【加西市役所】所在地:加西市北条町横尾1000 TEL:0790-42-1110 URL:https://www.city.kasai.hyogo.jp/
加西市は、兵庫県のほぼ中央に位置し、400基を超える古墳が古代の栄華を今に伝えています。江戸時代には山陽と山陰を結ぶ商人の宿場町として栄えました。1967年4月に、加西郡の北条町・加西町・泉町の3町が合併し、県下で21番目の市として現在の加西市が誕生しました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | お子さんの誕生を迎えられた子育て世帯を支援し、誕生したお子さんの健やかな成長を応援するため、「出産祝い金」として、対象の子1人につき5万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)下水道基本料金減免(就学前の子がいるひとり親家庭)。(2)下水道基本料金減免(小学生以下の第3子がいる世帯)。(3)3歳未満の乳幼児のいる世帯に、家庭用ごみ袋(45リットル袋)を年間50枚(最大150枚)を支給。(4)学校給食費の無償化(中学生まで)。(5)乳幼児・こども医療費助成(高校生まで)。(6)0歳~5歳保育料無償化。(7)保育所・認定こども園の副食費(給食費)の無償化。(8)病児病後児保育料の無償化。(9)かさいすくすく子育て定期便。(10)出産祝い金。(11)屋内型遊戯施設・テレワークセンター「アスも」の開設。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 743位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,400円 | 381位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 対象は市内居住の3~5歳児の副食費を一人あたり月額4,500円上限に補助。 | |
認定こども園数 | 11園 | 184位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.0人 | 586位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.8人 | 342位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送・食材処理) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【加西市若者定住促進住宅補助制度】自分が住むための一戸建て住宅、分譲共同住宅等を新築した人。世帯主とその配偶者の合計年齢が80歳以下の若者世帯(世帯主が独身の場合は40歳以下)、または世帯主自らの未就学の子どもを含む世帯で、取得した住宅に住民登録し、かつ居住している世帯。住宅を新築するための借入れがある人(借入期間10年以上)。世帯全員が市税等を滞納していないこと。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【加西市若者定住促進住宅補助制度】自分が住むための一戸建て住宅、分譲共同住宅等を購入した人。世帯主とその配偶者の合計年齢が80歳以下の若者世帯(世帯主が独身の場合は40歳以下)、または世帯主自らの未就学の子どもを含む世帯で、取得した住宅に住民登録し、かつ居住している世帯。住宅を購入するための借入れがある人(借入期間10年以上)。世帯全員が市税等を滞納していないこと。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【加西市若者定住促進住宅補助制度】自分が住むための一戸建て住宅、分譲共同住宅等を購入した人。世帯主とその配偶者の合計年齢が80歳以下の若者世帯(世帯主が独身の場合は40歳以下)、または世帯主自らの未就学の子どもを含む世帯で、取得した住宅に住民登録し、かつ居住している世帯。住宅を購入するための借入れがある人(借入期間10年以上)。世帯全員が市税等を滞納していないこと。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度家庭における省エネ支援事業補助金】蓄既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは、定額6万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【加西市創エネ・蓄エネ設備設置費導入補助金】蓄電システムを設置した場合、定額4万円。太陽光発電システムと蓄電システムを同時設置した場合、定額10万円。 |
移住支援制度 | (1)移住定住特設サイトを設置。(2)空き家バンクの一部物件で360度カメラを使ったオンライン内覧が可能。(3)返還した奨学金の一部を助成。(4)空き家改修費用の一部(経費の1/2、上限50万円)を補助。(5)空き家バンク登録者のお試し滞在(2~5泊)の宿泊費の一部を補助。(6)若者世帯の住宅取得借入額の一部(上限50万円)を補助。(7)移住定住の相談に加え、起業・就農相談や、地域で活動している人との橋渡し役など、移住定住の幅広い相談に対応するワンストップ窓口を設置。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(新たに市内の民間賃貸住宅に住む新婚世帯に家賃の一部を補助。上限月額1.2万円、最長36ヶ月。婚姻届出日より3年以内で、夫婦の満年齢の合計が80歳以下の新婚世帯[再婚含む]が対象。所得制限あり。他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと。市税、家賃等を滞納していないこと。過去にこの制度による補助を受けていないこと) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 加西市3055円 | 388位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 加西市3715円 | 720位(804事業者中) |
下水道普及率 | 66.1% | 466位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 13件 | 459位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 3.04件 | 758位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 129件 | 231位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.02件 | 291位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 367位(815市区中) |
一般診療所総数 | 30ヶ所 | 599位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 622位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 13.39人 | 523位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.39人 | 644位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6300円 | 617位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。加西市指定ごみ袋取扱店(68店舗)から自己負担で購入。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔可燃ごみ 埋め立てごみ 資源ごみ(びん[無色びん、茶色びん、その他色びん]、かん、金属類、ペットボトル、発泡スチロール・トレイ、紙パック) 小型家電(小型家電製品、電池)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ゴミサポ収集】条件あり。ひとり暮らしの高齢者および障がい者が対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 排出者による直接搬入(一部戸別収集)と拠点回収(要望自治会年1回)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 40000円 | 24位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 加西市は、兵庫県のほぼ中央に位置し、400基を超える古墳が古代の栄華を今に伝えています。江戸時代には山陽と山陰を結ぶ商人の宿場町として栄えました。1967年4月に、加西郡の北条町・加西町・泉町の3町が合併し、県下で21番目の市として現在の加西市が誕生しました。 | |
---|---|---|
総面積 | 150.98km2 | 422位(815市区中) |
世帯数 | 16222世帯 | 603位(815市区中) |
人口総数 | 42721人 | 592位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.49% | 597位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.21% | 510位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.30% | 280位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -17.50人 | 673位(815市区中) |
転入者数 | 1219人 | 587位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.53人 | 520位(815市区中) |
転出者数 | 1548人 | 559位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.24人 | 342位(815市区中) |
特産・名産物 | 加西ゴールデン・ベリーA(ぶどう) ブラックビート(ぶどう) 加西とまと ハリマ王にんにく 加西いちご アスパラガス 酒米(山田錦、野条穂) 加西の酒(富久錦、三宅酒造) 根日女みどり(甘長とうがらし) さかえ大根 根日女みらい(ブランド米) 加西香醸カリー 加西ゴールデンベリーA(ワイン) 播州織 | |
主な祭り・行事 | 新春のつどい 田遊び・鬼会(東光寺) 天神祭 北条節句祭り さくらふらいと 古法華春まつり 加西能 加西サイサイまつり 五百羅漢千灯会 観月茶会 グリーンパークトライアスロンin加西 かさいまちあそび 日吉神社秋祭り カサイチfanライド じば産物産展 加西市文化祭 五百羅漢紅葉ライトアップ 古法華秋まつり 義士祭(久学寺・多聞寺) ハッピーバルーンクリスマス | |
市区独自の取り組み | 農村地域活性化特区(農家民宿、市民農園、どぶろく製造) 加西の酒で乾杯を推進する条例 加西市新規就農者支援事業 加西市歩くまちづくり条例 気球の飛ぶまち加西条例 加西市協創のまちづくり条例 加西市生活困窮世帯等の児童に対する一時金支給に関する条例 加西市災害等による小学校等の臨時休業に伴う給付金に関する条例 加西市感染症の影響を受ける市民等の人権擁護に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て支援・教育環境整備(2)加西病院のサポート・福祉の充実(3)北条鉄道活性化(4)公共交通の整備(5)雇用拡大・若者定住促進(6)スポーツ振興・健康増進(7)芸術・文化の振興(8)観光資源の整備等(9)鶉野飛行場跡地等歴史遺産の保存・活用(10)環境保全・景観整備(11)ふるさと創造事業(12)新型コロナウイルス感染症対策支援事業(13)指定なし。お礼の品として、加西市の地場産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 32,275円/m2 | 387位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 59,000円/m2 | 382位(812市区中) |
地方債現在高 | 19,692,890千円 | 229位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 461千円 | 425位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。