あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

兵庫県 小野市のデータ

【小野市役所】所在地:小野市中島町531 TEL:0794-63-1000 URL:https://www.city.ono.hyogo.jp/

小野市は、県南東部に位置し、県内最大の河川・加古川の中流域に開けた田園都市です。中国自動車道と山陽自動車道に挟まれ、大阪・神戸まで車で約1時間圏内の交通の要衝で、豊かな自然や国宝浄土寺をはじめとする多くの歴史的な文化財が所在しています。古くはそろばんと家庭用刃物の生産地として発展し、現在は主要道路や新市街地形成などの都市基盤整備を背景に、多くの先端産業が立地する工業団地が市の財政を支えています。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い あり
出産祝い-備考 出生届を出された際に、小野市の水道水を原料とするペットボトル水「播州おのみ~ず」を2本贈呈。赤ちゃんのミルクをつくるのにも最適な安心・安全な軟水。出生届を出された際に、市民限定で「手形・足型の陶板制作券」を贈呈(赤ちゃんが生後6ヶ月~1年6ヶ月の間に、あお陶遊館アルテで赤ちゃんの手形・足型をとり、お好みで名前やメッセージを入れた陶板を作成し、贈呈)。
子育て関連の独自の取り組み (1)県内初高校3年生までの医療費を所得制限なしで無料化。(2)2歳以下の子どもについて、保護者が負担すべき保育料の3割を市が負担。(3)子ども(小学校6年生まで)運賃無料市内11ルートを運行するコミュニティバスらんらんバス。予約に応じて市内施設へ運行するデマンドバスも運行。(4)東北大学川島隆太教授の脳科学理論に基づく「おの検定」と独自の「16か年教育」を展開。
乳幼児医療
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 -
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 -
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 0ヶ所 677位(815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 -
公立保育所定員数 - -
公立保育所在籍児童数 - -
私立保育所数 9ヶ所 339位(815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 9ヶ所
私立保育所定員数 970人 316位(725市区中)
私立保育所在籍児童数 913人 286位(693市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 42,000円 318位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 5園 374位(815市区中)
預かり保育実施園数-公立 0園
預かり保育実施園数率-公立 0.0% 301位(394市区中)
預かり保育実施園数-私立 -
預かり保育実施園数率-私立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 0.0% 234位(392市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 - -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 22.0人 304位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 28.4人 165位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(主食[パン・米類のみ]・配送・回収)
公立中学校の学校選択制 一部実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(815市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100万円
補助/助成金条件・備考等 【住宅耐震化建替助成事業】解体し同所に新築する場合に4/5を乗じた額または100万円のいずれか低い額を助成。1981年5月31日以前の建築物で、耐震診断の評点が低く、居住の用に供している市内の戸建て住宅が対象。その他要件あり。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)80万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【住宅耐震改修助成事業】補助対象経費に応じ4/5を乗じた額または100万円のいずれか低い額を助成。1981年5月31日以前の建築物で、耐震診断の評点が低く、居住の用に供している市内の戸建て住宅が対象。その他要件あり。(2)【高齢者等住宅改造費助成事業】日常生活を行う上で支障がある高齢者及び障がい者に対して行うバリアフリー工事費用を助成。住宅改造助成対象の工事費合計額のうち80万円(介護保険住宅改修費等と合わせて100万円)までを助成対象基準額とする。生計中心者の所得に応じ費用負担・所得制限あり。その他要件あり。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【令和4年度家庭における省エネ支援事業補助金】蓄既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは、定額6万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 -
移住支援制度 高校3年生までの医療費が所得制限なしで無料。2歳以下の子どもについて、保護者が負担すべき保育料の3割を市が負担。空き家バンクの実施。その他、全小中学校教室への空調設備の整備、65歳以上・小学生以下・障がい者の運賃が無料のコミュニティバス「らんらんバス」の運行等、他市にないオンリーワンのサービスを展開。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 大阪瓦斯株式会社4544円 55位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 小野市3927円 675位(963事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 小野市2783円 393位(804事業者中)
下水道普及率 87.7% 263位(783市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 6件 148位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 1.26件 253位(815市区中)
刑法犯認知件数 201件 336位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 4.23件 551位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 5ヶ所 300位(815市区中)
一般診療所総数 42ヶ所 470位(815市区中)
小児科医師数 12人 417位(815市区中)
小児人口10000人当たり 19.38人 284位(815市区中)
産婦人科医師数 8人 271位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 8.76人 69位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5800円 344位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 市作成のごみカレンダーに従って分別し、指定日に無料収集。
家庭ごみの分別方式 8分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ アルミ缶 スチール缶・小物金属類 ビン類(無色、茶色、その他の色) ペットボトル 古紙類(ダンボール、新聞紙類、雑誌・書籍類、紙パック) 電池類〕
家庭ごみの戸別収集 一部実施(【ハートフルごみ収集】一部地域のみ実施)
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 無料。ステーション収集。年2回。戸別収集の場合は有料。
生ごみ処理機助成金制度 なし
生ごみ処理機助成金額(上限) - -
生ごみ処理機助成比率(上限) - -

