鹿児島県内の粗大ごみ収集について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 粗大ごみ収集 | 備考 |
---|---|---|
あり | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
なし | - | |
なし | - | |
あり | 戸別収集。事前申込制。可燃性、不燃性の素材が密接していて分別する必要があるものについては有料。 | |
あり | 燃やせる粗大ごみ、燃やせない粗大ごみ。 | |
あり | 年2回収集。特大の指定袋に入らないもの。 | |
なし | - | |
なし | - | |
なし | クリーンセンターへ自己搬入。有料。100kgまで300円。超過料金は100kgごとに300円。もしくは一般廃棄物収集運搬許可業者に収集を依頼。甑島地域については、無料で収集あり。 | |
あり | 有料。事前申込制。 | |
なし | 曽於市クリーンセンターへ自己搬入。50kg未満は無料。51kgからは1kg5円の手数料。 | |
あり | 無料。ステーション収集。市民(事業者以外)が直接処理施設に持ち込む場合、30kgまでは無料。30kgを超えた場合、処分費として10kgごとに80円徴収。 | |
あり | ステーション収集。年2回。身体障害者、高齢者については戸別収集を実施。 | |
あり | 笠沙地域及び大浦地域は収集。その他の地域は自己搬入。 | |
あり | 戸別収集。事前申込制(電話)。 | |
なし | 収集については業者が運搬処理。有料。 | |
あり | 無料。知覧地区=年1回。川辺地区=年2回。頴娃地区=月2回。 | |
なし | - | |
あり | 無料。姶良地区は年2回、加治木地区および蒲生地区は年1回。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。