【日光市役所】所在地:日光市今市本町1 TEL:0288-22-1111 URL:http://www.city.nikko.lg.jp/
日光市は、2006年3月20日に今市市、日光市、藤原町、足尾町、栗山村の2市2町1村の合併により誕生しました。県土の約1/4という広大な面積に豊かな自然環境と「世界遺産・日光の社寺」や「日光杉並木街道」、「足尾銅山施設」など多くの歴史的・文化的遺産を有し、随所に湧出する豊富な温泉など豊かな観光資源に恵まれています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出生時および1歳未満の転入時に、おむつや授乳関連用品の購入や、家事育児支援事業に利用できる「日光市すくすく赤ちゃん券」(3万円分)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)ひとり親家庭の平等な経済負担軽減を図るため、税法上の「寡婦(夫)控除」の適用とならない非婚の母(父)に対して、保育料や幼稚園就園奨励費補助金の算定における、みなし適用を実施。(2)放課後児童クラブに3人以上入会している世帯について、3人目以降の利用料金の軽減。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 9所 | 219位(813市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5所 | |
公立保育所定員数 | 650人 | 310位(809市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 428人 | 374位(797市区中) |
私立保育所数 | 7所 | 423位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6所 | |
私立保育所定員数 | 795人 | 374位(808市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 775人 | 374位(793市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 38,000円 | 173位(803市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 利用している児童が、市内に住民登録し認可保育所、幼稚園および認定こども園に在籍していない場合には、多子世帯の保護者(保育料完納者)に対して補助金を交付している。補助金額(1人当たり)は、3歳未満は第2子1万2,500円/月、第3子以降2.5万円/月、3歳以上は第2子9,000円/月、第3子以降1.8万円/月を助成。実際の保育料が上記金額を下回る場合には、支払った保育料を上限とする。 | |
認定こども園数 | 4園 | 306位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(507市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(472市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.8人 | 657位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.4人 | 741位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)90万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【転入者住宅取得補助金】市内に転入した45歳以下または転入した世帯員に18歳以下の子どもがいる方で、新たに住宅を取得した方に30万円を補助する。また、市内事業者(要件あり)による新築の場合20万円を加算し、身寄りのない高齢者の見守りに当たる場合は10万円を加算する。(2)【木造住宅耐震診断費等経費補助金】耐震建替工事に要する経費の1/2以内の額で90万円を上限に助成。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【転入者住宅取得補助金】市内に転入した45歳以下または転入した世帯員に18歳以下の子どもがいる方で、新たに住宅を取得した方に30万円を補助する。また、市内事業者(要件あり)による新築建売住宅の場合20万円を加算し、身寄りのない高齢者の見守りに当たる場合は10万円を加算する。取得額を上限額とする。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【転入者住宅取得補助金】市内に転入した45歳以下または転入した世帯員に18歳以下の子どもがいる方で、新たに住宅を取得した方に30万円を補助する。また、身寄りのない高齢者の見守りに当たる場合は10万円を加算する。取得額を上限額とする。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)90万円(2)20万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断費補助金】1981年以前の木造住宅の耐震改修助成。費用の1/2以内の額で90万円を上限に助成。(2)【住宅リフォーム等助成金】対象工事に要した費用(設計及び工事監理費を含む)の10%以内で、15万円または20万円を限度に助成。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【平成30年度住宅用太陽光発電システム設置費補助金】1kWあたり2.5万円の補助、上限10万円。(2)【平成30年度次世代自動車・住宅用蓄電システム補助金】電気自動車等は10万円。電気自動車等充給電システム(V2H)は10万円。住宅用蓄電システムは1kWhあたり2万円、上限10万円。 |
移住支援制度 | 【転入者住宅取得補助制度】市内に住宅を新築または購入し、2020年3月31日までに転入した45歳以下の方に基本額30万円を補助。【空き家情報登録制度】所有者からの申請により空き家情報を登録し、利用希望者に紹介。【中心市街地若年夫婦・子育て世帯家賃補助】転入または転居した、若年夫婦と子育て世帯へ上限月額2万円の家賃補助。【日光暮らし体験ツアー】【Life Trip日光体験事業】【移住体験の家】 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(2018年1月1から2019年3月31日に婚姻届が受理された世帯で、補助金の申請及および交付の日に市内に住所がある世帯に新居の住居費および引越費用を補助。上限30万円。夫婦の年齢がともに45歳以下、所得等要件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 鬼怒川ガス4946円 | 95位(649事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 日光市2619円 | 291位(1128事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 日光市2430円 | 292位(842事業者中) |
下水道普及率 | 64.1% | 456位(784市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 363件 | 356位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.35件 | 205位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7所 | 217位(815市区中) |
一般診療所総数 | 53所 | 378位(815市区中) |
小児科医師数 | 9人 | 519位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.69人 | 640位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 610位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.69人 | 705位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4800円 | 39位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 2018年4月1日から指定袋制度による「家庭ごみ有料化」を実施。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別19種〔燃えるごみ(剪定枝、刈草・落葉、紙おむつ、布団、その他) 燃えないごみ(電池、蛍光管等、水銀体温計等、スプレー缶・ライター、その他) びん 缶・ペットボトル 古紙類(新聞紙、雑誌、雑がみ、紙パック、段ボール、シュレッダーごみ) 衣類・古紙類〕 拠点回収:使用済小型家電 白色トレイ インクカートリッジ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(高齢者・障害者) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 48位(534市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 46位(532市区中) |
総面積 | 1449.83km2 | 3位(815市区中) |
---|---|---|
世帯数 | 32658世帯 | 339位(815市区中) |
人口総数 | 83761人 | 337位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.05% | 732位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.62% | 524位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.33% | 217位(815市区中) |
転入者数 | 2126人 | 457位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.38人 | 670位(815市区中) |
転出者数 | 2398人 | 423位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.63人 | 669位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 鬼怒川温泉さくらまつり 日光桜回遊 弥生祭 足尾まつり 日光東照宮春季例大祭 平家大祭 日光100kmウルトラマラソン 竹の宵まつり 龍王祭 日光和楽踊り 日光ツーデーウオーク ツール・ド・NIKKO 月あかり花回廊 日光けっこうフェスティバル 日光東照宮秋季大祭 日光そばまつり | |
市区独自の取り組み | まちづくり基本条例 健康づくり推進条例 子ども医療費自己負担18歳まで無料化 保育園・幼稚園保育料第2子半額・第3子無料化 小中学生英語教育充実事業 在宅介護オアシス支援事業による介護予防 転入者住宅取得支援事業 商店リフレッシュ助成事業 住宅リフォーム助成事業 危険空き家解体費助成事業 中小企業振興資金保証料助成事業 工場新設等助成事業 日光ブランド推進事業 世界遺産魅力発信・誘客促進事業 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)文化財や文化的資産の保護活用に関する事業(2)自然保護及び保全に関する事業(3)観光の振興及び発展に関する事業(4)子育てに関する事業(5)市長におまかせする事業(6)特に指定する事業。お礼の品として、1万円以上寄附した方に、ポイントにより希望する特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 54,888,202千円 | 651位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 655千円 | 679位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
原向、通洞、足尾、間藤、文挟、下野大沢、今市、日光、下小代、明神、上今市、東武日光、下今市、大谷向、大桑、新高徳、小佐越、東武ワールドスクウェ、鬼怒川温泉、鬼怒川公園、新藤原、龍王峡、川治温泉、川治湯元、湯西川温泉、中三依温泉、上三依塩原温泉口、男鹿高原
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。