【佐野市役所】所在地:佐野市高砂町1 TEL:0283-24-5111 URL:https://www.city.sano.lg.jp/
佐野市は、2005年2月28日に旧佐野市、田沼町、葛生町が合併し、誕生しました。栃木県の南西部に位置し、緑豊かな自然環境に恵まれ、南部と西部は住宅や産業基盤が集積する都市的地域と農業が展開する地域となっており、佐野プレミアム・アウトレット(R)などの大型商業施設があります。東北自動車道と北関東自動車道に4つのインターチェンジを持ち、都心へのバスターミナルなど、交通の要衝となっています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 第1子及び第2子の子の出産に対し3万円、第3子以降の出産に対し5万円の「子宝祝金」を支給。出産前6ヶ月の住所要件あり。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)全小中学校(市立)に冷房(エアコン)を設置。(2)高校3年生相当までの医療費の助成。(3)妊産婦医療費の助成。(4)第2子以降こども保育料の無償化。 (5)子の出生に対して子宝祝金を支給。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 7ヶ所 | 230位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 786人 | 215位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 465人 | 261位(636市区中) |
私立保育所数 | 9ヶ所 | 327位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 9ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 846人 | 339位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 674人 | 342位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,600円 | 613位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は47,600円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 12園 | 191位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.7人 | 451位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.8人 | 251位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・配膳) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特定地域選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)40万円 (3)35万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修費等補助金】1981年5月31日以前に着工された在来軸組工法、伝統的構法及び枠組壁工法で建築されている2階建て以下の木造住宅である賃貸物件ではないもの。耐震診断結果に基づき耐震建替を行う場合、改修費相当額の4/5を補助(上限100万円)。(2)【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内で、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。(3)【市産材を活用した住まいづくり支援事業】市内居住のため市産材(木材等)を用いて住宅を新築しようとする方に対し補助金を交付(上限35万円)。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内で、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内で、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)無料(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断士派遣制度】市が住宅の所有者等の求めに応じ、耐震診断士を派遣。(2)【木造住宅耐震改修費等補助金】耐震診断結果に基づき耐震改修を行う場合、改修費の4/5を補助(上限100万円)。いずれも1981年5月31日以前に着工された在来軸組工法、伝統的構法及び枠組壁工法で建築されている2階建て以下の木造住宅である賃貸物件ではないもの。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【ゼロエネルギー住宅導入支援事業】ZEH基準を満たす住宅を新築する個人に対し、経費の一部を補助。1戸あたり20万円(定額)。(2)【個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業】自己居住用の住宅に、新たに太陽光発電設備及び蓄電池を一体的に導入する個人に対し、経費の一部を補助。太陽光発電設備は1kWあたり7万円(上限28万円)。蓄電池は補助対象経費の1/3(上限25.8万円)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス化支援事業】(a)ZEHの新築又は購入の場合は一律40万円。(b)太陽光発電設備の設置の場合は1kWあたり1万円(上限9万円)。(c)蓄電池設備の設置の場合は1kWあたり2万円(上限10万円)。(d)高断熱窓への改修の場合は費用の1/3(上限20万円)。(e)HEMSの設置の場合は一律1万円。(f)電気自動車等充電設備の設置の場合は一律5万円。(注意)aとb、c、d、eとの併用はできない。(2)【省エネ家電購入支援事業】統一省エネラベル掲載品の多段階評価点が次の条件を満たす家電を購入した場合、購入に要した費用の30%(上限2万円)エアコン(★3以上)、冷蔵庫(★3以上)、照明器具(★4以上) | |
移住支援制度 | (1)【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内に、住宅の取得をした若者世帯等に奨励金10万円交付。加算あり。(2)【空き家活用推進事業】10年以上の居住予定である市外からの転入者が、空き家バンクを活用して購入した空き家の改修にかかる費用の1/2(最大50万円)を補助。(3)【移住体験宿泊促進事業】生活体験のため、7日以上30日以内でおためし住宅を利用可能。(4)【東京圏通学・通勤者支援事業】東京圏へ通学・通勤する方に高速バス又は鉄道通勤者(定期券及び特急券)は月額5,000円、鉄道通学者は定期券の1/3(上限2万円)を交付。(5)【市産材を活用した住まいづくり支援事業】木造住宅を新築する際、市産木材の使用量に応じて補助。上限30万円で、加算あり。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】新婚世帯に家賃や引越し等費用を補助。年齢が39歳以下や所得が500万円未満であること、3年以上定住することなどの要件あり。上限60万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 佐野瓦斯株式会社4437円 | 44位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐野市2360円 | 113位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 佐野市2200円 | 145位(795事業者中) |
下水道普及率 | 70.1% | 443位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 17件 | 534位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.46件 | 339位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 741件 | 618位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.38件 | 683位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 101ヶ所 | 197位(815市区中) |
小児科医師数 | 20人 | 265位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.39人 | 401位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 10人 | 229位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.01人 | 272位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6235円 | 532位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 一度の収集で2袋/世帯。多量ごみはセンターに直接搬入(有料)。指定ごみ袋に処理費用の加算なし。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別12種〔燃えるごみ 紙類(紙箱・雑誌・本類・その他の紙類・チラシ、新聞紙・折り込みチラシ、ダンボール、紙パック) 資源ごみ(衣類、白色トレイ、ペットボトル、空きカン、空きビン) 燃えないごみ 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 廃食用油 インクカートリッジ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】高齢者や障がい者で条件を満たす方) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 475位(526市区中) |
概要 | 佐野市は、2005年2月28日に旧佐野市、田沼町、葛生町が合併し、誕生しました。栃木県の南西部に位置し、緑豊かな自然環境に恵まれ、南部と西部は住宅や産業基盤が集積する都市的地域と農業が展開する地域となっており、佐野プレミアム・アウトレット(R)などの大型商業施設があります。東北自動車道と北関東自動車道に4つのインターチェンジを持ち、都心へのバスターミナルなど、交通の要衝となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 356.04km2 | 217位(815市区中) |
世帯数 | 48009世帯 | 246位(815市区中) |
人口総数 | 114146人 | 243位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.69% | 486位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.57% | 371位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.75% | 416位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.19人 | 403位(815市区中) |
転入者数 | 3511人 | 327位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 30.76人 | 580位(815市区中) |
転出者数 | 3197人 | 341位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.01人 | 738位(815市区中) |
特産・名産物 | 天明鋳物 佐野らーめん いもフライ 大根そば 耳うどん 佐野黒から揚げ 味噌まんじゅう かき菜 梨 苺 カンロ 桃 しんこまんじゅう 佐野餃子 仙波そば | |
主な祭り・行事 | 佐野スプリングフラワーフェスティバル くずうフェスタ・花火大会 さの秀郷まつり くずう原人まつり たぬまふるさと祭り どまんなかフェスタ佐野 さのマラソン大会 大澤駅伝競走大会 初午祭 浅間の火祭り 関東菊花競技大会 | |
市区独自の取り組み | 佐野市水と緑と万葉のまち景観条例 佐野市災害ボランティア活動推進条例 資格試験等受験料補助 佐野市シニア地域デビュー条例 佐野市健康長寿推進条例 佐野市「佐藤さんゆかりの地」聖地化による関係人口増加プロジェクト | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)自然環境との調和を図る事業(2)未来のまちづくりを担う子どもを育む事業(3)観光及びスポーツを活用した地域の活性化を図る事業(4)産業及び文化の振興により地域の活性化を図る事業(5)佐野ブランドキャラクターさのまるの活動に関する事業(6)定住を促進する事業(7)その他まちづくりに関する事業。お礼の品として、ボックスティッシュ、ゴルフ場利用券、冷凍餃子・生ラーメンなど504品目(2024年3月31日現在)の中から品物等を寄付者に贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 25,628円/m2 | 464位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 34,567円/m2 | 602位(812市区中) |
地方債現在高 | 38,598,297千円 | 559位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 338千円 | 252位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。