宮崎県内の概要について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 概要 |
---|---|
宮崎市は、青い海と空、四季折々の花や緑に彩られ、豊かな自然と温暖な気候に恵まれた都市です。平成の二度の合併を経て40万都市となった新しい「宮崎市」は、宮崎県の県都として、また南九州の中核都市として、より一層個性的で魅力あるまちづくりに積極的に取り組んでいます。 | |
都城市は、2006年1月1日に旧都城市、山之口町、高城町、山田町、高崎町の1市4町が合併して発足しました。都城市は、交通の要衝として、また三股町、鹿児島県曽於市・志布志市の一部を含む25万人の経済圏の中心都市として、さらには南九州における産業・経済・医療・教育・文化の中心的役割を担う「南九州の広域交流拠点都市」としてのまちづくりを進めています。 | |
延岡市は、東九州に位置し、九州山地を背に、清流五ヶ瀬川が貫流し、日向灘に面した、産業と歴史と文化とスポーツが息づく「市民力・地域力・都市力が躍動するまち」です。2006年に山の文化の北方町、海の文化の北浦町、2007年に山と川の文化の北川町との一市三町合併を経て、九州では二番目に広い面積を有し、人口約11万、商工農林漁業の各産業が均衡する、新しいまちに生まれ変わり、さらに見所いっぱいになりました。 | |
日南市は、宮崎県の南部に位置し、平均気温が18.7度と年間を通して温暖な気候で、とても過ごしやすいまちです。緑豊かな山々とコバルトブルーの海に囲まれた地形から海の幸・山の幸が豊富で、風情ある町並みが歴史を感じさせる飫肥城下町や、マグロ景気に沸いた昭和初期の町並みが現存する港町油津、北郷の森林セラピー、南郷のマリンレジャーなどが観光名所となっています。また、2023年3月末には、東九州自動車道(清武南IC~日南北郷IC)が開通し、宮崎市などからのアクセスも向上しています。 | |
小林市は、2006年3月20日に小林市と須木村が新設合併して新「小林市」が誕生しました。さらに、2010年3月23日に野尻町を編入合併。人口は約4.2万人、面積は562.95km2の宮崎県西部の中心都市です。 | |
日向市は、日向灘を臨み、耳川流域に広がる森林などの豊かな自然環境を有するとともに、国の重要港湾「細島港」や東九州自動車道など、「海」と「陸」の交通インフラの整備が進み、港湾工業都市として今後の発展が期待されています。 | |
串間市は、九州の日南海岸国定公園の最南端にあり、ブーゲンビリア、ハイビスカス、ソテツ、フェニックスなど、一年中、亜熱帯性植物が絶えない温暖な気候です。黒潮がもたらす豊穣な海の幸に恵まれた、歴史と自然が息づく街です。 | |
西都市は、宮崎県のほぼ中央、宮崎市街地から車で40分、宮崎空港から車で60分のところに位置し、かつて古代日向の都として栄え、古事記、日本書紀に登場する伝承地が市内に数多く残るとともに、2018年5月に日本遺産に認定された300基以上の古墳が集まる「西都原(さいとばる)古墳群」や、天正遺欧少年使節の正使としてローマ法王に謁見した伊東マンショが誕生した「都於郡(とのこおり)城跡」(国指定史跡)があるなど、歴史ロマンあふれるまちです。近年は、野球やサッカーのキャンプ地として全国的に知られています。 | |
えびの市は、1889年町村制の施行により飯野村、加久藤村、真幸村が誕生、1940年に飯野村が町に、1950年に真幸村が町に、1955年に加久藤村が町になり、1966年にこの三つの町が合併し「えびの町」となり、さらに、1970年に市制を施行することで誕生しました。宮崎県、鹿児島県、熊本県の三県の境界にあり、九州縦貫自動車道もえびの市を中心に、宮崎、鹿児島、熊本の三方へ伸びています。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。