【さくら市役所】所在地:さくら市氏家2771 TEL:028-681-1111 URL:https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/
さくら市は、2005年3月に氏家町と喜連川町が合併し誕生しました。東京から直線で120km、県都宇都宮市の北東に隣接しています。JR東北本線の駅が2つあり、都心へのアクセスも可能です。東北自動車道、国道4号・293号も通っており、交通の利便性に富んだ立地です。緑豊かで自然に恵まれたさくら市には、その名の通り桜の名所が多くあり、春にはにぎわいを見せます。また、日本三大美肌の湯である喜連川温泉を有し、多くの市民を癒しています。古くは城下町・宿場町として栄え、歴史と文化がいきづくまちでもあります。喜連川足利氏や日本画家・荒井寛方、詩人・野口雨情にゆかりのある土地です。
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 110万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 耐震建替えに要する費用相当額の4/5以内かつ上限100万円。建替え後が木造であり、10m3以上の県産出材を使用する場合、さらに10万円上乗せ。1981年5月31日以前の旧耐震で建築された木造2階建て以下の一戸建て住宅で耐震性がないと判断されたものが対象。他要件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)6.4万円(2)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【さくら市木造住宅耐震診断等事業】耐震診断に要した費用の2/3以内かつ上限6.4万円。(2)【さくら市木造住宅耐震改修事業】耐震改修に要した費用の4/5以内かつ上限100万円。1981年5月31日以前の旧耐震基準で建築された木造2階建て以下の一戸建て住宅で耐震性がないと判断され、申請までに補強計画を作成している住宅が対象。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【さくら市再生可能エネルギー利用機器設置費補助金】住宅用太陽光発電システムは、1kWあたり2万円、上限8万円の補助。ペレットストーブは、本体価格及び設置工事費の合計額の1/2、上限5万円。 |
移住支援制度 | 【お試し住宅事業】市が家具及び家電付きの住宅を用意し、一定期間(約1ヶ月~3ヶ月)住んでもらい、市内での暮らしを体験してもらうことで、移住のきっかけとすることを目的とした事業。利用料金1日あたり1,000円。光熱水費は市が負担。寝具は利用者が用意する。飲食費等日常生活に係る費用は利用者負担。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻を機に新婚世帯が市内で住宅を購入、改修、賃借するための費用および引越費用を助成。上限30万円。年齢が夫婦ともに39歳以下であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | さくら市3580円 | 579位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | さくら市2530円 | 267位(804事業者中) |
下水道普及率 | 49.9% | 592位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 148件 | 249位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.32件 | 296位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 30ヶ所 | 598位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 622位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.03人 | 687位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 5人 | 370位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.86人 | 189位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5500円 | 204位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | ごみ処理券を兼ねた指定袋を購入する形で、課金している。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(古紙類[新聞、雑誌、雑紙、ダンボール、牛乳パック]、ペットボトル、ペットボトルキャップ、ビン類、有価ビン) 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 発砲スチロール 発砲トレイ プラスチック容器 蛍光灯 ペットボトルキャップ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(家庭ごみを、ごみステーションに持ち出すことが困難な高齢者や障がい者等を対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 氏家地区(2回/週)、喜連川地区(2回/月)。市が自宅まで収集に行く場合、有料(申請時に窓口で前納)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | さくら市は、2005年3月に氏家町と喜連川町が合併し誕生しました。東京から直線で120km、県都宇都宮市の北東に隣接しています。JR東北本線の駅が2つあり、都心へのアクセスも可能です。東北自動車道、国道4号・293号も通っており、交通の利便性に富んだ立地です。緑豊かで自然に恵まれたさくら市には、その名の通り桜の名所が多くあり、春にはにぎわいを見せます。また、日本三大美肌の湯である喜連川温泉を有し、多くの市民を癒しています。古くは城下町・宿場町として栄え、歴史と文化がいきづくまちでもあります。喜連川足利氏や日本画家・荒井寛方、詩人・野口雨情にゆかりのある土地です。 | |
---|---|---|
総面積 | 125.63km2 | 466位(815市区中) |
世帯数 | 16310世帯 | 600位(815市区中) |
人口総数 | 44006人 | 584位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.60% | 93位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.53% | 222位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 26.87% | 643位(815市区中) |
転入者数 | 1458人 | 541位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.13人 | 393位(815市区中) |
転出者数 | 1575人 | 553位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.79人 | 353位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 氏家ゆうゆうパーク桜まつり きつれ川商工桜まつり 一葉100本桜まつり きつれ川ポピーまつり 氏家商工まつり 喜連川天王祭 きつれ川サマーフェスティバル&花火大会 うじいえ納涼彩 さくら市マラソン大会 ゆめ!さくら博 きつねの嫁入り ほづみ松の祭典 春の芋ぐし観音縁日 秋のとうみぎ観音縁日 今宮神社大公孫樹祭 花市 暮市 氏家雛めぐり | |
市区独自の取り組み | さくら市桜と花と緑のまちづくり条例 喜連川社会復帰促進センター等PFI特区(さくら市に完成した喜連川社会復帰促進センターは、PFI手法を活用した地域との共生による運営を2007年10月より実施) さくら市フットゴルフタウン推進委員会の設立 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)桜の郷づくり(市名にもなっている桜によるまちづくり)(2)地域福祉(3)学校教育の推進(4)地域文化振興(5)生涯スポーツ振興(6)新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する事業。お礼の品として、6,000円以上の寄附者に、寄附金額に応じた農産物・体験型利用券などを贈呈。 | |
地方債現在高 | 15,287,399千円 | 114位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 347千円 | 260位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。