【伊佐市役所】所在地:伊佐市大口里1888 TEL:0995-23-1311 URL:http://www.city.isa.kagoshima.jp/
伊佐市は、2008年11月1日に大口市と伊佐郡菱刈町が合併して発足しました。鹿児島県の最北部にあり、熊本県と宮崎県に隣接している周囲を山に囲まれた盆地で、年平均気温15.5度の県内で最も冷涼な地域です。また、国道267号、268号、447号が交差する交通の要衝であり、山紫水明の自然に恵まれた田園都市です。
育児 | |
---|---|
出産祝い | あり |
出産祝い-備考 | 伊佐市内に住んでいて、子が住民登録した場合2万円相当、伊佐市外に住んでいて伊佐市内の病院で出産した場合、1万円相当の伊佐市商店街で使用できる商品券を贈呈。 |
子育て関連の独自の取り組み | - |
チャイルドシート助成制度 | なし |
チャイルドシート助成制度-備考 | - |
乳幼児医療 | |
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 3歳から小学校就学前までは、月3,000円の自己負担あり。小学生以上は、年間8万円まで自己負担あり。3歳未満と非課税世帯は、自己負担なし。 |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 小学校就学後は、世帯の合計所得が350万円以下であること。小学校就学前までは、所得制限なし。 |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 3歳から小学校就学までは、月3,000円の自己負担あり。小学生以上は、入院2日以上が対象となり、3,000円の自己負担あり。3歳未満と非課税世帯は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 小学校就学後は、世帯の合計所得が350万円以下であること。小学校就学前までは、所得制限なし。 |
幼稚園・保育園 | |
公立幼稚園の入園料・保育料減免 | あり |
私立幼稚園入園料補助金 | なし |
私立幼稚園保育料補助金 | なし |
公立保育所数 | 0所 |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0所 |
公立保育所定員数 | 0人 |
公立保育所在籍児童数 | 0人 |
私立保育所数 | 12所 |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12所 |
私立保育所定員数 | 795人 |
私立保育所在籍児童数 | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
小学校・中学校 | |
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 11.8人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.3人 |
学校給食 | 28.3人 |
学校給食民間委託 | なし |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 70万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅整備促進事業補助金制度】市内に住所を有する人が対象。木造住宅で、市内建築業者と契約する300万円以上の工事が対象。補助金額は対象経費の10%、30万円を上限。市内製材業者から製材品を購入の場合、対象経費の15%、10万円を上限。満40歳以下または補助対象者と生計を一にする満18歳以下の者がある場合、20万円加算。市外に10年以上居住し、申請日前1年以内に転入した者又は年度の3月末日までに転入し居住する者は、10万円の加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅整備促進事業補助金制度】市内に住所を有する人が対象。建築後1年以上経過した木造住宅で、市内建築業者と契約する50万円以上の工事が対象。補助金額は対象経費の10%、10万円を上限。補助対象者が満40歳以下又は補助対象者と生計を一にする満18歳以下の者がある場合は対象経費の20%、上限20万円を加算。市外に継続して10年以上居住していた者であって、申請日前1年以内に転入した者又は申請日の属する年度の3月末日までに転入し居住する者は10万円を加算。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
移住支援制度 | (1)移住体験住宅での田舎暮し体験(2)木造住宅整備促進事業補助金制度(市内に住所を有する人が対象。建築後1年以上経過した木造住宅、市内建築業者と契約する50万円以上の工事が対象。補助金額は10/100、10万円を上限。満40歳以下又は補助対象者と生計を一にする満18歳以下の者がある場合は上限20万円を加算。市外に継続して10年以上居住していた者、申請日前1年以内に転入した者、申請日の年度の3月末日までに転入居住する者は一律で10万円を加算。) |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 伊佐市3196円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 伊佐市未整備円 |
下水道普及率 | 53.9% |
安心・安全 | |
刑法犯認知件数 | 60件 |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.24件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
一般病院総数 | 5所 |
一般診療所総数 | 5所 |
小児科医師数 | 11人 |
小児人口10000人当たり | 36.70人 |
産婦人科医師数 | 1人 |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.49人 |
介護保険料基準額(月額) | 4750円 |
ごみ | |
家庭ごみ収集 | 有料 |
家庭ごみ収集−備考 | 指定ごみ袋有料。 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別〔燃えるごみ 燃えないごみ プラスチック製容器包装 缶・びん ペットボトル 紙類 有害ごみ〕 |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 |
粗大ごみ収集 | なし |
粗大ごみ収集−備考 | - |
生ごみ処理機助成金制度 | なし |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - |
総面積 | 392.56km2 |
---|---|
世帯数 | 12110世帯 |
人口総数 | 27070人 |
年少人口率(15歳未満) | 11.07% |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 50.03% |
高齢人口率(65歳以上) | 38.90% |
転入者数 | 771人 |
転入率(人口1000人当たり) | 28.48人 |
転出者数 | 925人 |
転出率(人口1000人当たり) | 34.17人 |
主な祭り・行事 | 忠元公園桜まつり 伊佐市夏まつり 伊佐市花火大会 曽木の滝公園もみじ祭り いさドラゴンカップ アイスワールドin伊佐 |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て・高齢者対策事業(2)青少年の健全育成事業(3)魅力ある観光地づくり(4)商店街の活性化(5)農林業の振興(6)コミュニティ活動の活性化(7)その他。特典は、1万円以上の寄附者には地場産業の振興を目的に、返礼品として伊佐市の特産品を贈呈。 |
歳入額:1人当たり | 673千円 |
歳出額:1人当たり | 653千円 |
地方税 | 3,307,824千円 |
地方税:1人当たり | 122千円 |
地方債現在高 | 14,785,589千円 |
地方債現在高:1人当たり | 546千円 |
財政力指数 | 0.38 |
実質公債費比率 | 9.1% |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。