【那須烏山市役所】所在地:那須烏山市中央1-1-1 TEL:0287-83-1111 URL:https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/
那須烏山市は、2005年10月1日に旧南那須町と旧烏山町が合併して誕生した、自然豊かで歴史と文化の息づく地方都市です。栃木県の東部、首都圏150km圏内にあり、人口約2.5万人、面積は174.35km2で、北関東の中核都市宇都宮市からは列車でも車でも50分の位置にあります。宇都宮テクノポリスに近接する適度な利便性を保ちながら、美しい里山と平地林、八溝山系の山々を擁する憩いのまちです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出産のお祝いと子育て家庭支援を目的に、「赤ちゃん応援券」として市内で使用できるオムツ・ミルク購入券を贈呈(2021年~)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)不妊・不育治療費の一部助成。(3)小学校5年生から中学校3年生において英語検定試験受験料の一部助成。(4)0歳児から高校3年生相当年齢を対象とした子供衣料費助成。(5)給食費・副食費の一部助成。(6)股関節脱臼検診費用の一部助成。(7)おたふくかぜワクチン接種費用の一部助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 250人 | 479位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 122人 | 516位(636市区中) |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 668位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 135人 | 643位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 104人 | 624位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 31,000円 | 106位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 2園 | 614位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.1人 | 548位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.8人 | 487位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | - | |
利子補給条件・備考等 | 那須烏山市と住宅金融支援機構が連携し、那須烏山市の「移住促進住宅取得奨励金」の移住者加算の交付を条件として、フラット35(地域連携型)により当初5年間の借入金利を年0.25%引下げる(審査あり)。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【移住促進住宅取得奨励金】2024年4月1日から2027年3月31日までに定住を目的として市内に住宅を取得した50歳未満の方に10万円を交付する。更に同居する18歳以下の子を扶養する世帯に15万円を加算し、又他の市町村から那須烏山市に転入した方で、かつ、転入日前に1年以上他の市町村に住所があった方に25万円を加算する。(2)【木造住宅耐震建替え事業に対する補助制度】自己が所有する木造住宅について、市指定耐震診断機関が行う耐震診断を実施した結果、耐震建替えの必要があると判断された方が耐震建替えを行う場合、要した経費の4/5以内(上限100万円)を補助する。※(1)(2)のどちらの要件にも該当する場合は、どちらか一方の助成制度のみ適用となる。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | - | |
利子補給条件・備考等 | 那須烏山市と住宅金融支援機構が連携し、那須烏山市の「移住促進住宅取得奨励金」の移住者加算の交付を条件として、フラット35(地域連携型)により当初5年間の借入金利を年0.25%引下げる(審査あり)。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住促進住宅取得奨励金】2024年4月1日から2027年3月31日までに定住を目的として市内に住宅を取得した50歳未満の方に10万円を交付する。更に同居する18歳以下の子を扶養する世帯に15万円を加算し、又他の市町村から那須烏山市に転入した方で、かつ、転入日前に1年以上他の市町村に住所があった方に25万円を加算する。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | - | |
利子補給条件・備考等 | 那須烏山市と住宅金融支援機構が連携し、那須烏山市の「移住促進住宅取得奨励金」の移住者加算の交付を条件として、フラット35(地域連携型)により当初5年間の借入金利を年0.25%引下げる(審査あり)。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住促進住宅取得奨励金】2024年4月1日から2027年3月31日までに定住を目的として市内に住宅を取得した50歳未満の方に10万円を交付する。更に同居する18歳以下の子を扶養する世帯に15万円を加算し、又他の市町村から那須烏山市に転入した方で、かつ、転入日前に1年以上他の市町村に住所があった方に25万円を加算する。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修事業に対する補助制度】自己が所有する木造住宅について、市指定耐震診断機関が行う耐震診断を実施した結果、耐震改修の必要があると判断された方が耐震改修を行う場合、要した経費の1/2以内(上限80万円)を補助する。なお、補強計画の策定を含めて改修を行う場合、要した経費の4/5以内(上限100万円)を補助する。(2)【住宅リフォーム助成金】市内施工業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う市内の方に対して、リフォーム費用の一部を補助。上限10万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【ゼロエネルギー住宅導入支援事業】ZEH基準を満たす住宅を新築する個人に対し、経費の一部を補助。1戸あたり20万円(定額)。(2)【個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業】自己居住用の住宅に、新たに太陽光発電設備及び蓄電池を一体的に導入する個人に対し、経費の一部を補助。太陽光発電設備は1kWあたり7万円(上限28万円)。蓄電池は補助対象経費の1/3(上限25.8万円)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用設備等脱炭素化促進事業費補助金】太陽光発電設備1kWあたり1万円、上限4万円。定置型蓄電池1kWhあたり2万円、上限金額10万円。V2H充放電設備、定額10万円。 | |
移住支援制度 | (1)【移住促進住宅取得奨励金】2021年4月1日以降定住を目的として市内に住宅を取得した49歳以下の方に最大50万円を交付(要件あり)。(2)移住促進住宅取得奨励金の移住者加算の交付を条件にフラット35【地域連携型】により金利を優遇(審査あり)。(3)空き家等情報バンク制度を実施。(4)【移住ファミリー家賃補助金】41歳未満の転入夫婦世帯又は50歳未満のひとり親世帯への家賃補助。最長12ヶ月間交付。補助額は基本額と子育て加算の合計額で最大月額2万5,000円。基本額は、実質家賃の1/2以内の額で上限2万円。子育て加算として、同居する18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子を扶養する場合、1人につき月額1,000円を加算する。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業補助金】所得合計額が500万円未満で婚姻時の年齢がともに40歳未満の新婚夫婦を対象に、住居取得やリフォーム費、家賃、引越費用の一部を助成。補助上限額は30万円[夫婦ともに30歳未満の場合は上限60万円]) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 那須烏山市4620円 | 822位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 那須烏山市2805円 | 360位(795事業者中) |
下水道普及率 | 17.3% | 749位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 12件 | 418位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 4.82件 | 809位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 161件 | 249位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.47件 | 693位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 17ヶ所 | 748位(815市区中) |
小児科医師数 | 5人 | 647位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 24.08人 | 163位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5529円 | 160位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別17種〔燃やすごみ 資源ごみ(茶色のビン、無色のビン、茶色・無色以外のビン、リターナブルビン、アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、紙パック、ダンボール、新聞・折込チラシ、雑誌・雑紙) 燃やさないごみ 布類 有害ごみ(乾電池、体温計、蛍光管)〕 拠点回収:使用済み小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 219位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 那須烏山市は、2005年10月1日に旧南那須町と旧烏山町が合併して誕生した、自然豊かで歴史と文化の息づく地方都市です。栃木県の東部、首都圏150km圏内にあり、人口約2.5万人、面積は174.35km2で、北関東の中核都市宇都宮市からは列車でも車でも50分の位置にあります。宇都宮テクノポリスに近接する適度な利便性を保ちながら、美しい里山と平地林、八溝山系の山々を擁する憩いのまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 174.35km2 | 399位(815市区中) |
世帯数 | 9148世帯 | 776位(815市区中) |
人口総数 | 24035人 | 753位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.64% | 741位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.41% | 640位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 38.95% | 137位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -23.01人 | 769位(815市区中) |
転入者数 | 557人 | 778位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 23.17人 | 762位(815市区中) |
転出者数 | 676人 | 783位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.13人 | 735位(815市区中) |
特産・名産物 | なすからブランド認証品(中山かぼちゃ、ふわどら、中山かぼちゃまんじゅう、中山かぼちゃようかん、吉葉果樹園のブルーベリー酢、吉葉果樹園のブルーベリージャム、山あげ牛、山あげ米、中山かぼちゃロール、那須野紅茶、烏山和紙製品、国見みかん、清酒東力士、蔵元本格仕込リキュール&ワイン、花よめうどん、みかんジャム、江戸前の旬のアユの山椒炊き、黒鳥[クラフトコーラ]、那須栗、長山の田舎そば、しらつゆ、栃の実、吟撰マカロン星めぐり) | |
主な祭り・行事 | 山あげ祭(ユネスコ無形文化遺産「烏山の山あげ行事」) | |
市区独自の取り組み | 烏山学(地元の県立烏山高等学校との連携事業で、烏山和紙づくり体験や後継者不足の解消策の検討、先進地の視察による那須烏山市ジオパーク構想の推進策の検討、烏山の山あげ行事の体験学習を通じた地域課題への理解などの地域課題解決型のキャリア教育を実施し、那須烏山市の未来を担う人材の育成を図っている) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)八溝山系の緑深い森林、美しい田園や里山を守り活用(2)高齢者と子どもたちが健康で安心して暮らせるまちづくり(3)ユネスコ無形文化遺産山あげ祭、長者ヶ平遺産などの伝統・歴史文化を守る(4)地域交流、特産品の育成など、観光及び産業の充実発展(5)その他の街づくりに活用事業に充てられる。お礼の品として、市内の農作物や加工品、工芸品やアクテビティの体験チケットを寄付者に贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 11,497円/m2 | 727位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 21,400円/m2 | 736位(812市区中) |
地方債現在高 | 8,977,713千円 | 24位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 374千円 | 312位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。