源(缶・金属類[飲料缶、その他金属]、紙類[新聞・折込チラシ、雑誌類・雑紙類、飲料用紙パック、ダンボール]、布・古着類 ビン類[一升ビン、ビールビン、無色ビン、茶色ビン、緑色ビン、黒色ビン、その他色ビン・化粧品ビン・ガラス製品]、ペット・発泡類[ペットボトル、白色発泡トレイ、色・柄発泡トレイ・発泡スチロール]、てんぷら油、陶磁器食器、有害ごみ[電池・水銀体温計、蛍光管]) 破砕ごみ 燃やすごみ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 粗大ごみシール(520円/枚)を貼付して最長箇所が1m以内であればごみステーションに出す。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 10000円 | 477位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 25.0% | 509位(513市区中) |
概要 | 多治見市は、1300年余りの歴史を誇る「美濃焼」と呼ばれる陶磁器の国内有数の産地、また全国一の生産量を誇る施釉磁器モザイクタイルの産地です。市内には由緒ある窯元、陶磁器を扱う美術館・ギャラリー等が数多く見受けられ、国宝建築物や名勝庭園で知られる虎渓山永保寺や神言会多治見修道院など魅力的な観光スポットもあります。2016年にオープンしたモザイクタイルミュージアムは、藤森照信氏による独創的なデザインの外観やタイルを使った工作体験が話題となり、人気を集めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 91.25km2 | 546位(815市区中) |
世帯数 | 42571世帯 | 274位(815市区中) |
人口総数 | 107278人 | 267位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.04% | 462位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.36% | 386位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.59% | 411位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.14人 | 423位(815市区中) |
転入者数 | 3516人 | 320位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 32.77人 | 519位(815市区中) |
転出者数 | 3582人 | 305位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.39人 | 542位(815市区中) |
特産・名産物 | 美濃焼(陶磁器、タイル) モザイクタイル たじみあられ 三千盛 ころうどん うなぎ たじみそ焼きそば もみじ茶 もみじサイダー 廿原いちご 廿原いちごジャム 廿原ブルーベリージャム | |
主な祭り・行事 | たじみ陶器まつり(春) たじみ夏まつり 市制記念花火大会 たじみ陶器まつり(秋) 多治見まつり 小木の棒の手 笠原神明宮秋季祭礼 美濃焼祭 国際陶磁器フェスティバル(3年に1度開催) 陶の里フェスティバルin市之倉 市之倉陶祖際 美濃民芸陶器の里まつり 笠原陶器まつり | |
市区独自の取り組み | 市政基本条例(市民参加や情報共有、計画的な行政運営を推進) 美濃焼を使おう条例 教育の政治的中立性の確保に関する条例 高気温対策(四方を山で囲まれた多治見市は、しばしば高気温が観測され、このため、緑化の促進をはじめ、ミスト設置等の高気温対策に取り組んでいる) 多治見市望まないタバコの害から市民を守る条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)美濃焼の担い手育成(2)子どもの未来応援(3)市民病院の医療体制の充実(4)市民をタバコの害から守る活動の強化(5)新型コロナウイルス感染症対策支援(6)アニメ「やくならマグカップも」関連事業(7)安心して子育て・子育ちするまちづくり(8)健康で元気に暮らせるまちづくり(9)にぎわいと活力のあるまちづくり(10)安全・安心で快適に暮らせるまちづくり(11)市民が互いに助け合い学び合うまちづくり(12)政策を実行・実現する行財政運営など。お礼の品として、5,000円以上の寄附をした市外在住の方に多治見市の特産品を1品贈呈。ネットによる手続きとクレジット決済も可能。 | |
土地平均価格(住宅地) | 35,531円/m2 | 362位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 88,333円/m2 | 281位(812市区中) |
地方債現在高 | 34,929,729千円 | 528位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 326千円 | 242位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。