あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

長崎県の概要

長崎県内の概要について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。

市区名概要
長崎市は、江戸時代には西欧に開かれた唯一の窓口として、近代以降は海運国を支える造船都市として、重要な役割を果たしてきました。1945年8月9日に投下された原子爆弾の惨禍から復興し、核兵器廃絶と恒久平和の実現を世界に訴える国際平和文化都市としての役割を担っています。1997年4月に中核市に移行した、長崎県の県庁所在都市です。また、2015年には、長崎市内の8つの構成資産を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録され、2018年には、長崎市内の3つの構成資産を含む「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されました。
佐世保市は、九州の北西端、長崎県の北部に位置しています。戦後、平和産業港湾都市として造船や炭鉱を柱にした発展を経て、現在は造船等の製造業とともに県北地域の商業・サービス業の中心都市となっています。西海国立公園「九十九島」や日本最大級の滞在型リゾート「ハウステンボス」などがあり、多くの観光客が訪れています。
島原市は、長崎県の南東部、有明海に面した島原半島の東端に位置しています。名水百選に選定された豊富な湧水や温泉、島原城や武家屋敷など歴史的な街のたたずまい、雲仙普賢岳噴火災害の記録など、地域資源に恵まれた観光都市です。また、豊かな自然環境を活かした県下有数の農業地帯でもあります。
諫早市は、長崎県南部の中央に位置し、高速道路や4つの国道、JRや島原鉄道により四方を結ぶ県内交通網の要所となっています。また、有明海、大村湾、橘湾という特性の異なる3つの海と多良山系、広大な干拓地や肥沃な丘陵地帯など変化に富み自然豊かな地域です。
大村市は、1942年2月に市制施行しました。長崎県の県央部に位置し、長崎県の空の玄関口である長崎空港や市内を南北に貫く長崎自動車道(大村インターチェンジ・木場インターチェンジ)に加え、2022年9月23日には西九州新幹線が開業し、高速、広域交通の要衝となっています。こうした交通の利便性を生かしながら、大きく発展を続けています。
平戸市は、2005年10月1日に近隣の生月町、田平町、大島村と合併し、新・平戸市となりました。豊かな海に囲まれたまちである平戸市は、豊かな自然環境に恵まれ、農水産業を主幹産業に、観光都市として広くその名を知られ、西海国立公園の北の玄関口として年間百数十万人もの人が訪れています。
松浦市は、長崎県の北東部にあり、北は玄界灘と伊万里湾、南は佐世保市、東は佐賀県伊万里市、西は平戸市に隣接しています。伊万里湾の沖合いに浮かぶ、福島、鷹島、青島、黒島、飛島などの島々を含む海沿いの自然豊かな町です。のどかな田園風景が広がる「土谷棚田」は農林水産省の日本の棚田百選(つなぐ棚田遺産)に選ばれています。田植えの時期(4月~5月)に伊万里湾に沈む夕日が、約400枚もの棚田をオレンジ色に染め上げる姿は息をのむ美しさです。また、ツーリングやドライブスポットとして有名な、「ながさきサンセットロード」にも含まれており、国土交通省が選ぶ「日本風景街道」に選ばれています。この穏やかな農漁村の原風景を求めて全国から多くのカメラマンが訪れています。
対馬市は、2004年3月1日に対馬の6町(厳原町、美津島町、豊玉町、峰町、上県町、上対馬町)が合併して誕生した市です。対馬は島全体がひとつになって新しい都市づくりを目指しています。山林が面積の89%を占める自然豊かな島で、日本の中で朝鮮半島に最も近いという地理的条件から、大陸からの石器文化、青銅器文化、稲作、仏教、漢字などを伝える日本の窓口でした。
壱岐市は、玄界灘に浮かぶ、全国で20番目に大きな島です。国定公園や海中公園地区に指定されるなど、自然景観に恵まれる一方、国内最大級の環濠集落「原の辻遺跡」を始めとする多くの歴史遺産にも恵まれた観光の島でもあります。2015年には「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」が日本遺産に認定しました。また、干潮時のみ参道が現れる壱岐のモン・サン・ミシェル「小島神社」をはじめ、多くのパワースポットがあります。さらに、2018年6月に長崎県で初めて(離島で唯一)となる「SDGs未来都市」に選定され、「誰一人取り残さない。持続可能な協働のまちづくり」を目指しています。
五島市は、九州本土の西方海上に浮かぶ五島列島の南西部に位置し、福江島を始めとした10の有人島と53の無人島で構成されています。2004年8月に福江市、富江町、玉之浦町、三井楽町、岐宿町、奈留町の新設合併により誕生し、2024年8月で、市制施行20周年となりました。「世界文化遺産」や「日本遺産」、「ジオパーク」といった、五島市ならではの歴史・文化・自然を活かしたまちづくりや、四方を海に囲まれた地域の優位性を活かし「海洋再生可能エネルギーの島づくり」の推進等に取り組んでいます。近年、テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられ、また、年間200名を超える方が移住するなど、全国的に注目を集めています。
西海市は、北緯33度線上に位置する九州本土の最西部、西彼杵半島北部の西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町の5町で構成されています。長崎市と佐世保市のほぼ中間に位置し、美しい海岸線など優れた自然景観を有し、気候も温暖で過ごしやすい地域です。半島の西側はダイナミックな五島灘(外海)、東側は穏やかな大村湾(内海)に面しており、表情の異なる二つの海に囲まれた環境が、西海市の各エリアによって特色ある豊かな風土や文化を根付かせています。
雲仙市は、2005年10月11日に国見町、瑞穂町、吾妻町、愛野町、千々石町、小浜町、南串山町の7町が合併して誕生しました。橘湾や有明海を望む美しい海岸線や、普賢岳、雲仙地獄といった雄大な自然環境のもとで育まれた豊富な旬の素材と人情あふれた人々が暮らすまちです。
南島原市は、2006年3月31日に深江町、布津町、有家町、西有家町、北有馬町、南有馬町、口之津町、加津佐町の8町が合併し、人口約5.3万人、面積170km2の市として誕生しました。長崎県の南部、島原半島の南東部に位置し、北部は島原市、西部は雲仙市と接しており、有明海をはさんで熊本県天草地域に面しています。日本最初の国立公園「雲仙天草国立公園」や世界ジオパークの認定の「島原半島ジオパーク」、世界文化遺産登録の「原城跡」を有する、豊かな自然と貴重な歴史を併せ持った地域です。

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

概要について、ほかのエリアを見てみる

首都圏
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄

長崎県について、ほかのテーマをチェックする

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・育児
子ども・学生等医療
幼稚園・保育園
小学校・中学校

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建築
新築購入
中古購入
増築・改築・改修
その他

公共サービスや治安

公共料金
安心・安全
医療
ごみ

人口などの統計情報

統計情報

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード