市区名 |
補助/助成金制度 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)12万円(2)157万円 |
条件・備考等 |
(1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3(市民税課税世帯)を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)30万円(2)100万円 |
条件・備考等 |
(1)【住宅改造費助成事業】65歳以上の者が属する世帯における住宅のバリアフリー工事、もしくはバリアフリー工事を伴う増改築に助成。工事費用に応じて金額が変動する。90万円以上の工事の場合、30万円。(2)【住宅耐震改修工事費補助】1981年5月31日以前着工の住宅の耐震工事費用を助成。工事費用により補助額が異なる。50万円以上の工事の場合工事費の4/5以内。上限100万円。その他条件あり。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)100万円(2)95万円 |
条件・備考等 |
(1)【住宅改造費助成事業】介護の必要な高齢者や障害者のいる世帯で、手すりの取り付けや段差の解消などを行う工事が対象。上限100万円。(2)【子育てファミリー世帯及び新婚世帯向け空家改修費補助事業】子育てファミリー世帯もしくは新婚世帯が空き家を取得、改修する場合の費用の1/2、上限50万円を助成。親世代と同居の場合、25万円加算。市外から転居した場合は10万円を加算。改修を行った家の見学会を行った場合、10万円を加算。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)150万円(2)10万円(3)80万円 |
条件・備考等 |
(1)【住宅耐震化促進事業】1981年5月以前築の住宅の耐震化費用を補助。住宅耐震改修計画策定費補助として上限20万円を助成。住宅耐震改修工事費補助として上限130万円を助成。部分型改修工事費補助として50万円を助成(2)【住宅リフォーム助成】住宅リフォーム工事に要する費用の一部を助成。費用の10%(3)【高齢者等住宅改造費助成事業】日常生活を営む上で支障がある高齢者及び障害者に対して行うバリアフリー工事費用を助成。住宅改造改造助成対象の工事費合計額のうち80万円(介護保険住宅改修費等と合わせて100万円)までを助成対象基準額とする。生計中心者の所得に応じ費用負担・所得制限あり。他要件あり。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)10万円(2)100万円(3)30万円 |
条件・備考等 |
(1)【住宅リフォーム助成事業】市内施工業者によるリフォーム工事費用を一部助成。費用の10%、上限10万円。(2)【住宅耐震改修促進事業】1981年以前着工の住宅の耐震化に補助。(3)【人生いきいき住宅改造助成事業】バリアフリー改修工事費用の一部を補助。※すべてその他要件あり。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
15万円 |
条件・備考等 |
【風情ある住まいづくり支援事業助成金】所要費用の1/3を補助。淡路瓦に葺き替える場合上限10万円。生け垣を新設・増改築する場合上限5万円まで補助。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)110万円(2)150万円 |
条件・備考等 |
(1)【住宅耐震化促進事業】耐震改修工事費にかかる補助対象経費の4/5。(2)【空き家活用支援事業補助金】一戸建て住宅の空き家や共同住宅の空き住戸を対象に、住宅や事業所、地域交流拠点として活用する場合の改修工事費の一部を補助。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)100万円(2)170万円 |
条件・備考等 |
(1)【住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に着工された住宅で耐震診断の結果、評点が低いものについて耐震性を向上させる工事に対する補助。耐震改修工事費補助は上限100万円、簡易耐震改修工事費補助は上限50万円、シェルター型工事費補助は定額10万円又は50万円、防災ベッド等設置は定額10万円。(2)【空き家活用支援事業】市内の空き家を購入し、自己の住宅として居住する世帯に対し、当該空き家のリフォーム費用の一部を助成。若年世帯、子育て世帯の場合、費用の1/2、上限は戸建て150万円、共同住宅100万円。その他の世帯の場合、費用の1/3、上限は戸建て100万円、共同住宅65万円。市外から親元の近くに住むために転入する場合20万加算。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
75万円 |
条件・備考等 |
【あつまれ新婚さん新生活応援金交付事業】2022年4月1日以降に婚姻届が受理された夫婦のどちらかの年齢が40歳未満である世帯が市内に住宅を新築又は購入した場合に最大60万円交付。加えて継続して市内に3年間住み続けた場合、15万円を追加交付。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)120万円(2)50万円(3)100万円 |
条件・備考等 |