人口などの統計情報

概要 小野市は、県南東部に位置し、県内最大の河川・加古川の中流域に開けた田園都市です。中国自動車道と山陽自動車道に挟まれ、大阪・神戸まで車で約1時間圏内の交通の要衝で、豊かな自然や国宝浄土寺をはじめとする多くの歴史的な文化財が所在しています。古くはそろばんと家庭用刃物の生産地として発展し、現在は主要道路や新市街地形成などの都市基盤整備を背景に、多くの先端産業が立地する工業団地が市の財政を支えています。
総面積 92.94km2 541位(815市区中)
世帯数 17784世帯 572位(815市区中)
人口総数 47833人 552位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 12.95% 155位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 57.95% 347位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 29.10% 526位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -6.50人 320位(815市区中)
転入者数 1480人 535位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 30.94人 459位(815市区中)
転出者数 1535人 563位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 32.09人 509位(815市区中)
特産・名産物 播州そろばん(国の伝統的工芸品に指定) 金物(播州鎌は県の伝統的工芸品に指定) 小野市産の山田錦を100%使用した日本酒「おの恋(紅山、生一本、純米大吟醸)」 おの恋ホルモン焼きそば 木工工芸品 お熨斗をつけて小野市から認定商品・小野うまいもんブランド(トマトケチャップ、山田錦のポン菓子、いちじく、きすみのそば、巻きずし、極上ジャージープリン、小野産はちみつ、山田錦やふくほの香を使用した洋菓子等)
主な祭り・行事 小野まつり 小野市詩歌文学賞 上田三四二記念小野市短歌フォーラム 市民芸能フェスティバル 小野市美術展 おの恋楽市楽座 小野ハーフマラソン
市区独自の取り組み 県内初となる高校3年生までの医療費を所得制限なしで無料化 2歳以下の子どもについて、保護者が負担すべき保育料の3割を市が負担 子どもの発達段階に応じた「9か年カリキュラム」に基づく小中一貫教育の展開 脳科学理論に基づく「16か年教育」や独自の教育プログラム「おの検定」等の教育環境の充実 将来の地域医療の確保・充実を見据えた「北播磨総合医療センター」の開設や、警察官OBら専任職員13人、専用車8台による「安全安心パトロール」の実施
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)いじめをしない、させないまち(2)県内最大級のおの恋おどり(3)国宝浄土寺・鴨池など観光スポット(4)伝統的工芸品、そろばん・金物の振興(5)川島隆太教授の脳科学理論に基づく16か年教育(6)高校3年生(満18歳になる年度)までの医療費無料化(7)新型コロナウイルス感染症対策等から選択。お礼の品として、小野市の特産品約400種類の中から寄付金額に応じたものを選択いただき贈呈。
土地平均価格(住宅地) 38,025円/m2 333位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 78,900円/m2 302位(812市区中)
地方債現在高 21,515,871千円 274位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 450千円 410位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

小野市のおすすめ新築一戸建て

小野市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

三木市加西市加東市

市場小野町粟生河合西青野ケ原樫山市場小野葉多

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード