【川西市役所】所在地:川西市中央町12-1 TEL:072-740-1111 URL:https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/
川西市は、兵庫県の東南部に位置し、大阪や神戸を通勤圏とする自然環境に恵まれたまちとして発展しており、広域的に利便性の高い地域となっています。川西市では「であい ふれあい ささえあい 輝きつなぐまち」をめざす姿とし、地域分権や子育て支援、健康関連の施策を進めており、市民とともに持続可能なまちづくりを進めています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)地域の身近な場所で子育て中の親子の交流や子育てに関する情報提供、不安や悩みの相談などができる地域子育て支援拠点を市内すべての中学校区に設置。(2)留守家庭児童育成クラブにおける待機児童対策として、待機児童の多い校区で夏季休業中のみのクラブ開所を実施。(3)子育て支援アプリ「かわにし子育てNavi」の運用。予防接種のスケジュール管理や電子母子健康手帳の機能、子育て支援情報のほか保育所・幼稚園・認定こども園・小学校などの情報のうち、必要とする情報だけを受け取ることが可能。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 就学児は、両親等の市(町村)民税所得割税額(※)の合計が、23.5万円未満。(※)=市(町村)民税所得割税額(課税決定通知などに記載の額)+住宅ローン控除額+寄付金控除-1万9,800円×0~15歳の扶養人数-7,200円×16~18歳の扶養人数。未就学児は所得制限なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 就学児は、両親等の市(町村)民税所得割税額(※)の合計が、23.5万円未満。(※)=市(町村)民税所得割税額(課税決定通知などに記載の額)+住宅ローン控除額+寄付金控除-19,800円×0~15歳の扶養人数-7,200円×16~18歳の扶養人数。未就学児は所得制限なし。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 340人 | 430位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 351人 | 336位(630市区中) |
私立保育所数 | 10ヶ所 | 310位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 10ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 800人 | 350位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 867人 | 298位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 55,300円 | 774位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 12園 | 164位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 83.3% | 518位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 83.3% | 452位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.0人 | 182位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.3人 | 117位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 実施(隣接区域のみ、新入学時のみ、人数に上限あり) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【川西市住宅耐震改修促進事業(建替工事費補助)】耐震診断の結果、安全性が低いと診断された住宅を建替えする場合に要する費用の一部を、条件を満たす住宅、県民に対して補助(100万円。対象費用が100万円未満は対象外)。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)全額(2)100万円(3)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【簡易耐震診断推進事業】1981年5月31日以前に着工した住宅の簡易耐震診断(無料)。(2)【川西市住宅耐震改修促進事業】耐震改修計画策定費補助は上限20万円。耐震改修工事費補助は上限100万円。簡易耐震改修工事費補助は50万円。シェルター型工事費補助は50万円。屋根軽量化工事費補助は50万円。防災ベッドの設置助成10万円/台。10万円未満は対象外。※防災ベッドの設置助成以外は、対象費用が50万円未満の場合対象外。(3)【空き家活用支援事業】若年・子育て世帯が、自己の居住用に市内の空き家を取得して改修するとき、その改修に要した費用のうち上限100万円を助成。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度家庭における省エネ支援事業補助金】蓄既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは、定額6万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 【空き家活用支援事業】若年・子育て世帯が、自己の居住用に市内の空き家を取得して改修するとき、その改修に要した費用のうち上限100万円を助成。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 川西市3190円 | 438位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 川西市2145円 | 147位(804事業者中) |
下水道普及率 | 99.7% | 62位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 19件 | 578位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.25件 | 243位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 633件 | 629位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.16件 | 538位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 8ヶ所 | 178位(815市区中) |
一般診療所総数 | 130ヶ所 | 160位(815市区中) |
小児科医師数 | 27人 | 211位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.67人 | 470位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 10人 | 229位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.41人 | 413位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5200円 | 99位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 臨時ごみ(有料・予約制)利用の場合は、2トンダンプ車1台相当量まで1万円。 | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別13種〔可燃ごみ プラスチック製容器包装 ペットボトル 燃やさないごみ 有害ごみ ビン(無色、茶色、その他) カン 紙・布(新聞、段ボール、雑誌、衣類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(サポート収集として、高齢者・要介護者を対象に条件に基づき実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 川西市は、兵庫県の東南部に位置し、大阪や神戸を通勤圏とする自然環境に恵まれたまちとして発展しており、広域的に利便性の高い地域となっています。川西市では「であい ふれあい ささえあい 輝きつなぐまち」をめざす姿とし、地域分権や子育て支援、健康関連の施策を進めており、市民とともに持続可能なまちづくりを進めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 53.44km2 | 643位(815市区中) |
世帯数 | 63272世帯 | 184位(815市区中) |
人口総数 | 155826人 | 175位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.81% | 349位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.70% | 422位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.49% | 403位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -2.42人 | 163位(815市区中) |
転入者数 | 5325人 | 200位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 34.17人 | 359位(815市区中) |
転出者数 | 4910人 | 210位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.51人 | 540位(815市区中) |
特産・名産物 | いちじく「朝採りの恵み」 桃 北摂栗 一庫炭(ひとくらすみ) いちじくワイン「川西の朝露」 いちじくブランデーケーキ いちじくドレッシング「フィグどれ」 壱熟(いちじゅく)カレー いちじくパイギフト いちじくアマンド 川西金時いちじく「ワインスティック」 川西金時いちじく「ワインジャム」 若桃コンポート | |
主な祭り・行事 | 清和源氏まつり 猪名川花火大会 川西おもろ能 川西一庫ダム周遊マラソン大会 桃の品評即売会 いちじくの品評即売会 | |
市区独自の取り組み | 川西市子どもの人権オンブズパーソン条例 川西市参画と協働のまちづくり推進条例 川西市地域分権の推進に関する条例 ふるさと支援金(市外在住者に限り、ふるとさづくり寄付金の使い道を選択して頂く際に各コミュニティ組織を指定することができる。寄付金の同額を「ふるさと支援金」として市から交付する[2019年6月スタート]) | |
ふるさと納税に対する取り組み | ふるさと納税として川西市へ5,000円以上の寄付をしてくださった市外在住寄付者に対し、市内の応援事業者が提供する約200種類の特産品のうち、寄附金額に応じた希望商品をお礼の品としてお渡ししている。お礼の品は、特産品であるいちじくを使ったスイーツや木のぬくもりが感じられるおもちゃなど、自然豊かな川西市の魅力を知っていただける商品となっている。また、川西市の特徴として寄附金を指定した地域(コミュニティ)の市民活動を応援するための支援金として納めることができ、市外に暮らしている方々のふるさとや家族への想いを、地域へ直接届けることができるシステムとなっている。 | |
土地平均価格(住宅地) | 99,131円/m2 | 150位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 174,500円/m2 | 149位(812市区中) |
地方債現在高 | 72,764,985千円 | 711位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 467千円 | 439位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
豊中市、池田市、吹田市、箕面市、尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市
川西池田、川西能勢口、絹延橋、滝山、鶯の森、鼓滝、多田、平野、一の鳥居、畦野、山下、笹部
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。