【飛騨市役所】所在地:飛騨市古川町本町2-22 TEL:0577-73-2111 URL:https://www.city.hida.gifu.jp/
飛騨市は、2004年2月1日に古川町、河合村、宮川村、神岡町の2町2村が合併して誕生しました。岐阜県の最北端に位置し、北アルプスや飛騨高地の山々に囲まれ、総面積792.53km2の約93%を森林が占めています。四季の移り変わりを肌で感じることができる豊かな自然に恵まれた地域です。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)入園・入学準備品支援事業(保育園入園、小学校・中学校・高等学校等入学時に入園・入学の準備品にかかる費用を助成)。(2)ブックスタート事業(3ヶ月児・3歳児に絵本の読み聞かせと絵本のプレゼント)。(3)子育て世帯へのごみ袋無料配布。(4)産前・産後支援(1歳未満の乳児と母親を対象に産後ケア費用助成や子育て支援ヘルパー派遣、子育てサロンの開催)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 325人 | 438位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 135人 | 513位(630市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 566位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 520人 | 448位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 394人 | 450位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 30,500円 | 56位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.7人 | 560位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.2人 | 563位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 110万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅新築・購入支援助成金】住宅取得額1,000万円未満の場合は10万円。住宅取得額1,000万円~2,000万円未満の場合は20万円。住宅取得額2,000万円以上の場合は30万円。転入世帯は50万円(単身赴任で転出している場合を除く)、市内業者の新築施工は30万円(建売住宅購入を含む)を加算。2024年3月末までに取得の手続きを終えた住宅に限る。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 110万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅新築・購入支援助成金】住宅取得額1,000万円未満の場合は10万円。住宅取得額1,000万円~2,000万円未満の場合は20万円。住宅取得額2,000万円以上の場合は30万円。転入世帯は50万円(単身赴任で転出している場合を除く)、市内業者の新築施工は30万円(建売住宅購入を含む)を加算。2024年3月末までに取得の手続きを終えた住宅に限る。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅新築・購入支援助成金】住宅取得額1,000万円未満の場合は10万円。住宅取得額1,000万円~2,000万円未満の場合は20万円。住宅取得額2,000万円以上の場合は30万円。転入世帯は50万円(単身赴任で転出している場合を除く)。2024年3月末までに取得の手続きを終えた住宅に限る。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)30万円(3)150万円(4)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅・建築物等耐震化促進補助金】1981年5月31日以前着工の木造住宅。耐震診断後に補強後の評点がIsw1.0以上またはIsw0.7以上となる耐震補強工事をされる方に経費助成(上限120万円)。(2)耐震診断後に耐震シェルター設置をされる方に上限30万円。(3)【住宅新築・購入支援助成金】移住世帯の住宅改修工事に要する費用の一部を助成。費用の1/3(上限100万円)※住宅購入費にも助成あり。(4)【住宅リフォーム補助金】住宅のリフォーム工事に要する費用の一部を助成。1/5(上限20万円)、規模により1/3(上限50万円)。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【環境負荷低減型ぎふの住まい普及事業費補助金】高い省エネルギー性能等を有する住宅を取得(新築・購入)した場合、40万円または20万円を補助。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電設備等補助金】対象事業は、飛騨市民が市内に所有し、自らが居住する住居への太陽光発電設備及び蓄電池の設置。補助金額は、(a)太陽光発電設備(※1)7万円/kW・上限5kW(最大35万円)。(b)蓄電池(※2)蓄電池の価格(工事費込み・税抜き・上限15.5万円/kWh)の1/3・上限5kWh(最大25.5万円[a、bでの合計60.5万円])。※1FIT/FIP制度(固定価格買取制度等)及び自己託送(他所設備への送電)を利用するものを除く。※2太陽光発電設備と同時に設置する場合に限る。 |
移住支援制度 | (1)【移住奨励金】移住者に対し地域電子通貨を贈呈(単身の場合10万円分、世帯の場合15万円分)。(2)【米10俵プロジェクト】転入日から3年以内に本拠住宅を新築・購入した転入者に1年1俵60kgを10年贈呈。(3)【住宅新築・購入支援助成金】市内で住宅を新築・購入に補助。移住者中古住宅購入の場合、改修費1/3以内、上限100万円を補助。(4)【移住促進補助金】移住の際の引越し費用補助、移住者ペーパードライバー講習費用補助、移住者除雪用具等購入補助、移住者保育園・小中学校入学準備品購入費用補助など。(5)飛騨市住むとこネット(空き家情報サイト)。(6)移住コンシェルジュによる支援。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(市民が安心して結婚や子育てできる環境を整備するため、結婚に伴う住居費や引越し費用等の補助金を交付。【結婚新生活支援補助金】[1]住宅を取得する費用[2]賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料[3]引越し業者又は運送業者へ支払った実費。※[1]と[2]はいずれかの費用。限度額は[1]又は[2]と[3]の費用を合わせ、1世帯あたり30万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 飛騨市2860円 | 313位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 飛騨市(古川・神岡地区)3410円 | 651位(804事業者中) |
下水道普及率 | 78.5% | 358位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 50件 | 59位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.22件 | 103位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 25ヶ所 | 662位(815市区中) |
小児科医師数 | 5人 | 664位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 21.58人 | 218位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.04人 | 455位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5710円 | 318位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ(埋立ごみ) 資源ごみ(紙類、プラスチック製容器包装、ペットボトル、カン、透明ビン、茶色のビン、その他の色のビン、乾電池、蛍光管、金物、家電小物類、ダンボール、新聞、雑誌、牛乳パック、衣類、廃食用油)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 飛騨市は、2004年2月1日に古川町、河合村、宮川村、神岡町の2町2村が合併して誕生しました。岐阜県の最北端に位置し、北アルプスや飛騨高地の山々に囲まれ、総面積792.53km2の約93%を森林が占めています。四季の移り変わりを肌で感じることができる豊かな自然に恵まれた地域です。 | |
---|---|---|
総面積 | 792.53km2 | 52位(815市区中) |
世帯数 | 8174世帯 | 786位(815市区中) |
人口総数 | 23028人 | 766位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.06% | 647位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 50.23% | 728位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.71% | 91位(815市区中) |
転入者数 | 473人 | 788位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 20.54人 | 758位(815市区中) |
転出者数 | 656人 | 781位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.49人 | 666位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 古川祭・起し太鼓 飛騨神岡祭 飛騨古川花火大会 ひだ神岡夏まつり 山の村だいこんマラソン大会 ふるかわ元旦マラソン きつね火まつり 飛騨かわい山菜市 農業まつり 飛騨市薬草フェスティバル みやがわ親雪まつり 神岡飛騨獅子まつり 飛騨そばまつり 種蔵新そばまつり 安望藤園ふじまつり 三寺まいり 初金毘羅宵祭 数河白山神社・松尾白山神社例祭(数河獅子) 冨士神社例祭(小雀獅子) 森茂白山神社例祭(森茂獅子) 高田神社例祭(神楽獅子) 吉田常蓮寺の太子踊り ジオ・スペース・アドベンチャー 飛騨市まるごと食堂 瀬戸川鯉の引っ越し(春・秋) | |
市区独自の取り組み | 飛騨市ファンクラブ事業 介護人材・医療人材の確保事業 児童精神科診療所「飛騨市こどものこころクリニック」 飛騨市電線類の設置基準を定める条例 飛騨市ロスト・ライン・パーク ヒダスケ!-飛騨市の関係案内所- 広葉樹のまちづくり 飛騨市薬草ビレッジ構想 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域振興・観光・まちづくり・防災に関する事業、(2)福祉・子育て支援、生きづらさや困難を抱える人たちへの支援に関する事業、(3)教育・文化・芸術・環境保全に関する事業、(4)飛騨市こどものこころクリニックの運営に関する事業、(5)東京大学宇宙線研究所との連携推進事業、(6)東北大学宇宙素粒子連携事業、(7)飛騨市での私立大学立地への支援、(8)レールマウンテンガッタン・ゴーによる地域振興事業、(9)飛騨市を舞台とした若手音楽家・芸術家の育成プロジェクト 他全17項目。お礼の品として、5,000円以上のご寄付をされた方に、飛騨市の特産品(飛騨牛や地酒等)を贈呈(寄付額に応じて選択可能)。 | |
地方債現在高 | 14,819,752千円 | 106位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 644千円 | 633位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。