あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

兵庫県 南あわじ市のデータ

【南あわじ市役所】所在地:南あわじ市市善光寺22-1 TEL:0799-43-5001 URL:https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/

南あわじ市は、2005年1月11日に三原郡4町の合併により発足しました。淡路島の南西部に位置し、鳴門の渦潮・慶野松原に代表される瀬戸内海国立公園を有しています。紀伊水道や播磨灘に面し、中央には温暖で肥沃な三原平野が広がっています。恵まれた地理条件と気候条件に加え、高度な農業技術を生かした農作物の栽培、播磨灘や鳴門海峡などの新鮮な魚介類、「淡路島牛乳」などの乳製品、「神戸ビーフ」「松坂牛」のもと牛になる淡路和牛の生産地でもあることから、京阪神への「食」の供給基地として大きな役割を果たしています。また、国指定重要無形民俗文化財である「淡路人形浄瑠璃」に代表される歴史と文化の豊かな地域でもあります。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い あり
出産祝い-備考 出生児1子につき10万円を支給。赤ちゃんお出かけ応援事業として、出生届提出時に市の子育て応援シンボルキャラクター“ゆめるん”のおむつ替えタオルを贈呈。
子育て関連の独自の取り組み (1)小学校1年生になる児童の保護者に1万円を支給。(2)「ゆめるんカード」の発行。(3)小学校の校庭や遊具を子どもたちに開放。(4)「学ぶ楽しさ日本一」を目指し、遊びの中に体験プログラムを取り入れ、子どもたちの積極性や自主性、社会性、コミュニケーション力を育めるよう学童保育と放課後子ども教室の両事業を融合した「アフタースクール事業」の実施。(5)スムーズな就学に向け、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿が育まれるよう、遊びを通した学びに取り組んでいく「学びの芽生えプログラム」を実施。(6)著名なスポーツ選手・文化人等を講師として招き、スポーツや文化の魅力や楽しさを学ぶ機会を提供する「夢プロジェクト事業」実施。
子ども・学生等医療
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限あり
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 保護者(父・母)の市民税所得割税額の合計又は扶養義務者の市民税所得割税額の合計が23.5万円未満。ただし、寄付金税額控除、住宅借入金等特別税額控除前の税額。
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限あり
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 保護者(父・母)の市民税所得割税額の合計又は扶養義務者の市民税所得割税額の合計が23.5万円未満。ただし、寄付金税額控除、住宅借入金等特別税額控除前の税額。
幼稚園・保育園
公立保育所数 9ヶ所 168位(814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 9ヶ所
公立保育所定員数 915人 179位(652市区中)
公立保育所在籍児童数 698人 176位(636市区中)
私立保育所数 0ヶ所 733位(813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 -
私立保育所定員数 - -
私立保育所在籍児童数 - -
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 41,500円 342位(814市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 5園 421位(813市区中)
預かり保育実施園数-公立 2園
預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(287市区中)
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(526市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 2園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(234市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(502市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 17.9人 562位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 24.2人 448位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
公立中学校の学校選択制 一部実施(小規模特別認定校[沼島小中学校])
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(814市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)30万円(2)100万円(3)200万円+α万円(4)100万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【淡路瓦屋根工事奨励金】淡路瓦を使用する屋根工事費と屋根以外工事費の20%以内。屋根工事費や建物の種類により5万円~30万円の上限あり。(2)【耐震化建替工事費補助金】1981年5月31日以前に建築され、耐震性が低いとされた住宅の建替工事が対象。補助率4/5(上限100万円)。(3)【マイホーム取得事業補助金】住宅の建築、購入を行う淡路島外からの移住者の方へ、住宅取得費用の一部を補助。補助率1/3(上限200万円)。中学生以下の子ども1人につき30万円別途加算。(4)【多世代同居・近居支援事業補助金】多世代で同居や近居をする際の住宅の新築建築予定者に対し、費用の一部を補助。補助率1/3(上限100万円)。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)30万円(2)200万円+α万円(3)100万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【淡路瓦屋根工事奨励金】淡路瓦を使用する屋根工事費と屋根以外工事費の20%以内。