【土岐市役所】所在地:土岐市土岐津町土岐口2101 TEL:0572-54-1111 URL:https://www.city.toki.lg.jp/
土岐市は、岐阜県の東南部に位置する、市街地が中央丘陵を取り囲む緑豊かな街です。名古屋市からは40km圏にあり、鉄道で名古屋駅まで約40分の距離にあります。また、古来からの焼き物の産地として発展し、1400年以上の歴史を有する「美濃焼の街」として、今もその文化を伝えています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世帯が安心して外出できるよう、6歳未満の保護者の方、または母子健康手帳の交付を受けた方もしくはその配偶者の方を対象に3人乗り自転車やチャイルドシートなどの購入費用の一部を助成。補助率は購入金額の1/2、補助限度額は自転車等は1世帯につき5万円、チャイルドシート等は1台につき1万円。(2)出産や転入により市内で1歳未満の子どもを育てている世帯に市指定ごみ袋を3袋配布。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 281位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 729人 | 244位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 426人 | 282位(630市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 620位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 270人 | 561位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 245人 | 531位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 53,400円 | 737位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 510位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 6園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 6園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 23.5人 | 233位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.7人 | 530位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送・調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)25万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【土岐市定住促進奨励金】土岐市に定住を目的として住宅を購入した転入者に25万円を補助。(2)【土岐市コロナ禍における県外からの定住促進奨励金】土岐市で「生活・働く」ために移住し、定住を目的とした住宅を購入した県外からの転入世帯に対し50万円を補助。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)25万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【土岐市定住促進奨励金】土岐市に定住を目的として住宅を購入した転入者に25万円を補助。(2)【土岐市コロナ禍における県外からの定住促進奨励金】土岐市で「生活・働く」ために移住し、定住を目的とした住宅を購入した県外からの転入世帯に対し50万円を補助。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)25万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【土岐市定住促進奨励金】土岐市に定住を目的として住宅を購入した転入者に25万円を補助。(2)【土岐市コロナ禍における県外からの定住促進奨励金】土岐市で「生活・働く」ために移住し、定住を目的とした住宅を購入した県外からの転入世帯に対し50万円を補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 110万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震補強工事費補助事業】建物評点1.0以上の場合、耐震補強工事対象経費120万円以下は、耐震補強工事費の40%に耐震補強工事対象経費の50%を加算。120万円超は、耐震補強工事費の40%に60万円の加算。上限は110万円。建物評点0.7以上の場合、120万円以下は、耐震補強工事対象経費の61.5%。120万円超は、耐震補強工事対象経費の11.5%に60万円の加算。上限は84万円。※1,000円未満は切り捨て。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【環境負荷低減型ぎふの住まい普及事業費補助金】高い省エネルギー性能等を有する住宅を取得(新築・購入)した場合、40万円または20万円を補助。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【土岐市定住促進奨励金】土岐市に定住を目的として住宅を購入した転入者に25万円を補助。(2)【土岐市空き家バンク制度】空き家所有者と空き家利用希望者のマッチング支援。(3)【土岐市空き家リフォーム補助金】上記空き家バンク制度を利用し、住まわれた方の空き家改修・補修にかかる費用の1/2、100万円まで補助。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 土岐市5005円 | 908位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 土岐市3300円 | 592位(804事業者中) |
下水道普及率 | 84.7% | 294位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 241件 | 365位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.35件 | 496位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 37ヶ所 | 523位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 417位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 18.64人 | 307位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 466位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.01人 | 458位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6200円 | 570位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋を購入し、計量算出の定額制。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(生きびん類[一升・ビール・ジュース等]、雑びん類[透明、茶色、その他色]、缶類、紙類[新聞紙・チラシ、雑誌類、ダンボール、雑紙、飲料用紙パック]、繊維類、ペットボトル)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【土岐市さわやか収取事業】日常生活に伴い家庭から出されるごみを、自分でごみ集積所まで持っていくことが困難な世帯に対し、戸別に訪問してごみの収集を行う。事業を利用できる世帯:ひとり暮らしの65歳以上の方又は65歳以上の方だけの世帯で、介護保険サービスの訪問介護を利用している世帯。ひとり暮らしの障がい者の方又は障がい者の方だけの世帯で、障害福祉サービスの居宅介護を利用している世帯) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。粗大ごみ1点につき1枚の粗大ごみシール(500円/枚)が必要。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 土岐市は、岐阜県の東南部に位置する、市街地が中央丘陵を取り囲む緑豊かな街です。名古屋市からは40km圏にあり、鉄道で名古屋駅まで約40分の距離にあります。また、古来からの焼き物の産地として発展し、1400年以上の歴史を有する「美濃焼の街」として、今もその文化を伝えています。 | |
---|---|---|
総面積 | 116.02km2 | 488位(815市区中) |
世帯数 | 21333世帯 | 502位(815市区中) |
人口総数 | 56547人 | 480位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.38% | 429位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.22% | 448位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.40% | 356位(815市区中) |
転入者数 | 1457人 | 542位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.77人 | 622位(815市区中) |
転出者数 | 1659人 | 538位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.34人 | 631位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 土岐市美濃焼祭り~水辺の陶器マルシェ~ 土岐美濃焼まつり 土岐市織部まつり 美濃焼伝統工芸品まつり 下石どえらあええ陶器祭り 駄知どんぶりまつり 陶史の森まつり 流鏑馬(やぶさめ) 打囃子(うちばやし) 曽木公園もみじライトアップ 土岐高山城戦国合戦まつり だち窯やまつり 穴弘法もみじと100地蔵のライトアップ | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)健康でいきがいを持って暮らせるまちづくり事業(2)子どもの力を伸ばす教育事業(3)安心して子育てできる環境づくり事業(4)文化財の保存・活用推進事業(5)市内経済の活性化を図る事業(6)市政全般。お礼の品として、1万円以上の寄付した方に土岐市の特産品から1品贈呈。 | |
地方債現在高 | 18,819,226千円 | 204位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 333千円 | 236位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。