【たつの市役所】所在地:たつの市龍野町富永1005-1 TEL:0791-64-3131 URL:https://www.city.tatsuno.lg.jp/
南北に流れる一級河川揖保川を軸に、北部の山々や原生林・鶏籠山などの豊かな緑、瀬戸内海国立公園にも属する関西随一の遠浅海岸・新舞子浜、梅林などの自然資源や、国指定史跡の新宮宮内遺跡、国指定重要文化財の賀茂神社、永富家住宅、堀家住宅などの歴史的資源も豊富に有しています。また、龍野城と脇坂藩5万3千石の城下町に連なる古い町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、江戸時代に海の宿駅として栄えた室津港は、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」の認定を受けています。また、手延素麺の生産量が日本一の「揖保乃糸」発祥の地及び生産地であり、うすくち醤油の生産量が日本一、成牛革の生産枚数も日本一のまちです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)中学校給食費の無償化【学校給食費補助金制度】(たつの市立中学校に在籍する生徒の給食費を無償化。市外中学校及び特別支援学校の中学部に在籍する生徒の保護者には補助金を交付)。(2)乳幼児インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(3)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(4)はつらつベビーまごころ便(乳児の保護者に対し、紙おむつ等ベビー用品を支給する)。(5)祝入学支援事業(小学校入学に際して必要となる学用品の一部を入学祝い品として贈呈する)。(6)英語検定料補助(市内在住の小学生・中学生の保護者に対し検定料の一部を補助する)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | 中学校卒業までは所得制限なし。18歳3月末までは扶養義務者(当該こどもの生計を維持する者)の市町村民税所得割額が23.5万円未満の方。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | 中学校卒業までは所得制限なし。18歳3月末までは扶養義務者(当該こどもの生計を維持する者)の市町村民税所得割額が23.5万円未満の方。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 589位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 40人 | 643位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 30人 | 620位(636市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 386位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 540人 | 421位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 474人 | 399位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,700円 | 380位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 19園 | 106位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.5人 | 464位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.3人 | 363位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【転入者定住促進住宅取得奨励金】市外に1年以上居住した後、転入し住宅を取得した方が対象。1年目30万円、2・3年目各10万円。(2)【若者定住促進住宅取得奨励金】市内在住・40歳以下の夫婦(夫婦のいずれかの年齢が40歳以下)又は子どもと同居し、養育している方で、市内に定住するため住宅取得する場合に30万円を交付。対象条件は3年以上居住の意思あり、建物の所有権割合が夫婦合算で50%以上等。対象住宅は延床面積が50m2以上など。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【転入者定住促進住宅取得奨励金】市外に1年以上居住した後、転入し住宅を取得した方が対象。1年目30万円、2・3年目各10万円。(2)【若者定住促進住宅取得奨励金】市内在住・40歳以下の夫婦(夫婦のいずれかの年齢が40歳以下)又は子どもと同居し、養育している方で、市内に定住するため住宅取得する場合に30万円を交付。対象条件は3年以上居住の意思あり、建物の所有権割合が夫婦合算で50%以上等。対象住宅は延床面積が50m2以上など。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)30万円(3)200万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【転入者定住促進住宅取得奨励金】市外に1年以上居住した後、転入し住宅を取得した方が対象。1年目30万円、2・3年目各10万円。(2)【若者定住促進住宅取得奨励金】市内在住・40歳以下の夫婦(夫婦のいずれかの年齢が40歳以下)又は子どもと同居し、養育している方で、市内に定住するため住宅取得する場合に30万円を交付。対象条件は3年以上居住の意思あり、建物の所有権割合が夫婦合算で50%以上等。対象住宅は延床面積が50m2以上の居住用の中古住宅・マンションが対象など。(3)【空き家活用支援事業】空き家への居住、賃貸、事業所として活用する場合に改修工事費を一部助成。若者・子育て・UIJターン世帯は上限225万円。その他世帯は上限200万円。事業所は上限337.5万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)140万円(2)270万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住まいの耐震化促進事業】(a)住宅耐震改修計画策定費補助事業、最大20万円。(b)住宅耐震改修工事費補助事業、最大120万円。(c)簡易耐震改修工事費補助事業、最大50万円。(d)屋根軽量化工事費補助事業、最大50万円。(e)シェルター型工事費補助事業、最大50万円。(f)除却工事費補助事業、最大50万円。(g)防災ベッド等設置費補助事業、最大10万円。(2)【三世代同居定住促進住宅改修支援事業】三世代同居のために住宅の改修工事を実施する方に対し、改修工事費を一部助成。上限270万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度家庭における省エネ支援事業補助金】既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは定額6万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【たつの市省エネ家電買換え支援臨時経済対策事業】省エネ家電製品へ買換えをする者に対し、予算の範囲内でたつの市省エネ家電買換え支援臨時経済対策事業補助金を交付することにより、省エネ家電製品への買換えを促進し、原油価格又は物価の高騰によるエネルギー費用の負担を軽減することを目的とするもの。補助対象経費21万円以上の場合補助金7万円、補助対象経費15万円以上21万円未満の場合補助金5万円、補助対象経費9万円以上15万円未満の場合補助金3万円、補助対象経費3万円以上9万円未満の場合補助金1万円。 | |
移住支援制度 | (1)【転入者定住促進住宅取得奨励金交付事業】市外に1年以上居住した後、転入し住宅を取得した者が対象。1年目30万円、2年目10万円、3年目10万円を交付する。(2)【空き家バンク制度】空き家の売買や賃貸を希望する場合に、その物件を市に登録し、ホームページ等で広く周知することで、購入・賃貸を希望する方とのマッチングを図る仕組み。(3)【若者定住促進奨学金返還支援事業】たつの市に定住し、奨学金の返還を行う若者に対し、奨学金返還支援事業補助金を交付する。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【大学生等及び新婚世帯に対する単独住宅家賃の減免又は徴収猶予事業】室津住宅及び栗町住宅について、新婚世帯に対し入居可能日から4年の間、家賃のうち1/2の額の徴収を猶予し、猶予期間の終了後も続けて入居する場合当該家賃を減免する制度) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 西播磨水道企業団2011円 たつの市(龍野地域・光都を除く新宮地域・揖保川地域半田の一部と片島の一部)1815円 播磨高原広域事務組合(新宮地域光都)4730円 |
56位(945事業者中) 36位(945事業者中) 840位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | たつの市(新宮地域光都)2970円 たつの市(新宮地域光都を除く)2420円 |
430位(795事業者中) 203位(795事業者中) |
下水道普及率 | 90.6% | 232位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 16件 | 521位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.15件 | 622位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 255件 | 347位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.43件 | 250位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 8ヶ所 | 178位(815市区中) |
一般診療所総数 | 45ヶ所 | 439位(815市区中) |
小児科医師数 | 15人 | 334位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.45人 | 347位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.55人 | 619位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5700円 | 225位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 【龍野・揖保川・御津地域】2分別7種〔普通ごみ 資源ごみ(びん、紙パック、ペットボトル、カン、紙製容器包装、プラスチック製容器包装)〕 【新宮地域】3分別8種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん、紙パック、ペットボトル、カン、紙製容器包装、プラスチック製容器包装)〕 拠点回収:使用済小型家電 使用済小型充電式電池 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 月1回実施。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 南北に流れる一級河川揖保川を軸に、北部の山々や原生林・鶏籠山などの豊かな緑、瀬戸内海国立公園にも属する関西随一の遠浅海岸・新舞子浜、梅林などの自然資源や、国指定史跡の新宮宮内遺跡、国指定重要文化財の賀茂神社、永富家住宅、堀家住宅などの歴史的資源も豊富に有しています。また、龍野城と脇坂藩5万3千石の城下町に連なる古い町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、江戸時代に海の宿駅として栄えた室津港は、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」の認定を受けています。また、手延素麺の生産量が日本一の「揖保乃糸」発祥の地及び生産地であり、うすくち醤油の生産量が日本一、成牛革の生産枚数も日本一のまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 210.87km2 | 341位(815市区中) |
世帯数 | 27655世帯 | 409位(815市区中) |
人口総数 | 73201人 | 378位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.74% | 285位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.39% | 429位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.87% | 412位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -11.88人 | 510位(815市区中) |
転入者数 | 1893人 | 505位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.86人 | 719位(815市区中) |
転出者数 | 2136人 | 462位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.18人 | 704位(815市区中) |
特産・名産物 | うすくち醤油 手延素麺「揖保乃糸」 皮革製品 揖保川トマト 梅製品 いかなごくぎ煮 牡蠣 焼きあなご 醤油まんじゅう ランドセル 成山新田野菜 | |
主な祭り・行事 | 龍野さくら祭・龍野武者行列 新宮納涼ふれあいまつり&花火大会 みつまつり 龍野納涼花火大会 童謡の祭典 たつの市民まつり 町ぢゅう美術館 八朔のひな祭り 室津ふるさと祭 たつの市皮革まつり オータムフェスティバルin龍野 たつの市梅と潮の香マラソン大会 たつのかきフェア みつ梅まつり 龍野ひな流し しんぐうふるさとフェスタ 東山公園もみじまつり 揖保川せせらぎ公園さくらまつり | |
市区独自の取り組み | たつの市部落差別の解消の推進に関する条例 たつの市伝統的建造物群保存地区保存条例 市民乗り合いタクシー運行事業(交通弱者が移動しやすいデマンド交通を運行) 学校給食費補助事業(学校給食費を負担する中学生の保護者に対し給食費の無料化を行う) はつらつベビーまごころ便事業(地元企業等と協働して、乳児の保護者に対し、紙おむつ等ベビー用品を支給) 祝入学支援事業(子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、地元企業等と協働して、小学校入学に際して必要となる文房具や教材を入学祝い品として贈呈)妊活サポート事業(不妊治療費及び不育症治療費の一部を補助) 龍野さくら再生事業(龍野のさくらの保存・再生を行うため、施肥・補植・治療等を実施し、桜を守り育てる) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、たつの市の事業に活用(5分野から指定するか、市長に一任のいずれか)。お礼の品として、寄附金額に応じた特産品等(醤油・そうめん・牡蠣・トマト・米・卵・日本酒・コーヒー豆・オーダー紳士靴・婦人靴・革小物・トイレットペーパー・フライボードの利用券・空き家管理代行サービス)全477品(2024年5月時点)から贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 41,900円/m2 | 317位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 58,925円/m2 | 385位(812市区中) |
地方債現在高 | 40,939,656千円 | 579位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 559千円 | 552位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。