【丹波市役所】所在地:丹波市氷上町成松甲賀1 TEL:0795-82-1001 URL:https://www.city.tamba.lg.jp/
丹波市は、兵庫県の中東部に位置し、京阪神、北播磨と但馬、丹後を結ぶ交通の要所にあり、源流域に位置する豊かな自然と田園風景の広がる地域です。子育て、生活環境の整った、都会に近い田舎です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 2022年4月1日以後生まれの子どもの養育者を対象に手当を支給(第1子10万円・第2子10万円・第3子以降50万円)。ただし、対象の子どもの出生時において丹波市の住民基本台帳に記録されている養育者であること。妊娠・出産を祝福するとともに、子育て世帯の経済的負担の軽減を図ることを目的に、ハッピーバース応援ギフト事業として、2021年度より、妊娠時や出産時、乳幼児健診等の様々なタイミングで葉酸サプリメントや森林環境譲与税を活用した木育製品、燃やすゴミ袋等の祝い品を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 674位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 739位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,800円 | 602位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 13園 | 157位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 16.3人 | 665位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.9人 | 553位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([2センター]調理・配送、[1センター]配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)100万円(3)50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【地元産材の利用促進補助】丹波市産の木材を利用する場合に補助。市内業者が施工、木材の利用量に応じて最大50万円。(2)【耐震事業建替工事】既存の耐震性の低い住宅を除去し、耐震性のある住宅を新築する場合(対象工事費の1/4、上限100万円)。(3)【若者定住マイホーム取得補助金】市外からの転入で、夫婦・パートナーともに40歳未満の世帯又は義務教育終了前の子がいる世帯に対し、新たに住宅を建築・購入した費用(土地購入費・既存建物の解体費用は対象外)の5%(上限30万円[過疎地域については50万円])を補助。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者定住マイホーム取得補助金】市外からの転入で、夫婦・パートナーともに40歳未満の世帯又は義務教育終了前の子がいる世帯に対し、新たに住宅を建築・購入した費用(土地購入費・既存建物の解体費用は対象外)の5%(上限30万円[過疎地域については50万円])を補助。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者定住マイホーム取得補助金】市外からの転入で、夫婦・パートナーともに40歳未満の世帯又は義務教育終了前の子がいる世帯に対し、新たに住宅を建築・購入した費用(土地購入費・既存建物の解体費用は対象外)の5%(上限30万円[過疎地域については50万円])を補助。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)130万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【地元産材の利用促進補助】丹波市産の木材を利用する場合に補助。市内業者が施工、木材の利用量に応じて最大50万円。(2)【住宅耐震改修工事費補助】対象工事費が300万円以上は定額130万円。300万円以下は、金額により補助額が異なる。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和5年度家庭における省エネ支援事業補助金】既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは定額6万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【薪ストーブ・薪ボイラー設置補助金】薪ストーブ及び薪ボイラーの設置の場合、購入費用(30万円以上)の1/3以内(上限20万円)。 | |
移住支援制度 | (1)【若者定住奨励金】市外から転入し、起業や事業所に正規雇用された18歳以上30歳未満の方を対象に10万円を交付。(2)【ふるさと就職奨励金】市内事業所に就職された新規学卒者を対象に10万円(就職時と1年経過後に各5万円)を支給。(3)【福祉人材就職奨励金】市内の福祉事業所に就職された64歳以下の方を対象に10万円(就職時と1年経過後に各5万円)を支給。(4)【福祉人材引越費用補助金】市内の福祉事業所に就職するための引越し費用(上限10万円)を補助。(5)住まいるバンク(空き家バンク)の実施。(6)相談窓口として、たんば移住テラスを設置し、移住イベントやオンライン相談を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 丹波市4559円 | 825位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 丹波市4262円 | 780位(799事業者中) |
下水道普及率 | 59.0% | 526位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 11件 | 383位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.79件 | 508位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 180件 | 306位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.93件 | 247位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 52ヶ所 | 382位(815市区中) |
小児科医師数 | 14人 | 360位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 19.62人 | 258位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 7人 | 296位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.83人 | 146位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5940円 | 434位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 有料の市指定ごみ袋で排出する品目(可燃ごみ、プラスチック製容器包装)のみ有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別11種〔燃やすごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装・プラスチック製品 紙製容器包装 ペットボトル かん びん 金属類 紙パック 蛍光灯 電池類) 埋立ごみ(ガラス陶器類)〕 拠点回収:新聞 雑誌・雑紙 段ボール 古着類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。年2回収集、収集には事前申し込みが必要。拠点回収。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 丹波市は、兵庫県の中東部に位置し、京阪神、北播磨と但馬、丹後を結ぶ交通の要所にあり、源流域に位置する豊かな自然と田園風景の広がる地域です。子育て、生活環境の整った、都会に近い田舎です。 | |
---|---|---|
総面積 | 493.21km2 | 142位(815市区中) |
世帯数 | 22959世帯 | 473位(815市区中) |
人口総数 | 61717人 | 439位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.56% | 365位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.41% | 591位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 35.02% | 258位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -11.12人 | 505位(815市区中) |
転入者数 | 1721人 | 532位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 27.89人 | 669位(815市区中) |
転出者数 | 1661人 | 546位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 26.91人 | 746位(815市区中) |
特産・名産物 | 丹波栗 丹波大納言小豆 丹波白雪大納言 丹波黒大豆 丹波黒大豆(枝豆) 丹波山の芋 丹波黒ごま 花卉 薬草 ブルーベリー 米 若松 地酒(小鼓、奥丹波) 丹波布 釣竿 プリザーブドフラワー にんにく あまご 鹿肉 いちご | |
主な祭り・行事 | かたくりまつり 九尺ふじまつり 水分れ桜まつり 愛宕祭 沼貫ふるさとまつり 市島川裾祭り 柚津ひまわりまつり 柏原藩織田まつり 丹波かいばらうまいもんフェスタ 清住コスモスまつり 円通寺もみじまつり 竹田祭り 黒井城まつり おもろいで丹波GOGOフェスタ アート・クラフト・フェスティバルINたんば 案山子まつり おおじアグリフェスタ 柏原厄除大祭 成松えびす祭 節分草祭り 灯り祭り はだか祭り 十日恵比須祭り 常勝寺追儺式鬼こそ SPLASH!!丹波!! 応地の蛇ない 全国高等学校女子硬式野球選手権大会 さんなん和田 漢方の里まつり | |
市区独自の取り組み | 丹波市恐竜化石保護条例(貴重な恐竜化石と発掘現場周辺を保護、継承することを目的とする) 市民プラザの設置(市民が主体となったまちづくりの促進に資する拠点施設として民間の商業施設内に設置。「市民活動支援センター」と「男女共同参画センター」の機能を有し、子育て学習センターや託児施設を併設する) 地域づくり事業(人口減少等に伴う地域課題に対応した持続可能な住民自治の実現をめざし、市民プラザの指定管理者である中間支援組織とともに支援する) 丹波市「心 つなぐ」防災の日(丹波市豪雨災害の経験と教訓を後世に継承していくため、8月16日を『丹波市「心 つなぐ」防災の日』と定め、様々な取組を推進していく) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)防災・地域づくり(2)医療・健康・福祉(3)市政全般(4)農業・林業・産業振興(5)丹波竜・移住・定住・観光(6)子育て・教育・文化。お礼の品として、丹波市以外に在住している個人の寄附者に対して、丹波市ならではの特産品(丹波栗、丹波黒枝豆、地酒、神戸肉など)を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 14,936円/m2 | 667位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 32,050円/m2 | 631位(812市区中) |
地方債現在高 | 31,669,596千円 | 491位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 513千円 | 496位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。