あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

栃木県 下野市のデータ

【下野市役所】所在地:下野市笹原26 TEL:0285-32-8888 URL:https://www.city.shimotsuke.lg.jp/

下野市は、栃木県の中南部にあり、市内中央を通るJR宇都宮線の3駅を有し、東京都内から電車で約70分に位置するほか、国道4号、新4号国道、市北部を横断する北関東自動車道もあり、車でのアクセスに便利な地域でもあります。また、古くから豊かな自然と穏やかな気候に恵まれ、下野薬師寺が建立されるなど、多数の史跡等が所在していることから「東の飛鳥」とも言える地域性を有しています。現在は、自治医科大学を中心に、人口1万人当たりの医師数等で全国上位になるなど、医療の面でも充実しており、2020年国勢調査結果では、栃木県内で最も高い人口増加率となりました。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
出産祝い なし
出産祝い-備考 -
子育て関連の独自の取り組み (1)育児ママ・パパリフレッシュ事業(3ヶ月~3歳未満の乳児を自宅で養育中の保護者に、一時保育サービスの利用券36時間分を発行)。(2)子育て世帯外出支援事業(未就学児を同伴した保護者が使える、デマンドバスの無料利用券を1世帯に10枚交付)。(3)お母さんに感謝状(市長からのメッセージとオリジナルイラストのクリアファイルを母親に贈呈)。
乳幼児医療
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 -
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 -
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 3ヶ所 459位(815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 3ヶ所
公立保育所定員数 290人 470位(663市区中)
公立保育所在籍児童数 199人 442位(630市区中)
私立保育所数 5ヶ所 463位(815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 5ヶ所
私立保育所定員数 411人 492位(725市区中)
私立保育所在籍児童数 298人 503位(693市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 42,000円 318位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 6園 334位(815市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(548市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(536市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 22.0人 325位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 26.1人 345位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(815市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)30万円+α万円(2)110万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【定住促進住宅新築等補助金制度】東京圏からの居住者、下野市に5年以上の定住を誓約する方、自治会加入者、住宅取得日が東京圏を転出した日前1年以内又は後3年以内の方、当該住宅に入居した日から1年以内の申請者、等の条件あり。補助金額は、基本額30万円、居住地加算10万円、若年世帯加算10万円、子ども加算1人につき10万円(中学生以下の子供が対象)。詳細は市のWebサイト参照。(2)【下野市木造住宅耐震改修等事業補助金】1981年5月31日以前に建築され、耐震改修が必要とされた木造住宅の建替えに要する費用の4/5以内の額、上限100万円。県産出材を10m/m3以上使用する場合、10万円を加算。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 30万円+α万円
補助/助成金条件・備考等 【定住促進住宅新築等補助金制度】東京圏からの居住者、下野市に定住し5年以上の定住を誓約する方、自治会加入者、住宅取得日が東京圏を転出した日前1年以内又は後3年以内の方、当該住宅に入居した日から1年以内の申請者、等の条件あり。補助金額は、基本額30万円、居住地加算10万円(新築住宅を下野市立地適正化計画における「居住誘導区域」または「郊外型居住区域」に取得した場合)、若年世帯加算10万円(申請者または申請者の配偶者が40歳未満である場合)、子ども加算1人につき10万円(中学生以下の子供が対象)。詳細は市のWebサイト参照。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100万円
補助/助成金条件・備考等 【下野市木造住宅耐震改修等事業補助金】1981年5月31日以前に建築され、耐震改修が必要とされた木造住宅の耐震改修に要する費用の4/5以内の額、上限100万円。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 -
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【令和4年度住宅用太陽光発電システム等設置費補助金】1kWあたり1万円、上限4万円の補助。
移住支援制度 (1)【下野市定住促進住宅新築等補助金制度】東京圏から市内に住宅を取得し、定住する者を対象として、住宅の新築及び新築住宅の購入費の一部を市が補助。補助金額は、基本額30万円、居住地加算10万円、若年世帯加算10万円、子ども加算1人につき10万円。(2)【テレワーク移住促進補助金】東京圏での勤務などを継続しながら、テレワークを行うために下野市に移住し、住宅を賃借する移住者を市が補助。家賃から住宅手当等を控除した額に1/2を乗じて得た金額とし、月額5万円を上限。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 北日本ガス株式会社5096円 82位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 下野市2706円 257位(963事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 下野市2530円 267位(804事業者中)
下水道普及率 80.1% 339位(783市区中)
安心・安全
刑法犯認知件数 342件 473位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 5.75件 699位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 3ヶ所 467位(815市区中)
一般診療所総数 61ヶ所 332位(815市区中)
小児科医師数 72人 90位(815市区中)
小児人口10000人当たり 97.13人 2位(815市区中)
産婦人科医師数 47人 52位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 38.15人 1位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5600円 255位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 -
家庭ごみの分別方式 【南河内・国分寺地区】13分別17種〔燃やすごみ プラ容器包装 不燃ごみ びん・缶 ペットボトル 新聞紙 ダンボール 雑誌・雑紙・牛乳パック(雑誌、雑紙、牛乳パック) 衣類・古布 小型家電 有害ごみ(スプレー缶、蛍光灯、その他有害ごみ) 乾電池 剪定枝〕 【石橋地区】8分別17種〔燃やすごみ プラ容器包装 不燃ごみ びん・缶 資源ごみ(ペットボトル、新聞紙、ダンボール、雑誌、雑紙、牛乳パック、衣類・古布) 小型家電、有害ごみ(スプレー缶、蛍光灯、乾電池、その他有害ごみ) 剪定枝〕 拠点回収:使用済廃食用油
家庭ごみの戸別収集 一部実施(【声かけふれあい収集事業】高齢者、障がい者のみで構成された世帯が対象。申請に基づき実態調査を実施し、利用決定)
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 無料。事前申込制。
生ごみ処理機助成金制度 あり
生ごみ処理機助成金額(上限) 30000円 52位(504市区中)
生ごみ処理機助成比率(上限) 50.0% 49位(502市区中)

人口などの統計情報

概要 下野市は、栃木県の中南部にあり、市内中央を通るJR宇都宮線の3駅を有し、東京都内から電車で約70分に位置するほか、国道4号、新4号国道、市北部を横断する北関東自動車道もあり、車でのアクセスに便利な地域でもあります。また、古くから豊かな自然と穏やかな気候に恵まれ、下野薬師寺が建立されるなど、多数の史跡等が所在していることから「東の飛鳥」とも言える地域性を有しています。現在は、自治医科大学を中心に、人口1万人当たりの医師数等で全国上位になるなど、医療の面でも充実しており、2020年国勢調査結果では、栃木県内で最も高い人口増加率となりました。
総面積 74.59km2 588位(815市区中)
世帯数 23463世帯 465位(815市区中)
人口総数 60202人 453位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 12.31% 261位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 61.83% 107位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 25.85% 679位(815市区中)
転入者数 2566人 377位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 42.62人 190位(815市区中)
転出者数 2287人 422位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 37.99人 276位(815市区中)
主な祭り・行事 天平の花まつり しもつけかんぴょうまつり 天平の芋煮会 産業祭 グリムの森イルミネーション 天平マラソン大会 下野薬師寺跡史跡まつり 弥生宝神祭 下古山星宮神社太々神楽 エコライフまつり 石橋愛宕神社八坂祭 国分寺地区コミュニティ盆踊り・花火大会 いしばし納涼踊り花火大会 古山のかかし祭り グリムの森フェスティバル 薬師祭 薬師寺八幡宮秋祭り 市民農園まつり 柴燈大護摩供法要・火渡り式 しもつけ燈桜会
市区独自の取り組み 下野市児童表彰条例(児童一人ひとりの良さを見つけてこれを表彰し、児童に自信と、誇りを持たせ、健全な心身の発達を助長する) 下野市市民活動補助事業 下野市自治基本条例 下野市自治基本条例情報紙『らいさま』発行 下野市だれもが輝く男女共同参画社会づくり条例 下野市男女共同参画情報紙『シェアリング』発行 下野市男女共同参画都市宣言 下野市かんぴょう条例(市や議会、かんぴょう生産者、事業者、市民それぞれが役割をもち、お互いに連携・協力してかんぴょうの消費拡大と普及促進に努める)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子ども・子育て支援(2)教育・文化振興(3)安全安心なまちづくり(4)健康増進・福祉(5)移住交流促進(6)コロナウイルス感染症対策事業。お礼の品として、6,000円以上の寄附をした方に、手作りハム・ソーセージセット、豚肉、野菜の詰合せ、お米、ジェラート等のスイーツ、五千石(酒)やサワー、クラフトビール等のお酒、オートキャンプ場利用券(BBQセット付)、いちご、干瓢、牛肉、アルコール除菌剤、自治医科大学人間ドック等利用券、PCR検査キットなど。
地方債現在高 28,007,707千円 407位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 465千円 421位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

下野市のおすすめ新築一戸建て

下野市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

結城市栃木市小山市

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
OCN光 3月Twitterキャンペーン
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード