【大垣市役所】所在地:大垣市丸の内2-29 TEL:0584-81-4111 URL:https://www.city.ogaki.lg.jp/
大垣市は、日本列島のほぼ中央に位置し、古くから東西交通の要衝として、経済・文化の交流点として栄えてきた西濃圏域における中心都市です。揖斐川水系の自噴地帯にあり良質で豊富な地下水に恵まれ、古くから「水都」と呼ばれてきました。現在も市内各所に自噴井があり、水と緑があふれています。また、俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた「奥の細道むすびの地」があり、俳句をキーワードとしたイベントを開くなど、街には俳句文化が息づいています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 30万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【子育て世代等住宅取得支援事業】中学生以下の子がいる人または配偶者がいていずれか一方が40歳未満の人が、大垣市内に新築住宅を取得し、その住宅取得費用として金融機関に借入金の利子を支払った場合に、借入金の利子補給金を助成(3年間で最大30万円)。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 30万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【子育て世代等住宅取得支援事業】中学生以下の子がいる人または配偶者がいていずれか一方が40歳未満の人が、大垣市内に新築住宅を取得し、その住宅取得費用として金融機関に借入金の利子を支払った場合に、借入金の利子補給金を助成(3年間で最大30万円)。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て世代等中古住宅取得リフォーム支援事業】市内に新たに中古住宅を取得した、中学生以下の子がいる、または夫婦のどちらか一方が40歳未満の世帯の子育て世代を対象に、リフォームにかかる費用の1/3を補助、最大30万円。他要件あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【大垣市木造住宅耐震補強設計費補助金】1981年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震補強設計に対して費用の1/3、上限10万円を補助。(2)【大垣市建築物等耐震化促進事業費補助金】1981年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震改修工事に対して上限110万円を補助。補助額は耐震補強の構造評点などにより異なる。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【脱炭素社会ぎふモデル住宅普及事業費補助金】外壁、窓等を通しての熱の損失の防止を図るための断熱化等による対策を講じた住宅を取得する個人に対し、40万円を補助。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【地下水利用地中熱ヒートポンプモデル設置事業補助金】経費の1/2、上限80万円。(2)【ZEH普及促進事業補助金】1件5万円。(3)【ライフサイクルカーボンマイナス住宅普及促進事業補助金】1件20万円。(4)【太陽光発電設備等設置費補助金】太陽光発電設備は1kWあたり7万円、上限5kW。付帯する蓄電池は設置費の1/3、上限5kWh(25.8万円)。 | |
移住支援制度 | (1)【子育て世代近居支援事業】市内に親世帯が住んでいる子育て世帯が市外から転入する場合に、引越し費用の3/5を補助、上限6万円。(2)【子育て世代等住宅取得支援事業】新築住宅を取得する際の住宅ローンの利子支払額(上限10万円)を3年間に渡り助成する。他要件あり。(3)【子育て世代等中古住宅取得リフォーム支援事業】中古住宅を取得し、改修する費用の1/3(上限30万円)を助成。他要件あり。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 大垣ガス株式会社6015円 |
95位(214事業者中) 141位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大垣市2970円 大垣市(簡易水道)2615円 |
325位(945事業者中) 192位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大垣市2565円 大垣市(上石津地域){基本料4,976.4+(人数×1,489.4)}÷2円 |
256位(795事業者中) 位(事業者中) |
下水道普及率 | 91.0% | 226位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 21件 | 604位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.33件 | 276位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1255件 | 692位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 7.93件 | 768位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 240位(815市区中) |
一般診療所総数 | 133ヶ所 | 157位(815市区中) |
小児科医師数 | 53人 | 113位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 27.46人 | 115位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 19人 | 138位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.31人 | 182位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6340円 | 599位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 一部有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 超過有料制。家族構成に応じた無料シールを配布。それ以上必要な場合は自己負担で有料シールを購入。有料シールは1枚150円(税込)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔もえるごみ もえないごみ(もえないごみ、スプレー缶・カセットボンベ、ライター、陶磁器類・刃物類) 有害ごみ(蛍光管・水銀体温計、廃乾電池) 資源ごみ(ビン[無色、茶色、その他の色]、カン、ペットボトル、プラスチック製容器包装のボトル・カップ・トレイ)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。大型ごみ処理券の購入が必要。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 大垣市は、日本列島のほぼ中央に位置し、古くから東西交通の要衝として、経済・文化の交流点として栄えてきた西濃圏域における中心都市です。揖斐川水系の自噴地帯にあり良質で豊富な地下水に恵まれ、古くから「水都」と呼ばれてきました。現在も市内各所に自噴井があり、水と緑があふれています。また、俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた「奥の細道むすびの地」があり、俳句をキーワードとしたイベントを開くなど、街には俳句文化が息づいています。 | |
---|---|---|
総面積 | 206.57km2 | 352位(815市区中) |
世帯数 | 62189世帯 | 191位(815市区中) |
人口総数 | 158049人 | 170位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.21% | 198位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.78% | 212位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.01% | 600位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -7.73人 | 389位(815市区中) |
転入者数 | 5963人 | 198位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 37.73人 | 392位(815市区中) |
転出者数 | 6149人 | 176位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 38.91人 | 322位(815市区中) |
特産・名産物 | 大理石工芸品 木ます みそ入りせんべい 金蝶まんじゅう 水まんじゅう 柿ようかん 芭蕉水豆腐 | |
主な祭り・行事 | 春の芭蕉祭 すのまた桜まつり 大垣まつり もんでこかみいしづ すのまた天王祭 水都まつり 十万石まつり すのまた秀吉出世まつり ふれあいかみいしづ 中山道赤坂宿まつり まるごとバザール 元気ハツラツ市 おおがき芭蕉楽市 おおがきマラソン 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会 | |
市区独自の取り組み | ITエキスパート育成特区 かがやきライフタウン構想 ダイナミックシティ大垣構想 認知症高齢者グループホームの短期利用事業特区 地域密着型福祉サービス特区 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)公園、緑地及び交通環境の整備(2)産業及び観光の振興(3)防災、防犯及び環境保全(4)福祉及び医療の充実(5)小中学校教育の充実(6)生涯学習の充実及び市民活動の促進(7)文化およびスポーツの振興(8)子育て支援の充実(9)その他市長が適当と認める事業。お礼の品として、寄附額に応じて、観光推奨土産品など大垣ならではのお礼品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 46,300円/m2 | 296位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 90,563円/m2 | 279位(812市区中) |
地方債現在高 | 64,499,300千円 | 695位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 408千円 | 354位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
大垣、荒尾、美濃赤坂、東大垣、北大垣、室、西大垣、美濃青柳、友江、大外羽
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。