屋根工事費や建物の種類により5万円~30万円の上限あり。(2)【マイホーム取得事業補助金】住宅の建築、購入を行う淡路島外からの移住者の方へ、住宅取得費用の一部を補助。補助率1/3(上限200万円)。中学生以下の子ども1人につき30万円別途加算。(3)【多世代同居・近居支援事業補助金】多世代で同居や近居をする際の住宅購入予定者に対し、費用の一部を補助。補助率1/3(上限100万円)。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円+α万円(2)100万円(3)125万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【マイホーム取得事業補助金】中古住宅の購入を行う淡路島外からの移住者の方へ、住宅取得費用の一部を補助。補助率1/3(上限100万円)。中学生以下の子ども1人につき30万円別途加算。(2)【多世代同居・近居支援事業補助金】多世代で同居や近居をする際の住宅購入予定者に対し、費用の一部を補助。補助率1/3(上限100万円)。(3)【定住促進空き家活用支援事業補助金】取得等した中古住宅に係る改修工事費の1/3を補助(上限100万円)。家財道具等の処分費用、引越し費用等も補助(島外在住者上限25万円、島内在住者上限15万円)。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)30万円(2)180万円(3)100万円(4)125万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【淡路瓦屋根工事奨励金】淡路瓦を使用する屋根工事費と屋根以外工事費の20%以内。屋根工事費や建物の種類により5万円~30万円の上限あり。(2)【耐震改修工事費補助金】1981年5月31日以前に建築され、耐震性が低いとされた住宅の耐震改修工事が対象。工事費の額に応じて20~180万円を補助。(3)【多世代同居・近居支援事業補助金】多世代で同居や近居をする際の住宅リフォーム工事等を行う方に対し、費用の一部を補助。補助率1/3(上限100万円)。(4)【定住促進空き家活用支援事業補助金】取得等した空き家に係る改修工事費の1/3を補助(上限100万円)。家財道具等の処分費用、引越し費用等も補助(島外在住者上限25万円、島内在住者上限15万円)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【令和6年度家庭における省エネ支援事業補助金】既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは定額6万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 -
移住支援制度 (1)【移住支援補助金】島外から移住する世帯に対し、賃貸住宅への居住に係る初期費用(最大20万円)等を補助。また、定住期間に応じて移住奨励金を交付。定住1年後5万円、2年後20万円。(2)【奨学金等返済支援事業補助金】奨学金又は貸付金を返済しながら働く若者等に対し、返済費用の1/2(年間最大24万円、5年間最大120万円)を補助。(3)【中小企業奨学金支援事業補助金】従業員の奨学金返済金への支援を行う市内企業(県制度活用)に対し、当該企業が負担した手当金の一部を補助。従業員1名につき最大3万円(補助率1/2)。(4)【移住体験プログラム】オーダーメイド型の移住体験プログラムを移住希望者に提供。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(市内の民間賃貸住宅に入居する新婚世帯を対象とし、家賃月額3万円以上5万円未満の場合は月額5,000円、家賃月額5万円以上の場合は月額1万円を補助[最大36ヶ月間]。婚姻日から4年以内の申請。ほか諸条件あり)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) - -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 淡路広域水道企業団4730円 840位(945事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 南あわじ市2750円 321位(795事業者中)
下水道普及率 69.3% 451位(782市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 11件 383位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 2.49件 703位(815市区中)
刑法犯認知件数 241件 333位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 5.46件 579位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 5ヶ所 294位(815市区中)
一般診療所総数 39ヶ所 501位(815市区中)
小児科医師数 7人 558位(815市区中)
小児人口10000人当たり 14.51人 479位(815市区中)
産婦人科医師数 1人 596位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 1.39人 631位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5500円 133位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 3分別20種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(カン[アルミ缶、スチール缶、その他の金属類、スプレー缶類]、小型家電製品、ビン[無色透明ビン、茶色ビン、黒緑青色ビン、その他のガラス・陶器類・食器類]、有害危険ゴミ、ペットボトル、容器包装プラスチック、白色食品トレイ、衣類、古紙[新聞紙、ダンボール紙、雑誌その他の紙類、紙パック])〕
家庭ごみの戸別収集 一部実施(一部地域)
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 軒先収集の場合10kg320円(事前予約申込制)。持ち込み収集の場合10kg160円。
生ごみ処理機助成金制度 あり
生ごみ処理機助成金額(上限) 30000円 70位(527市区中)
生ごみ処理機助成比率(上限) 50.0% 51位(526市区中)

人口などの統計情報

概要 南あわじ市は、2005年1月11日に三原郡4町の合併により発足しました。淡路島の南西部に位置し、鳴門の渦潮・慶野松原に代表される瀬戸内海国立公園を有しています。紀伊水道や播磨灘に面し、中央には温暖で肥沃な三原平野が広がっています。恵まれた地理条件と気候条件に加え、高度な農業技術を生かした農作物の栽培、播磨灘や鳴門海峡などの新鮮な魚介類、「淡路島牛乳」などの乳製品、「神戸ビーフ」「松坂牛」のもと牛になる淡路和牛の生産地でもあることから、京阪神への「食」の供給基地として大きな役割を果たしています。また、国指定重要無形民俗文化財である「淡路人形浄瑠璃」に代表される歴史と文化の豊かな地域でもあります。
総面積 229.01km2 317位(815市区中)
世帯数 17011世帯 589位(815市区中)
人口総数 44469人 570位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 10.85% 453位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 53.02% 608位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 36.13% 236位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -16.02人 636位(815市区中)
転入者数 1391人 584位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 31.28人 563位(815市区中)
転出者数 1516人 579位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 34.09人 517位(815市区中)
特産・名産物 淡路島たまねぎ レタス はくさい キャベツ 鱧 淡路島3年とらふぐ 淡路島サクラマス 淡路島えびす鯛 アジ 鳴門わかめ ちりめん 淡路ビーフ 淡路島牛乳 淡路手延べそうめん びわ 淡路島なるとオレンジ 温州ミカン 赤菊 淡路瓦
主な祭り・行事 文化祭・芸能祭 慶野松原花火大会 FUKURARIE(フクラリエ) 鱧供養祭 春祭り(だんじり祭り)
市区独自の取り組み 子育ての喜びがみえるまちの実現に向けた生活環境整備と地域の共同支援体制構築(子育て世代への支援充実、全小学校区への展開を目指したアフタースクール拡充や学ぶ楽しさ支援センター開設等、全世代にわたる学ぶ楽しさ日本一の実現) 対話と行動の行政によるまちづくり(市民、地域等との対話の場の強化による協働のまちづくり、特にコロナ禍で低下した地域コミュニティ力再強化への支援等) 高齢者等元気活躍推進事業(働くシニアを応援し、高齢者の方が活躍できる場の更なる創出) 大阪・関西万博もにらんだ観光インフラ再整備(灘黒岩水仙郷、道の駅うずしお等のリニューアル) シティプロモーション戦略(民間人材招聘による情報発信力強化等)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)「学ぶ楽しさ日本一」を目指した教育の充実に関する事業(2)子育ての喜びが見えるふるさとづくりに関する事業(3)生涯活躍のふるさとづくり、安全・安心なまちづくりを目指した福祉及び防災の充実に関する事業(4)自然環境の保全を含む観光戦略の推進及び地域公共交通の充実に関する事業(5)ふるさとを支える産業の振興及び発展に関する事業(6)淡路人形浄瑠璃の伝承、若人の広場の維持その他の文化・歴史の普及、継承、スポーツ振興に関する事業(7)前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事業。寄附金の使い道を7項目から寄附者が選択する。2024年1月より「能登半島地震支援」を実施。全国の皆様からの寄附金は効果的な支援に活用予定。
土地平均価格(住宅地) 17,714円/m2 604位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 39,950円/m2 529位(812市区中)
地方債現在高 32,538,406千円 504位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 732千円 710位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

南あわじ市のおすすめ新築一戸建て

南あわじ市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

洲本市

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード