【垂水市役所】所在地:垂水市上町114 TEL:0994-32-1111 URL:https://www.city.tarumizu.lg.jp/
垂水市は、鹿児島県大隅半島の玄関口に位置し、恵み豊かな錦江湾と優美な桜島を目の前に望む自然豊かなところです。基幹産業である農業・水産業と観光を結び付けるため、2ヶ所の道の駅を中心に販売促進を積極的に展開しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育園の延長保育助成事業。(2)地域活動事業。(3)障害児保育事業。(4)定住促進住宅に入居する子育て世帯の家賃減額。(5)子育て世帯向けの住宅取得費の一部助成。(6)乳児用品等購入助成事業。(7)副食費の一部助成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 40人 | 715位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 36人 | 684位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 18,000円 | 20位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 5園 | 374位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 11.6人 | 799位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.3人 | 406位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得費等助成金】市内で住宅を建設・購入された子育て世帯又は転入者を対象に費用の一部を助成。子育て世帯は50万円、転入世帯は100万円、子育て転入世帯は150万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得費等助成金】市内で住宅を建設・購入された子育て世帯又は転入者を対象に費用の一部を助成。子育て世帯は50万円、転入世帯は100万円、子育て転入世帯は150万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得費等助成金】市内で住宅を建設・購入された子育て世帯又は転入者を対象に費用の一部を助成。子育て世帯は50万円、転入世帯は100万円、子育て転入世帯は150万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)45万円(2)6万円(3)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム促進事業】市税等に滞納のない市内居住者が所有する市内住宅が対象。対象工事費について一般世帯10%上限15万円、子育て世帯30%上限45万円補助。(2)【木造住宅耐震診断補助事業】1981年5月31日以前に建築(着工)された住宅が対象。耐震診断に要する費用の2/3、上限6万円を補助。(3)【木造住宅耐震改修工事補助事業】1981年5月31日以前に建築(着工)された住宅が対象。耐震改修工事に要する費用の23/100、上限30万円補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)【空き家リフォーム促進事業】空き家バンク登録物件のリフォーム費用の助成。最大50万円。(3)【住宅取得費助成事業】子育て世帯又は転入者で、自ら居住するために市内に住宅を建設・購入された方に最大150万円助成。(4)【賃貸住宅助成事業】婚姻により新居を構える若年夫婦世帯又は転入者に対し、賃貸住宅物件の家賃を助成(月額5,000円~月額1.5万円)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり([1]【結婚生活支援事業】事業実施年度の前年度1月1日から事業実施年度末日までに婚姻届を提出し、垂水市に住民票がある世帯の新生活準備にかかる費用について、夫婦共に39歳以下かつ世帯所得が400万円未満の場合は、最大30万円まで補助、夫婦共に50歳以下の場合は、最大15万円まで補助。[2]【賃貸住宅助成事業】婚姻[夫婦共に40歳未満]を契機として、垂水市の賃貸住宅を借り上げた世帯について月額1.5万円、最大36ヶ月の家賃助成) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 垂水市3223円 | 459位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 垂水市未整備円 | 位(事業者中) |
下水道普及率 | - | - |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 15件 | 3位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.09件 | 12位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 8ヶ所 | 803位(815市区中) |
小児科医師数 | 1人 | 803位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 8.15人 | 746位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6200円 | 570位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別25種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 生ごみ 資源ごみ(空き缶、生きビン、茶色ビン、無色透明ビン、その他の色ビン、ダンボール、新聞紙・チラシ、雑誌・雑古紙、コピー紙、紙パック、紙箱・包装紙、その他の紙類、ペットボトル、容器包装プラスチック類、その他プラスチック類、衣類、スプレー缶・カセットボンベ、金属製品、蛍光灯、乾電池、天ぷら油等、家電製品)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 垂水市は、鹿児島県大隅半島の玄関口に位置し、恵み豊かな錦江湾と優美な桜島を目の前に望む自然豊かなところです。基幹産業である農業・水産業と観光を結び付けるため、2ヶ所の道の駅を中心に販売促進を積極的に展開しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 162.12km2 | 409位(815市区中) |
世帯数 | 6545世帯 | 806位(815市区中) |
人口総数 | 13885人 | 807位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.84% | 760位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 46.74% | 794位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 44.42% | 20位(815市区中) |
転入者数 | 352人 | 805位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.35人 | 637位(815市区中) |
転出者数 | 503人 | 803位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.23人 | 343位(815市区中) |
主な祭り・行事 | たるみずふれあいフェスタ夏祭り たるみずふれあいフェスタ秋の産業祭 女男河原(白山祭り) 垂水カンパチ祭り 高峠春のつつじ祭り たるみず千本イチョウ祭り 瀬戸口藤吉翁記念行進曲コンクール 和田英作・和田香苗記念絵画コンクール 大野原いきいき祭り 瀬戸口藤吉翁のふるさとコンサート | |
市区独自の取り組み | 垂水市障害児(者)生活支援小規模多機能サービス特区(構造改革特区) 地域振興計画 民泊型教育旅行の受入 地域振興計画 9つの地区で住民自らが地域振興計画を策定し、それぞれの地域の将来像実現のために活動している。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 【垂水市ふるさと応援基金条例】使い道は、(1)自然環境や景観づくりに関する事業(2)地域資源の活用に関する事業(3)地域の活性化に関する事業(4)安全に配慮した社会基盤整備に関する事業(5)将来を担う子どもたちの教育環境整備に関する事業(6)生きがいが持てる健康な暮らしに関する事業(7)その他目的達成のために市長が必要と認める事業。お礼の品として、垂水市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 9,859,523千円 | 24位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 710千円 | 699位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。