【芦屋市役所】所在地:芦屋市精道町7-6 TEL:0797-31-2121 URL:https://www.city.ashiya.lg.jp/
芦屋市は、大阪と神戸の中間に位置し、六甲山を背景に、瀬戸内海に面した風光明媚な土地柄から、伊勢物語や万葉集などに詠われた古来からの都人あこがれの地です。大正以後、交通網の発達に伴い、大都市近郊住宅地として日本有数の高級住宅街を形成しました。全国でも屈指の「国際文化住宅都市」として発展し、全市域を景観法による芦屋景観地区に指定するなど、緑豊かな美しい芦屋を目指したまちづくりを進めています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)つどいのひろば(むくむく、バンビ、もこもこ、プチアンジュ、キオラクラブ、ひとしお)での仲間作りや交流。子育て相談あり。(2)なかよしひろば(幼稚園で親子のふれあいや情報交換の場)。(3)あい・あいる~む(公共施設で親子のふれあいや情報交換の場)。(4)カンガルークラブ(0歳以下の第1子と保護者の親子のふれあいや育児相談)。(5)赤ちゃんの駅(オムツ交換や授乳のために気軽に立ち寄れる環境を整備)。(6)移動式赤ちゃんの駅(屋外イベント会場で授乳・オムツ交換のためのテントを貸出)。(7)子育てアプリ(子育て情報を配信)。(8)子育てサポートブック(子育て情報を掲載した冊子を窓口等で配布)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 【所得基準未満の1歳~中学生及び全ての0歳児】自己負担なし。【所得基準を越える1歳から中学生及び全ての高校生】1医療機関等ごとに1日800円上限月2回まで(3回目以降は無料)。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | 保護者等いずれもが市町村民税所得割額23.5万円未満。ただし、0歳児は所得制限なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 140人 | 568位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 122人 | 516位(636市区中) |
私立保育所数 | 9ヶ所 | 327位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 531人 | 427位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 435人 | 419位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 2人 | 673位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 54,500円 | 760位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は53,500円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 10園 | 234位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 50.0% | 490位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.6人 | 63位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.8人 | 139位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(中学校の調理業務) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特定地域選択に加え、特定の小学校を卒業した場合のみ) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅耐震化促進事業】耐震改修工事費にかかる補助対象経費の4/5。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度家庭における省エネ支援事業補助金】既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは定額6万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)普及促進補助】国の補助金の交付を受けて、芦屋市内の居住中の住宅をZEHで新築・改築した方に補助を実施。補助金20万円。(2)【省エネ家電製品購入促進事業補助金】兵庫県内の店舗から対象の省エネ家電製品(新品・未使用)で合計5万円(税抜)以上購入して設置した方に補助を実施。購入金額が5万円以上10万円未満で補助金額1万円、10万円以上で補助金額2万円。 | |
移住支援制度 | 【空き家活用支援事業補助金】一戸建て住宅の空き家や共同住宅の空き住戸を対象に、住宅や事業所、地域交流拠点として活用する場合の改修工事費の一部を補助。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 芦屋市2783円 | 266位(950事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 芦屋市1485円 | 23位(795事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 9件 | 295位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.96件 | 112位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 468件 | 561位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.98件 | 631位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 466位(815市区中) |
一般診療所総数 | 147ヶ所 | 146位(815市区中) |
小児科医師数 | 10人 | 459位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.11人 | 708位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 13人 | 190位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.41人 | 121位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6180円 | 496位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | ごみ袋代は市販のごみ袋同様かかりますが、指定ごみ袋の代金にごみ収集・処理料金等市の収入は含んでおりません。 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別〔燃やすごみ 紙資源(段ボール、雑誌・チラシ等、新聞紙、紙パック) ペットボトル 缶 ビン その他燃やさないごみ〕 有料特別収集:2分別〔一時多量ごみ 植木剪定ごみ〕 拠点回収:水銀 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【さわやか収集】一部対象者のみ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 芦屋市は、大阪と神戸の中間に位置し、六甲山を背景に、瀬戸内海に面した風光明媚な土地柄から、伊勢物語や万葉集などに詠われた古来からの都人あこがれの地です。大正以後、交通網の発達に伴い、大都市近郊住宅地として日本有数の高級住宅街を形成しました。全国でも屈指の「国際文化住宅都市」として発展し、全市域を景観法による芦屋景観地区に指定するなど、緑豊かな美しい芦屋を目指したまちづくりを進めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 18.47km2 | 757位(815市区中) |
世帯数 | 42475世帯 | 276位(815市区中) |
人口総数 | 94780人 | 296位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.58% | 313位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.29% | 315位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.14% | 498位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -6.27人 | 344位(815市区中) |
転入者数 | 4523人 | 256位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 47.72人 | 179位(815市区中) |
転出者数 | 4560人 | 250位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 48.11人 | 140位(815市区中) |
特産・名産物 | 菓子類 パン 味噌 靴下 | |
主な祭り・行事 | 芦屋さくらまつり 芦屋サマーカーニバル あしや秋まつり あしや山まつり 芦屋市民ギャラリー・ステージ | |
市区独自の取り組み | 芦屋市生活環境保全のための建築等の規制に関する条例 緑ゆたかな美しいまちづくり条例 芦屋市清潔で安全・快適な生活環境の確保に関する条例(市民マナー条例) 芦屋市屋外広告物条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)公共施設等整備事業(2)社会福祉「友愛」基金(3)市民文化振興基金(4)スポーツ振興基金(5)緑化基金(6)長寿社会福祉基金(7)環境保全基金(8)1.17あしやフェニックス基金(9)ボランティア基金(10)電子図書館でおうち読書(11)「無電柱化」の推進(12)教育振興基金(13)減債基金・財政基金(14)子ども・子育て支援基金(15)大学等入学支援基金(16)芦屋病院事業基金(17)障がい者への優しい街作り(18)指定なし。お礼の品として、寄附の額に応じ、3割以下の価格に相当する返礼品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 358,313円/m2 | 25位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 580,500円/m2 | 47位(812市区中) |
地方債現在高 | 50,264,068千円 | 644位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 530千円 | 517位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
神戸市東灘区、神戸市灘区、神戸市中央区、尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。