【養父市役所】所在地:養父市八鹿町八鹿1675 TEL:079-662-3161 URL:https://www.city.yabu.hyogo.jp/
養父市は、2004年4月1日に養父郡の八鹿町・養父町・大屋町および関宮町の4町が合併して成立しました。市の東部を一級河川円山川が南東から北東の方向に流れ、その支流の八木川に沿って八鹿・関宮地域が、大屋川に沿って養父・大屋地域が位置しています。西部には県下最高峰の氷ノ山や鉢伏山、ハチ高原、若杉高原が、北部には妙見山がそびえるなど、雄大で美しい自然に囲まれています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 2歳までの子どもを在宅で保育している保護者を支援するため、「子育て応援金」を給付。支給期間及び支給額は、出生日の翌月から1歳の誕生月の場合、月額1万円。1歳の誕生月の翌月から2歳の誕生月の場合、5,000円。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)国の無償化の対象外の0~2歳児の保育料、延長保育料の無償化。(2)保育所、こども園の給食費、送迎バス利用料の無償化。(3)生後0ヶ月~2歳未満の乳児を在宅で育児を行っている保護者を対象に1歳までは月額1万円、1~2歳までは月額5,000円の給付金を支給。(4)夏季休業中の学童クラブにおける昼食の提供。(5)給食費の減免。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 605位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 30人 | 657位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 10人 | 628位(630市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 743位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 0歳児から2歳児の保育料も無償化。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 10園 | 205位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 14.0人 | 763位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.0人 | 632位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | - |
利子補給条件・備考等 | 【養父市やぶ暮らし住宅支援制度(新築奨励金)】新築、空き家購入又は住宅を取得し増改築する者のうち長期固定金利型住宅ローン「フラット35」を活用するものが、子育て世帯又は市外からの移住世帯の場合、住宅ローン(フラット35)の金利を当初5年間につき、年0.25%引き下げる。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【やぶ暮らし住宅支援制度】養父市に定住する満40歳未満の者が、延床面積が75m2以上の専用住宅を新築した場合(建築日から5年以内に購入をした建売住宅を含む)に、上限40万円を補助。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | - |
利子補給条件・備考等 | 【養父市やぶ暮らし住宅支援制度(新築奨励金)】新築、空き家購入又は住宅を取得し増改築する者のうち長期固定金利型住宅ローン「フラット35」を活用するものが、子育て世帯又は市外からの移住世帯の場合、住宅ローン(フラット35)の金利を当初5年間につき、年0.25%引き下げる。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【やぶ暮らし住宅支援制度】養父市に定住する満40歳未満の者が、延床面積が75m2以上の専用住宅を新築した場合(建築日から5年以内に購入をした建売住宅を含む)に、上限40万円を補助。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | - |
利子補給条件・備考等 | 【養父市やぶ暮らし住宅支援制度(空き家購入奨励金)】新築、空き家購入又は住宅を取得し増改築する者のうち長期固定金利型住宅ローン「フラット35」を活用するものが、子育て世帯又は市外からの移住世帯の場合、住宅ローン(フラット35)の金利を当初5年間につき、年0.25%引き下げる。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【やぶ暮らし住宅支援制度】養父市に定住する満65歳未満の者が、延床面積が75m2以上で、200万円(土地の取得費用含む)以上の費用を要して空き家(建築日から5年を超える建売住宅を含む)を購入した場合に、上限30万円を補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | - |
利子補給条件・備考等 | 【養父市やぶ暮らし住宅支援制度(増改築奨励金)】新築、空き家購入又は住宅を取得し増改築する者のうち長期固定金利型住宅ローン「フラット35」を活用するものが、子育て世帯又は市外からの移住世帯の場合、住宅ローン(フラット35)の金利を当初5年間につき、年0.25%引き下げる。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)150万円(2)25万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)住宅の簡易耐震診断、耐震改修計画策定、耐震改修工事をする場合、その対象工事費等を補助、住宅条件等あり。(2)養父市に定住する満65歳未満の者が延床面積75m2以上で50万円以上の経費を要して住宅等を増改築した場合。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度家庭における省エネ支援事業補助金】蓄既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは、定額6万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)官民協働による相談窓口の設置。(3)子育て・移住サポートセンターの設置。(4)【やぶの空き家活用支援事業】最大150万円補助。(5)UIターン者又は世帯への奨励金制度あり。(6)ちょこっと暮らし住宅(体験住宅)を4棟整備。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 養父市4680円 | 865位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 養父市(旧大屋町の設置した合併浄化槽区域以外の地域)3750円 | 730位(804事業者中) |
