【神戸市垂水区役所】所在地:神戸市中央区加納町6-5-1 TEL:078-331-8181 URL:https://www.city.kobe.lg.jp/
神戸市は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地で政令指定都市です。緑なす六甲の山々と陽光に輝く青い海、起伏のある変化に富んだ地形、この恵まれた自然の中で、古く日宋貿易の時代からアジアへの窓口の役割を果たしてきました。2008年には、アジア内で初めてデザイン都市としてユネスコに認定されています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【こべっこウェルカムプレゼント】神戸市内在住の子どもが生まれた家庭に、神戸にゆかりのある企業などの商品から選べるカタログギフトを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)神戸市親・子世帯の近居・同居住み替え助成事業(収入等の要件を満たす移転世帯の方が、親世帯と子世帯の3世代で近居又は同居する為の住み替えを行う場合に、住み替え費用[引越代等]を半額補助[上限20万円])。(2)神戸市ひとり親世帯家賃補助制度(収入等の要件を満たすひとり親世帯の方が、住環境の改善に向けた住み替えを行う場合に、家賃の一部を最大月1.5万円、最大6年間、家賃債務保証料を最大6万円補助)。(3)神戸市子育て支援住み替え助成制度(収入等の要件を満たす子育て世帯が、より子育てしやすい民間賃貸住宅へ住み替えた場合、引越し費用として市内一律30万円、市外一律40万円を補助)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 3歳から中学校3年生までは、医療機関・薬局等ごとに、1日400円(2割負担)、月2回まで(3回目以降無料)の自己負担あり。ただし、0歳から2歳までは自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 57ヶ所 | 8位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 47ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 6048人 | 11位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 5734人 | 9位(655市区中) |
私立保育所数 | 67ヶ所 | 40位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 61ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 5241人 | 48位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5247人 | 42位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 11人 | 688位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 49,700円 | 626位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 173園 | 1位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.0人 | 126位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 30.0人 | 109位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】家庭弁当との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・食器管理・清掃) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 120万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【神戸市子育て支援住宅取得補助制度】妊婦含む中学生以下の子どもがいる世帯または若年夫婦世帯(夫婦ともに39歳以下)が、中古住宅を取得して住環境を改善するリノベーション工事を行った場合は定額50万円(市外転入は70万円)、旧耐震住宅を購入して建替えた場合は定額100万円(市外転入は120万円)を補助売買契約締結日、所有権移転日、改修工事契約日等要件あり。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)12万円(2)157万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【神戸市バリアフリー住宅改修補助事業】要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、手すりの取り付け及び段差解消などのバリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助対象工事費(上限18万円まで)の1/3、上限12万円を補助。(2)【神戸市住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震診断を受け上部構造評点1.0以上にされる方に改修設計費に上限27万円、改修工事費に上限130万円の耐震改修補助を行う(戸建住宅)。(3)【すまいの耐震診断員派遣事業】1981年5月31日以前に建築された住宅を対象に耐震診断員を無料で派遣し耐震診断を行う。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和3年度家庭における省エネ支援事業補助金】蓄電システム又は太陽光発電システムと蓄電システムを同時に新設した場合に、費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。蓄電システムと太陽光発電システムは、定額10万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【里山暮らし空家バンク】インターネットサイトを利用して、農村地域内の空家情報を登録し、移住希望者に紹介する。(2)【空家改修補助】空家バンクに登録された空家で、都市部からの移住者のための住居や、起業・交流施設等として改修する場合に経費の一部を補助する。(3)【空家活用支援事業】農村地域の一部で、空家を移住者へ売却または賃貸する場合に、空家の片付けに要する経費の一部を補助する。(4)【移住体験事業】「神戸ならでは」のテーマに沿った滞在型の体験プログラムを実施する。詳細はホームぺージ等でお知らせ。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(対象期間に婚姻届を提出した新婚世帯に対して、収入・年齢等の条件を満たす場合、新居の住居費[家賃1ヶ月分、敷金、礼金、共益費、仲介手数料、取得費]や引越し費用の一部を補助。最大30万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 伊丹産業株式会社7185円 |
55位(214事業者中) 198位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 神戸市2563円 | 208位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 神戸市1760円 | 55位(806事業者中) |
下水道普及率 | 98.7% | 101位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 12300件 | 811位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 8.06件 | 765位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 98ヶ所 | 6位(815市区中) |
一般診療所総数 | 1602ヶ所 | 4位(815市区中) |
小児科医師数 | 417人 | 4位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 22.84人 | 177位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 172人 | 7位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.52人 | 205位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6400円 | 661位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別〔缶・びん・ペットボトル 容器包装プラスチック 燃えないごみ カセットボンベ・スプレー缶 燃えるごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 カセットボンベ・スプレー缶 水銀体温計・温度計・血圧計(期間限定) 蛍光管 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ひまわり収集】クリーンステーションまで、ごみを持ち出すことが困難な高齢者・障害者など) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。申込みの後、大型ごみシール券を購入し貼付けて出す。申込みから1~2週間程度で収集。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 神戸市は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地で政令指定都市です。緑なす六甲の山々と陽光に輝く青い海、起伏のある変化に富んだ地形、この恵まれた自然の中で、古く日宋貿易の時代からアジアへの窓口の役割を果たしてきました。2008年には、アジア内で初めてデザイン都市としてユネスコに認定されています。 | |
---|---|---|
総面積 | 557.01km2 | 115位(815市区中) |
世帯数 | 734091世帯 | 7位(815市区中) |
人口総数 | 1526835人 | 6位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.96% | 353位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.69% | 222位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.35% | 548位(815市区中) |
転入者数 | 75048人 | 9位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 49.15人 | 121位(815市区中) |
転出者数 | 73823人 | 8位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 48.35人 | 114位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 南京町春節祭 インフィオラータこうべ 神戸まつり みなとこうべ海上花火大会 神戸ジャズストリート 有馬大茶会 神戸ルミナリエ 神戸マラソン おとな旅・神戸 | |
市区独自の取り組み | 「認知症の人にやさしいまちづくり条例」(2018年4月に施行し、認知症の人やそのご家族を、社会全体で支えていくまちづくりを推進) 認知症の早期受診を支援する「認知症診断助成制度」(2019年4月) 認知症の方が起こした事故を救済する「認知症事故救済制度」(2019年4月)を組み合わせた全国初の取り組み、認知症「神戸モデル」を本格的に開始 認知症の総合電話相談窓口「こうべオレンジダイヤル(262-1717)」 認知症疾患医療センターでの診断後の専門医療相談・日常生活支援相談も開始(今後も、「認知症の人にやさしいまち~神戸~」の実現に向け、診断前から診断後まで切れ目のない継続した支援を進めていく) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 神戸市のふるさと納税は、20を超える使い道から応援したい事業を選択できるのが特徴。特に2021年は、新型コロナウイルス感染症の影響で困難に直面している様々な方々の仕事や暮らしを幅広く支援していくために「ふるさと神戸ダブル応援基金」を新しく設置。皆さまからいただいた寄附と同額を神戸市が拠出し、事業規模を倍額(ダブル)にして支援に活用。お礼の品も充実しており、新型コロナの影響で売上が減少した旅館や飲食店などの提供する品物・サービスなどを含め、約200以上の魅力的な品物・サービスの中から選択可能。 | |
地方債現在高 | 1,137,675,905千円 | 810位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 745千円 | 731位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
神戸市兵庫区、神戸市長田区、神戸市須磨区、神戸市西区、明石市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。