兵庫県内の子ども・学生等医療費助成<通院>について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 対象年齢 | 自己負担 | 所得制限 |
---|---|---|---|
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
中学校卒業まで | 所得制限以上の場合、1歳から、医療機関・調剤薬局ごとに、1日800円、月2回(1,600円)までの自己負担あり。保護者及び扶養義務者が、市民税非課税で、年金収入+その他所得80万円以内の場合、小学校1年生から、1日400円、月2回(800円)までの自己負担あり。保護者及び扶養義務者いずれもが、市民税非課税で、年金収入+その他所得の金額が80万円以下の場合、または0歳児は、自己負担なし。 | 保護者、扶養義務者(健康保険の被保険者)の市民税所得割税額の合計額が、23.5万円未満。ただし、0歳児は所得制限なし。 | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 1歳から中学校3年生(15歳到達後最初の3月31日まで)は、所得基準額(※)以上の場合、医療機関ごとに、1日800円、月2回までの自己負担あり、所得基準額未満の場合、自己負担なし。0歳は自己負担なし。高校生は所得に関わらず、医療機関ごとに、1日800円、月2回までの自己負担あり。※所得基準額:扶養義務者(父母等)全員の市町村民税所得割額合計が23.5万円。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 乳幼児等およびこどもの保護者等の市町村民税所得割額の合計額が23.5万円未満。0歳児は所得制限なし。 | |
18歳3月末まで | 【所得基準未満の1歳~中学生及び全ての0歳児】自己負担なし。【所得基準を越える1歳から中学生及び全ての高校生】1医療機関等ごとに1日800円上限月2回まで(3回目以降は無料)。 | 保護者等いずれもが市町村民税所得割額23.5万円未満。ただし、0歳児は所得制限なし。 | |
中学校卒業まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 1歳以上は、扶養義務者の市町村民税所得割が23.5万円未満(世帯合算はしない)。0歳児は所得制限なし。所得割は指定都市以外の例により計算。 | |
中学校卒業まで | 0歳から小学校3年生及び市民税非課税世帯は、自己負担なし。小学校4年生から中学校3年生は、医療機関ごとに、月額1,600円を上限とし、医療費の2割の負担あり。 | 0歳から小学校3年生は所得制限なし。小学校4年生から中学校3年生は、保護者の市民税所得割の合計額が、23.5万円未満。 | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
中学校卒業まで | 自己負担なし | 1歳以上は、扶養義務者の市町村民税所得割が23.5万円未満。0歳児は所得制限なし。 | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
中学校卒業まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
中学校卒業まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 未就学児および低所得者区分(住民税非課税世帯でかつ世帯全員の年金収入と他の所得との合計が80万円以下の世帯)の就学児は、自己負担なし。一般区分(市民税所得割額23.5万円未満の世帯)の就学児は2割負担(医療機関ごとに1日あたり上限400円)、所得超過等区分(市民税所得割額23.5万円以上の世帯)は3割負担(医療機関ごとに1日あたり上限800円)の自己負担あり。ただし、同じ医療機関(医科と歯科は別)で月3日目以降は負担なし。 | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
中学校卒業まで | 自己負担なし | 小学校4年生~中学校3年生の通院のみ、扶養義務者の市町村民税所得割額が23.5万円未満。 | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 保護者(父・母)の市民税所得割税額の合計又は扶養義務者の市民税所得割税額の合計が23.5万円未満。ただし、寄付金税額控除、住宅借入金等特別税額控除前の税額。 | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 0歳と1歳から18歳3月末までの保護者で扶養義務者の市町村民税所得割額税額が23.5万円未満の場合は、自己負担なし。1歳から小学校3年生までの保護者で扶養義務者の市町村民税所得割税額が23.5万円以上の場合は、1日800円(月2回まで)の自己負担あり。 | 保護者または扶養義務者の市町村民税所得割額税額が、23.5万円以上の場合は自己負担あり。ただし、0歳児は所得制限なし。 | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 助成対象者本人の所得制限あり。合計所得金額が48万円以下(給与収入のみの場合は、収入が103万円以下)であること。ただし、学校教育法に規定する学校に在学中の者を除く。 | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 所得制限なし | |
18歳3月末まで | 自己負担なし | 中学校卒業までは所得制限なし。18歳3月末までは扶養義務者(当該こどもの生計を維持する者)の市町村民税所得割額が23.5万円未満の方。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。