栃木県内のふるさと納税に対する取り組みについて、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | ふるさと納税に対する取り組み |
---|---|
使い道は、(1)子どもの健全育成事業(2)障がい者の自立支援事業(3)高齢者の健康・生きがいづくり事業(4)地域の防災・防犯環境整備事業(5)環境にやさしいまちづくり推進事業(6)農業王国うつのみや推進事業(7)芸術文化の振興・文化財の保存活用事業(8)中心市街地活性化事業(9)総合的な交通ネットワーク構築事業(10)市政全般。 | |
使い道は、(1)市政全般(足利市におまかせ)(2)子どもの輝く未来のため(3)活力ある産業振興と観光誘客(4)健康・福祉施策の充実(5)文化・芸術・スポーツの振興(6)快適で魅力ある住環境の整備(7)災害対策と安全安心なまちづくり(8)名刀山姥切国広を守り、未来へ受け継いでいくため。お礼の品として、足利市で製造等している製品を贈呈している他、寄附者と足利市とのつながりを築くことを目的とし、「あしかがフラワーパークの入園券」や「市内ゴルフ場の利用券」等、体験型返礼品も贈呈。 | |
使い道は、(1)福祉(2)スポーツ(3)文化(4)図書(5)市民活動(6)教育(7)とち介(8)消防(9)子育て(10)小平浪平顕彰(11)コウノトリ生息地環境整備(12)桜守り人(13)市長おまかせの13コースを設定している。お礼の品として、寄附金額に応じて、いちごやとちぎ和牛、米、雑貨類、体験チケットなど、約950の返礼品を用意している。 | |
使い道は、(1)自然環境との調和を図る事業(2)未来のまちづくりを担う子どもを育む事業(3)観光及びスポーツを活用した地域の活性化を図る事業(4)産業及び文化の振興により地域の活性化を図る事業(5)佐野ブランドキャラクターさのまるの活動に関する事業(6)定住を促進する事業(7)その他まちづくりに関する事業。お礼の品として、ボックスティッシュ、ゴルフ場利用券、冷凍餃子・生ラーメンなど504品目(2024年3月31日現在)の中から品物等を寄付者に贈呈。 | |
使い道は、(1)地域産業の充実のため実施する事業(2)教育環境の充実のため実施する事業(3)福祉施策の充実のため実施する事業(4)環境施策の充実のため実施する事業(5)こどもみらい基金への積み立て(6)市民活動の支援のため実施する事業(7)その他を選択できる。お礼の品として、1万円以上の寄附者に、鹿沼の特産品である「いちご」や「梨」、木製品やアウトドア用品等の約500品目から選択できる返礼品を随時送付。 | |
使い道は、(1)子育て、健康、福祉、医療に関する事業(2)環境の保護及び保全に関する事業(3)観光の振興、産業の発展に関する事業(4)教育、文化、スポーツの振興に関する事業(5)防災、公共施設の整備に関する事業(6)人口減少対策、まちづくりに関する事業。お礼の品として、1万円以上寄附した方に、ポイントにより希望する特産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)子どもの健全育成と子育て支援(2)高齢者の生きがいと健康づくり(3)障がい者の自立支援(4)ボランティア支援(5)自然環境の保全と地球温暖化対策(6)小山ブランドの創生と産業の振興(7)住みよいまちづくり(8)教育環境の充実(9)芸術・歴史・文化・スポーツの振興(10)指定なし。お礼の品は、寄附額に応じておやま和牛などおやまブランド認定品をはじめ小山市の特産品約420品から寄附者が自由に選べる。 | |
使い道は、(1)「木綿の里真岡」事業(2)「真岡の夏祭り」事業(3)「真岡の環境保全」事業(4)「教育のまち真岡」事業(5)「安心して暮らせるまち真岡」事業(6)「市長にお任せ」事業から選択。寄附申し込みはポータルサイト「ふるさとチョイス」・「さとふる」・「楽天」・「ふるなび」・「auPAYふるさと納税」・「セゾンのふるさと納税」・「JREMALLふるさと納税」・「ふるさと納税百選」からも受け付け、寄附額に応じた地元返礼品を贈呈。 | |
使い道は、(1)子育て支援・少子化対策のための事業(2)明日を担う人材教育のための事業(3)地域福祉の向上のための事業(4)スポーツ・文化振興のための事業(5)自然環境保全のための事業(6)その他ふるさとづくりのための事業。お礼の品として、市外の方で5,000円以上寄附した方に特産品を贈呈。 | |
使い道は、市の総合計画に掲げた5つの重点分野(1)時代に即した産業を振興するまちづくり事業(2)災害に強いまちづくり事業(3)未来社会を切り拓くひとづくり事業(4)健幸なまちづくり事業(5)安心快適なまちづくり事業及び(6)市長にお任せ事業の中からいずれかを選択。お礼の品として、4,000円以上の寄附者に対し寄附額に応じた農産品や肉類、加工品等の矢板市特産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)事業の指定なし(2)自然環境に関すること(3)生活環境に関すること(4)教育文化に関すること(5)産業観光に関すること(6)保健福祉に関すること(7)行きたい、遊びたい、暮らしたいまちづくり~那須塩原駅周辺から那須エリアの活力創出~(8)デジタルで持続可能なまちづくりDX推進基金(9)那須塩原をICT(あい・し・て)る。学校大好き!教育応援事業(10)未来ある子どもの笑顔のために子ども・子育て夢基金(11)「する・みる・ささえる」みんなでスポーツ×健康×まちづくり事業(12)文豪も愛した景観を、未来へ塩原温泉渓谷等景観形成事業 から寄附者が選択。お礼の品として、寄附金額(3,000円~)に応じた、那須塩原市の特産品(いちご・梨等の地場産品や温泉旅館の宿泊券等)を贈呈。 | |
使い道は、(1)桜の郷づくり(市名にもなっている桜によるまちづくり)(2)地域福祉の向上(3)学校教育の推進(4)地域文化振興(5)生涯スポーツ振興。寄附者にはお礼の品として、寄附金額に応じた特産物・体験型利用券などを贈呈。 | |
使い道は、(1)八溝山系の緑深い森林、美しい田園や里山を守り活用(2)高齢者と子どもたちが健康で安心して暮らせるまちづくり(3)ユネスコ無形文化遺産山あげ祭、長者ヶ平遺産などの伝統・歴史文化を守る(4)地域交流、特産品の育成など、観光及び産業の充実発展(5)その他の街づくりに活用事業に充てられる。お礼の品として、市内の農作物や加工品、工芸品やアクテビティの体験チケットを寄付者に贈呈。 | |
使い道は、(1)子ども・子育て支援(2)教育・文化振興(3)安全安心なまちづくり(4)健康増進・福祉(5)移住交流促進(6)シモツケUターン促進事業。お礼の品として、8,000円以上の寄附をした方に、手作りハム・ソーセージセット、豚肉、牛肉、野菜の詰合せ、お米、ジェラート等のスイーツ、日本酒やサワー等のお酒、オートキャンプ場利用券、いちご、梨、かんぴょう、トイレットペーパー、アルコール除菌剤、自治医科大学人間ドック等利用券など。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。