【栃木市役所】所在地:栃木市万町9-25 TEL:0282-22-3535 URL:https://www.city.tochigi.lg.jp/
栃木市は、栃木県の南部に位置し、東京から鉄道または高速道路で約1時間の距離にあります。江戸との舟運や、日光例幣使街道の宿場町として栄え、また明治に入り県庁が置かれるなど、経済文化の中心地として発展を遂げました。1市5町の合併により、現在は人口約15.4万人の、県内第三の都市となっています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 婚姻届を提出した市民に、記念品として「木製の写真立て」および小冊子「くらしの豆知識」を贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | (1)赤ちゃん誕生祝金は助成額第2子1万円、第3子以降2万円を支給。市内に住所を有し、満18歳未満の児童を養育し、第2子以降のお子さんが誕生した保護者に支給。(2)市内の子育て世帯に誕生したこどもの出生時及び4ヶ月までの間におむつ及びおしりふき等を2回贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)高校生までの現物給付による医療費助成。(2)予防接種情報提供アプリ。(3)第3子以降の保育料免除。(4)ひとり親世帯の保育料の減免。(5)妊産婦の無料歯科健診。(6)多胎育児家庭交流会。(7)新生児聴覚検査費用の公費負担。(8)産後ケア事業の無料化。(9)子ども食堂開設運営補助金。(10)妊産婦医療費助成。(11)3歳児健康診査眼科検査における屈折検査。(12)子どもの居場所運営委託。(13)幼稚園・保育園の副食費減免。(14)産前産後ヘルパー派遣事業。(15)幼児歯科健診(2歳、6歳児)。(16)幼児への絵本のプレゼント。(17)生後2週間目全戸電話相談。(18)こども家庭センターの設置。(19)新生児へのオムツ等の配布。(20)子育て応援企業登録制度。(21)赤ちゃんの駅登録事業。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 9ヶ所 | 168位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 985人 | 164位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 714人 | 173位(636市区中) |
私立保育所数 | 6ヶ所 | 413位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 667人 | 391位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 515人 | 390位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,600円 | 376位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 18園 | 116位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.6人 | 385位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.5人 | 426位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)130万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【とちぎで暮らそIJU支援補助金】市外からの移住者で、市街化区域等に新たに住宅を新築・購入した者、市街化調整区域等に3世代が同居又は近居のための住宅を新たに新築・購入した者が対象。(2)【耐震建替え補助金】1981年5月31日以前に建築され、改修が必要と診断された木造2階建て以下の住宅を、省エネ基準に適合する住宅に建て替えた場合が対象(市内施行業者加算、県産出木材使用加算あり)。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【とちぎで暮らそIJU支援補助金】市外からの移住者で、市街化区域等に新たに住宅を新築・購入した者に30万円を補助(各種加算あり)。市街化調整区域等に3世代が同居又は近居のための住宅を新たに新築・購入した者に20万円を補助(各種加算あり)。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【とちぎで暮らそIJU支援補助金】市外からの移住者で、市街化区域等に中古住宅を購入した者、市街化調整区域等に3世代が同居又は近居のための中古住宅を購入した者が対象。(2)【空き家バンクリフォーム補助制度】空き家バンクに登録された空き家等のリフォーム工事費用の一部を補助。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 130万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の住宅に対し、無料で耐震診断士を派遣。前出条件に加え、耐震診断の結果改修が必要と診断された住宅の改修費用に対し補助(市内施工業者加算あり)。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【ゼロエネルギー住宅導入支援事業】ZEH基準を満たす住宅を新築する個人に対し、経費の一部を補助。1戸あたり20万円(定額)。(2)【個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業】自己居住用の住宅に、新たに太陽光発電設備及び蓄電池を一体的に導入する個人に対し、経費の一部を補助。太陽光発電設備は1kWあたり7万円(上限28万円)。蓄電池は補助対象経費の1/3(上限25.8万円)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度住宅用低炭素設備設置費補助金】定置型蓄電池の場合補助対象費用の10%の補助、上限5万円、電気自動車充給電システム定額4万円。 | |
移住支援制度 | (1)とちぎで暮らそIJU支援補助金。(2)あったか住まいるバンク。(3)移住体験施設「蔵の街やどかりの家」「IJUテラス蔵人館」。(4)【フラット35】地域連携型。(5)東京都通勤者支援補助金。(6)通学者定期券等購入費補助金。(7)結婚新生活支援補助金。(8)移住定住コーディネーター相談窓口。※項目多数により、詳細については地域政策課まで。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】結婚して市内で新生活を始めた新婚世帯の住居費、引越費用の一部を最大30万円助成。夫婦の年齢がどちらも40歳未満であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 栃木ガス株式会社6107円 | 146位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 栃木市2915円 | 308位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 栃木市3080円 | 471位(795事業者中) |