(1)【耐震改修補助金】条件あり。(2)【耐震リフォーム補助金】条件あり。(3)【定住促進事業補助金】「飛んでるローカル豊岡」に掲載されている物件を購入又は賃借する際、改修等にかかる費用の一部を補助。対象経費の2/3以内、上限100万円。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
150万円 |
条件・備考等 |
【加古川市住宅耐震化等促進事業】(a)耐震改修計画策定費は、戸建住宅20万円、共同住宅12万円/戸、マンションは延べ面積により上限あり。(b)耐震改修工事費は、戸建住宅130万円、共同住宅40万円/戸、マンションは延べ面積により上限あり。(c)簡易耐震改修工事は、戸建住宅50万円、共同住宅20万円/戸、マンションは延べ面積により上限あり。(d)屋根軽量化工事は、戸建住宅50万円(定額)、共同住宅20万円/戸、マンションは延べ面積により上限あり。(e)シェルター型工事は戸建住宅50万円(工事費50万円以上の場合)、共同住宅・マンションは50万円/戸(工事費50万円以上の場合)。(f)防災ベッド設置は10万円/台(定額)。 |
|
制度の有無 |
なし |
上限金額 |
- |
条件・備考等 |
- |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)130万円(2)50万円 |
条件・備考等 |
(1)(2)1981年5月31日以前に建築され、耐震性が低いと判定された戸建住宅が対象。(1)【耐震改修工事助成】工事費用300万円以上で130万円(定額)。300万円未満は段階的に減額。(2)【簡易耐震改修工事助成】【屋根軽量化工事助成】【シェルター型工事助成】定額50万円。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)100万円(2)100万円 |
条件・備考等 |
(1)【宝塚市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に着工された住宅が対象。戸建住宅の場合、計画策定に最大20万円、耐震改修工事に最大100万円、部分改修工事に最大50万円、防災ベッド等の設置に定額10万円を補助。(2)【高齢者住宅改造費助成制度】高齢者住宅の改造費用の一部(上限100万円)を助成。他要件あり。 |
|
制度の有無 |
なし |
上限金額 |
- |
条件・備考等 |
- |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
150万円 |
条件・備考等 |
【高砂市住宅耐震化促進事業】住宅の耐震化の促進を図ること及び地震による住宅の倒壊から市民の生命を守ることを目的に、1981年5月31日以前に建築された住宅の耐震改修工事等に対して補助金を交付。他要件あり。耐震改修計画策定費補助は、経費の2/3以下最大20万円。住宅耐震改修工事費補助は、補助率4/5最大130万円。簡易改修工事費補助は、補助率4/5最大50万円。屋根軽量化工事費補助は、定額50万円。地震危険住宅除却工事費補助は、補助率23%最大50万円。シェルター型工事費補助は、最大50万円。防災ベッド等設置補助は、定額10万円。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)全額(2)100万円(3)100万円 |
条件・備考等 |
(1)【簡易耐震診断推進事業】1981年5月31日以前に着工した住宅の簡易耐震診断(無料)。(2)【川西市住宅耐震改修促進事業】耐震改修計画策定費補助は上限20万円。耐震改修工事費補助は上限100万円。簡易耐震改修工事費補助は50万円。シェルター型工事費補助は50万円。屋根軽量化工事費補助は50万円。防災ベッドの設置助成10万円/台。10万円未満は対象外。※防災ベッドの設置助成以外は、対象費用が50万円未満の場合対象外。(3)【空き家活用支援事業】若年・子育て世帯が、自己の居住用に市内の空き家を取得して改修するとき、その改修に要した費用のうち上限100万円を助成。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)100万円(2)80万円 |
条件・備考等 |
(1)【住宅耐震改修助成事業】補助対象経費に応じ4/5を乗じた額または100万円のいずれか低い額を助成。1981年5月31日以前の建築物で、耐震診断の評点が低く、居住の用に供している市内の戸建て住宅が対象。その他要件あり。(2)【高齢者等住宅改造費助成事業】日常生活を行う上で支障がある高齢者及び障がい者に対して行うバリアフリー工事費用を助成。住宅改造助成対象の工事費合計額のうち80万円(介護保険住宅改修費等と合わせて100万円)までを助成対象基準額とする。生計中心者の所得に応じ費用負担・所得制限あり。その他要件あり。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)150万円 |
条件・備考等 |
(1)【わが家の耐震改修促進事業】耐震改修計画策定費補助は経費の2/3以下、最大20万円。住宅耐震改修工事費補助は、最大130万円。簡易改修工事費補助、最大80万円。シェルター型工事費補助は、最大80万円。屋根軽量化工事費補助は、最大80万円。防災ベッド等設置補助は、定額10万円。(2)【人生いきいき住宅助成事業 高齢者住宅バリアフリー化助成】バリアフリー化の費用一部を助成。改造内容に条件があるほか、建物によって耐震診断が必須等の条件あり。 |
|
制度の有無 |
なし |
上限金額 |
- |
条件・備考等 |
- |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)126万円(2)50万円 |
条件・備考等 |
(1)【丹波篠山市若者定住支援住宅補助金】(a)<三世代同居型>三世代同居・近居を目的に住宅を改修する若者子育て世帯の場合最大20万円補助。三世代とも市外からの転入の場合は20万円を加算。(b)<市内工務店利用型>市内工務店が施工する工事により住宅を改修する若者子育て世帯には最大30万円補助。丹波篠山産材を使用した場合は上限6万円加算。(c)<定住促進重点地区型>定住促進重点地区で住宅を改修する若者子育て世帯には最大50万円補助。(2)【丹波篠山市空き家バンク活用住宅改修補助金】空き家バンク登録物件を購入し改修する者には最大50万円補助。他要件あり。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)150万円(2)25万円 |
条件・備考等 |
(1)住宅の簡易耐震診断、耐震改修計画策定、耐震改修工事をする場合、その対象工事費等を補助、住宅条件等あり。(2)養父市に定住する満65歳未満の者が延床面積75m2以上で50万円以上の経費を要して住宅等を増改築した場合。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)50万円(2)130万円 |
条件・備考等 |
(1)【地元産材の利用促進補助】丹波市産の木材を利用する場合に補助。市内業者が施工、木材の利用量に応じて最大50万円。(2)【住宅耐震改修工事費補助】対象工事費が300万円以上は定額130万円。300万円以下は、金額により補助額が異なる。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)20万円(2)180万円(3)125万円(4)100万円 |
条件・備考等 |
(1)【淡路瓦屋根工事奨励金】淡路瓦を使用する屋根工事費の20%以内。屋根工事面積により10万円~20万円の上限あり。(2)【耐震改修工事費補助金】1981年5月31日以前に建築され、耐震性が低いとされた住宅の耐震改修工事が対象。工事費の額に応じて20~180万円を補助。(3)【定住促進空き家活用支援事業補助金】空き家バンク制度で取得等した住宅に係る改修工事費の1/3を補助(上限100万円)。家財道具等の処分費用、引越し費用等も補助。(4)【多世代同居・近居支援事業補助金】多世代で同居や近居をする際のリフォーム工事を予定している者に対し、費用の一部を補助。補助率1/3(上限100万円)。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
10万円 |
条件・備考等 |
【住宅リフォーム助成事業】市内事業者を利用して住宅改修を行う方へ工事に係る経費の一部を補助。補助対象工事にかかった経費の10%、上限10万円。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)130万円 |
条件・備考等 |
(1)【淡路市住宅耐震化促進事業】耐震改修工事・計画策定費・簡易耐震改修工事・屋根軽量化・シェルター設置・防災ベッド設置(助成額、制度概要についてはメニューによって様々)。(2)【簡易耐震診断推進事業】1981年5月31日以前に建築された建物を対象。実質個人負担なし。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)100万円(2)50万円 |
条件・備考等 |
(1)【宍粟市住まいの耐震改修促進事業】市内に耐震性の低い住宅を所有する申請者のうち、所得が1,200万円以下かつ市税の滞納がない申請者に対する助成。耐震改修に係る費用の4/5以内(限度額:100万円)を補助。(2)【空き家改修補助事業】空き家バンク登録物件等を売買または賃貸契約し、市内事業者により改修する場合に助成。経費の1/3、上限50万円。他要件あり。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)130万円(2)50万円(3)150万円 |
条件・備考等 |
(1)【耐震改修】現存する住宅の耐震改修計画を策定する費用又は耐震改修工事を実施する費用の一部を補助する。上限130万円。要件あり。(2)【部分型耐震化補助】現存する住宅の部分型耐震工事を行う者に対し、工事費の一部を補助する。定額50万円。要件あり。(3)【空家活用支援事業】空家の改修に要する費用の一部を補助する。上限150万円。要件あり。(4)【簡易耐震診断推進事業】木造住宅は3,150円、非木造住宅は6,350円の負担で、ご自宅の簡易耐震診断を受けることができる。 |
|
制度の有無 |
あり |
上限金額 |
(1)225万円(2)140万円 |
条件・備考等 |
(1)【空き家活用支援事業】空き家への居住、賃貸、事業所として活用する場合に改修工事費を一部助成。若者・子育て世帯は上限225万円。その他世帯は上限200万円。事業所は上限337.5万円。(2)【住まいの耐震化促進事業】(a)住宅耐震改修計画策定費補助事業、最大20万円。(b)住宅耐震改修工事費補助事業、最大120万円。(c)簡易耐震改修工事費補助事業、最大50万円。(d)屋根軽量化工事費補助事業、最大50万円。(e)シェルター型工事費補助事業、最大50万円。(f)除去工事費補助事業、最大50万円。(g)防災ベッド等設置費補助事業、最大10万円。 |