下水道普及率 | 61.6% | 503位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 72件 | 108位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.25件 | 277位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 20ヶ所 | 722位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 702位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.66人 | 380位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 406位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 11.76人 | 33位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6950円 | 797位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 11分別18種〔燃やすごみ 紙製容器包装 プラスチック製容器包装 ペットボトル かん類 びん類(無色透明、茶色、その他の色) 新聞類 雑誌類 ダンボール 不燃ごみ 危険ごみ(スプレー缶・カセットボンベ類、石油ストーブ・ファンヒーター、蛍光管、乾電池、水銀使用製品、使い捨てライター類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。計画収集は3ヶ月に1回ステーションで収集。戸別収集は事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 養父市は、2004年4月1日に養父郡の八鹿町・養父町・大屋町および関宮町の4町が合併して成立しました。市の東部を一級河川円山川が南東から北東の方向に流れ、その支流の八木川に沿って八鹿・関宮地域が、大屋川に沿って養父・大屋地域が位置しています。西部には県下最高峰の氷ノ山や鉢伏山、ハチ高原、若杉高原が、北部には妙見山がそびえるなど、雄大で美しい自然に囲まれています。 | |
---|---|---|
総面積 | 422.91km2 | 182位(815市区中) |
世帯数 | 8369世帯 | 785位(815市区中) |
人口総数 | 22389人 | 771位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.72% | 561位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 50.25% | 726位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.03% | 109位(815市区中) |
転入者数 | 444人 | 795位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 19.83人 | 769位(815市区中) |
転出者数 | 580人 | 795位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 25.91人 | 746位(815市区中) |
主な祭り・行事 | お走り祭り 大杉ざんざこ踊り 若杉ざんざか踊り 九鹿ざんざか踊り 別宮のお綱打ち まいそう祭り 氷ノ山・鉢伏新緑・紅葉登山 木彫フォークアートおおや ビバホールチェロコンクール(隔年開催) 三宅の万灯さん ほたるまつり やぶふるさと祭 大屋ふるさと祭り せきのみやふれあいまつり あけのべ一円電車まつり イヌワシ駅伝 ハチ高原新春花火大会 鉢伏雪まつり 中瀬金山まつり せきのみやこども歌舞伎 | |
市区独自の取り組み | 養父市教育特区(株式会社による学校設置) 養父市どぶろく村特区 やぶ医者プロジェクト(医学部生への奨学金等) 国家戦略特区(企業による農地取得の特例、アグリ特区保証融資制度、自家用有償観光旅客等運送事業、遠隔服薬指導事業ほか) 養父市中小企業等振興基本条例 空き家に付属する農地の取得特例(1アールから取得可) 若者未来応援奨学金 スマート農業推進事業 養父市みんなの手話言語条例 養父市働き方改革推進条例 子育て応援給付金 保育料の完全無償化 メタバース構築事業 デジタルヘルシーエイジング事業 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ともに生きる地域づくりに関する事業(2)ともに支え合う福祉のまちづくりに関する事業(3)ともに守り育てる伝統・伝承文化に関する事業(4)ともに創造する芸術文化に関する事業(5)ともに育む子育て支援に関する事業(6)ともに守る自然環境および森林保全に関する事業(7)企業版ふるさと納税を活用した事業(8)その他元気な養父づくりに資する事業。5,000円以上を寄付した市外在住の個人に対し、寄附金額に応じて希望する記念品を贈呈。クレジットカードで寄付金の支払いも可能。 | |
地方債現在高 | 16,126,481千円 | 130位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 720千円 | 708位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。