【羽島市役所】所在地:羽島市竹鼻町55 TEL:058-392-1111 URL:https://www.city.hashima.lg.jp/
羽島市は、東海道新幹線と名神高速道路のインターという2つの広域交通拠点を併せもつことから、岐阜県の玄関口としての役割を担っています。現在自律した羽島市を構築するため、2大交通拠点の立地を活かした企業誘致を進めています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 生後2ヶ月から小学校3年生までの子どもが体調不良や急病の時に、有料で保育と看護を行う。登録制、1日2,000円。(兄弟同時利用の場合、2人目の利用料が半額。18歳未満の子どもを3人以上扶養する世帯は利用料免除)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 686位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 407位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1180人 | 268位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 981人 | 280位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 36,000円 | 125位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 415位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 302位(402市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 0.0% | 553位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 230位(397市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 0.0% | 522位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.7人 | 106位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 30.8人 | 75位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([16校中7校]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)101.1万円(2)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震補強工事助成】1981年5月31日以前の建築物対象。建物評点で助成額が変わる。評点1以上の補強は、上限101.1万円。評点0.7以上の補強は、上限84万円。(2)【高齢者いきいき住宅改善助成】65歳以上の高齢者又は65歳以上の高齢者と同居の場合。介護保険法給付対象の居宅介護(支援)住宅改修費の額及びその他制度による助成額を控除した対象工事費の1/3を助成。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)羽島市空き家・空き地バンク制度を実施。(2)移住体験施設(1ヶ月単位での入居、最大6ヶ月)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 羽島市1990円 | 71位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 羽島市2360円 | 232位(806事業者中) |
下水道普及率 | 50.9% | 575位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 628件 | 574位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 9.57件 | 796位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 720位(815市区中) |
一般診療所総数 | 42ヶ所 | 461位(815市区中) |
小児科医師数 | 17人 | 309位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 19.66人 | 255位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.75人 | 694位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6000円 | 473位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別21種〔燃やせるごみ 資源物(紙類[新聞紙、チラシ、雑がみ、牛乳パック、ダンボール]、ペットボトル、プラスチック類[容器包装プラスチック、その他プラスチック]、ビン、カン、有害物[電池類、体温計、電球、丸型蛍光灯、直管蛍光灯、ライター]) 木製品・布団類(木製品、布団類) 燃やせないごみ 緑ごみ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。品目ごとに、200円・400円・800円の処理券を購入。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 羽島市は、東海道新幹線と名神高速道路のインターという2つの広域交通拠点を併せもつことから、岐阜県の玄関口としての役割を担っています。現在自律した羽島市を構築するため、2大交通拠点の立地を活かした企業誘致を進めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 53.66km2 | 642位(815市区中) |
世帯数 | 24789世帯 | 440位(815市区中) |
人口総数 | 67595人 | 413位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.79% | 211位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.71% | 218位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.50% | 597位(815市区中) |
転入者数 | 2698人 | 368位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 39.91人 | 238位(815市区中) |
転出者数 | 2526人 | 391位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.37人 | 301位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 背割堤さくらまつり 代々まつり 濃尾大花火(羽島市・一宮市市民花火大会) 平方勢獅子 ぎふ羽島駅前フェス 羽島美濃菊展 美濃竹鼻まつり・ふじまつり はしま六幸市 いちのえだ田園フラワーフェスタひまわり・コスモス | |
市区独自の取り組み | 羽島市手で語ろう手話言語条例 羽島市食の地産地消推進条例 羽島市まちづくり基本条例 羽島市自治会への加入及び参加を促進する条例 羽島市自転車安全利用推進条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)次世代を育むまち(2)共に支え健やかに暮らすまち(3)個性と活力にあふれるまち(4)安心・安全、環境にやさしいまち(5)便利で快適なまちのため等。お礼の品として、羽島市外在住で8,000円以上の寄付者に、織物製品など羽島市の特産品を贈呈。寄付金額に応じて品数も選択でき、寄付・贈呈回数に制限なし。現在の品数は60品である。 | |
地方債現在高 | 20,045,019千円 | 238位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 297千円 | 189位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。