【岐阜市役所】所在地:岐阜市司町40-1 TEL:058-265-4141 URL:https://www.city.gifu.lg.jp/
岐阜市は、織田信長公が天下統一を夢見た岐阜城を頂く、緑豊かな金華山が街の中心にそびえ、1,300年以上の歴史を誇る鵜飼で名高い清流・長良川がその傍らを流れる、歴史文化と自然環境に恵まれた県都です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)5歳児健康診査(委託医療機関での個別健診)。(2)育児心配ごと相談(子どもの発育・発達・育児などの相談を各保健センターで毎月実施。小児科医・保健師・栄養士が診察・計測・保健指導を実施)。(3)赤ちゃんステーション事業(授乳室やおむつ交換台などを有する店舗・施設を登録、ステッカーを店頭に掲示)。(4)小児インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(5)10ヶ月児健康診査で歯科健康診査を実施。(6)骨髄等移植等後の予防接種の再接種費用助成。(7)多胎児家庭サポート。(8)オンラインパパママ学級(月1回)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 17ヶ所 | 77位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1770人 | 83位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1479人 | 74位(630市区中) |
私立保育所数 | 17ヶ所 | 197位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1972人 | 159位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1869人 | 140位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,000円 | 561位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 17園 | 107位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 32園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 32園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.8人 | 144位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.6人 | 204位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校17校]調理、[共同調理場5場]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【中心市街地新築住宅取得助成】岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した者(2人以上の世帯に属していること)に対し、建設費の一部を助成。市内転居の場合は40万円/戸、世帯に市外からの転入者が含まれる場合は60万円/戸。なお子育て世帯である場合は、それぞれに20万円を加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【中心市街地新築住宅取得助成】岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した者(2人以上の世帯に属していること)に対し、購入費の一部を助成。市内転居の場合は40万円/戸、世帯に市外からの転入者が含まれる場合は60万円/戸。なお子育て世帯である場合は、それぞれに20万円を加算。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)110万円(2)27万円(3)40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修工事助成】1981年5月31日以前着工の一戸建て木造住宅が対象。建物評点で助成額が変わる。上限110万円。(2)【耐震シェルター等設置費助成】1981年5月31日以前着工の一戸建て木造住宅(建物評点0.7未満に限る)に耐震シェルターまたは防災ベッドを設置する費用の一部を助成。対象経費の9/10(上限27万円)。他要件あり。(3)【空き家改修費補助】自らが定住するために購入した空き家の改修を行う者(2人以上の世帯に属していること)で、市外からの定住者、子育て世帯、新婚世帯、空き家バンク登録空き家購入者のいずれかに該当する者。対象となる改修工事の1/2、上限は40万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【環境負荷低減型ぎふの住まい普及事業費補助金】高い省エネルギー性能等を有する住宅を取得(新築・購入)した場合、40万円または20万円を補助。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【岐阜市家庭用太陽光発電設備等普及促進補助金】家庭用太陽光発電設備は、1kWあたり7万円、上限35万円。家庭用蓄電池は、補助対象経費の1/3、上限5kWh相当分25.8万円。(2)【岐阜市家庭用蓄電池及び次世代自動車充給電設備(V2H)普及促進補助金】家庭用蓄電池は、補助対象経費の1/3、上限5万円。家庭用V2Hは、補助対象経費の1/3、上限5万円。※各要件あり。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(少子化対策の強化及び定住促進を図るため、経済的支援を要する新婚世帯に対し住宅取得費用、住宅賃借費用、引越費用を最大30万円[夫婦ともに29歳以下の場合最大60万円]まで補助。夫婦双方の年齢が39歳以下であること等、他要件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 岐阜市2700円 | 255位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 岐阜市2739円 | 354位(804事業者中) |
下水道普及率 | 94.1% | 185位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 65件 | 767位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.61件 | 446位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 2535件 | 778位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.30件 | 777位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 29ヶ所 | 36位(815市区中) |
一般診療所総数 | 405ヶ所 | 47位(815市区中) |
小児科医師数 | 181人 | 22位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 37.27人 | 40位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 71人 | 28位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 9.04人 | 63位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6700円 | 757位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別〔普通ごみ ビン カン ペットボトル 容器包装プラ〕 拠点回収:廃蛍光管 乾電池 廃食用油 小型家電 古着・古紙 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集と自己搬入施設への持込みを選択。粗大ごみ受付センターへの事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 岐阜市は、織田信長公が天下統一を夢見た岐阜城を頂く、緑豊かな金華山が街の中心にそびえ、1,300年以上の歴史を誇る鵜飼で名高い清流・長良川がその傍らを流れる、歴史文化と自然環境に恵まれた県都です。 | |
---|---|---|
総面積 | 203.60km2 | 360位(815市区中) |
世帯数 | 173032世帯 | 60位(815市区中) |
人口総数 | 404304人 | 54位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.01% | 319位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.95% | 263位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.04% | 529位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -7.57人 | 362位(815市区中) |
転入者数 | 12642人 | 76位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 31.27人 | 447位(815市区中) |
転出者数 | 12920人 | 74位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.96人 | 519位(815市区中) |
特産・名産物 | ぎふベジ(いちご、えだまめ、柿等13品目) 鮎 岐阜提灯 岐阜和傘 岐阜うちわ 薬膳料理 鮎料理 鮎菓子 みょうがぼち | |
主な祭り・行事 | 新春ぎふシティマラソン ぎふ梅まつり 池ノ上みそぎ祭 岐阜城パノラマ夜景 こよみのよぶね 策伝大賞 ぎふ清流ハーフマラソン 手力の火祭 手力の火祭・夏 鵜飼開き 長良川の花火大会 長良川ツーデーウオーク 長良川まつり 長良川薪能 道三まつり 岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~ | |
市区独自の取り組み | 笑いと感動のまちづくり・岐阜(岐阜市出身の安楽庵策伝にちなみ、「全日本学生落語選手権・策伝大賞」を開催) 発掘調査や「信長学フォーラム」「信長塾」の開催 ぎふ長良川の鵜飼(観覧船事業、長良川鵜飼文化のユネスコ無形文化遺産化PR事業など) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 寄附者一人ひとりの意向をできる限り反映できるよう(1)市政全般(2)教育・生涯学習・文化芸術(3)医療・健康・福祉(4)環境・産業・観光(5)市民活動・防災・防犯の5つのメニューから寄附の使いみちを選択可。その他、特定の事業に対する寄附にも対応。感謝状またはお礼状を送付。市外在住の個人で、一定額以上の寄附者に、岐阜市ゆかりの返礼品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 63,200円/m2 | 227位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 149,613円/m2 | 177位(812市区中) |
地方債現在高 | 147,589,045千円 | 772位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 365千円 | 278位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
岐阜、西岐阜、長森、茶所、加納、名鉄岐阜、柳津、田神、細畑、切通、手力、高田橋
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。