下水道普及率 | 64.0% | 493位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 31件 | 683位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.99件 | 573位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1088件 | 677位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.99件 | 728位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 124ヶ所 | 169位(815市区中) |
小児科医師数 | 29人 | 186位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.97人 | 328位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5927円 | 354位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔可燃ごみ 資源ごみ(新聞・折り込みチラシ、雑誌・その他の紙、ダンボール、紙パック、空カン・空ビン、ペットボトル・食品用トレイ、小型家電) 不燃ごみ(陶磁器・かたいプラスチック・その他、スプレー缶・カセットガスボンベ) 有害ごみ(乾電池・体温計・使い切ったライター、蛍光管)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ごみ出しサポート実施要綱に基づき、対象は65歳以上で要介護2以上の認定を受けている者等で構成されている市民税非課税世帯。ごみ収集は1回/週。収集の際には、声掛けにて安否確認を行う) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 栃木市は、栃木県の南部に位置し、東京から鉄道または高速道路で約1時間の距離にあります。江戸との舟運や、日光例幣使街道の宿場町として栄え、また明治に入り県庁が置かれるなど、経済文化の中心地として発展を遂げました。1市5町の合併により、現在は人口約15.4万人の、県内第三の都市となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 331.50km2 | 231位(815市区中) |
世帯数 | 60796世帯 | 196位(815市区中) |
人口総数 | 154371人 | 174位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.46% | 527位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.02% | 398位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.52% | 376位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.34人 | 412位(815市区中) |
転入者数 | 5444人 | 215位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.27人 | 451位(815市区中) |
転出者数 | 5033人 | 215位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.60人 | 577位(815市区中) |
特産・名産物 | いちご ぶどう 梨 トマト にら ひめきゅうり 宮ねぎ こしひかり じゃがいも入りやきそば 出流そば 鮒の甘露煮 夕顔ラーメン 太平山の三大名物(だんご、焼き鳥、玉子焼) 手づくりかりんとう 伝統工芸品(樽、新波の提灯、座敷箒、みかも焼、栃木の線香) 二条大麦 桜おとめ(ブランド米) 真上の梅 とちぎ和牛、酒(日本酒、焼酎、ワイン) | |
主な祭り・行事 | 太平山桜まつり 栃木市渡良瀬バルーンレース うずまの鯉のぼり 岩船山クリフステージ うずま川行灯まつり とちぎあじさいまつり 蔵の街サマーフェスタ 百八灯流し なつこい TSUGA盆 サマーフェスタinいわふね 渡良瀬遊水地フェスティバル 歌麿まつり とちぎ秋まつり 蔵の街ふるさとまつり 太平山もみじまつり ど田舎にしかた祭り 光と音のページェント 渡良瀬遊水地のヨシ焼き まるまるまるごとつがまつり 人形まつり 十千木縁日 あそ雛まつり ふじおか産業祭 つがの里ハスまつり おおひら桜まつり 花彩祭 にしかた金崎の桜祭り 太平山寒たまごまつり うずまの竹あかり 小江戸とちぎきものの日 とちぎ蚤の市 渡良瀬遊水地花火大会 いわふね桜まつり 渡良瀬遊水地のヨシ灯り | |
市区独自の取り組み | 【取り組み】地域会議 地域予算提案制度 派遣型救急ワークステーション 栃木市中小企業介護相談員派遣事業 住まいる奨学金 とちぎ吾一奨学金 栃木市くらしだいじネット緊急時支援事業【独自条例】栃木市自治基本条例 栃木市住民投票条例 栃木市議会基本条例 栃木市議会の個人情報の保護に関する条例 栃木市議会議員の請負の状況の公表に関する条例 空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例 栃木市地域支え合い活動推進条例 栃木市移住体験施設条例 栃木市企業立地促進条例 栃木市中小企業・小規模企業の振興に関する条例 栃木市共生社会実現のための障がい者差別解消推進条例 栃木市手話言語条例 栃木市赤ちゃん誕生祝金条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉(2)スポーツ(3)文化(4)図書(5)市民活動(6)教育(7)とち介(8)消防(9)子育て(10)小平浪平顕彰(11)コウノトリ生息地環境整備(12)桜守り人(13)市長おまかせの13コースを設定している。お礼の品として、寄附金額に応じて、いちごやとちぎ和牛、米、雑貨類、体験チケットなど、約950の返礼品を用意している。 | |
土地平均価格(住宅地) | 22,132円/m2 | 516位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 36,125円/m2 | 577位(812市区中) |
地方債現在高 | 56,859,062千円 | 668位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 368千円 | 302位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
栃木、大平下、岩舟、藤岡、静和、新大平下、新栃木、合戦場、家中、東武金崎、野州平川、野州大塚
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。