【諫早市役所】所在地:諫早市東小路町7-1 TEL:0957-22-1500 URL:https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/
諫早市は、長崎県南部の中央に位置し、高速道路や4つの国道、JRや島原鉄道により四方を結ぶ県内交通網の要所となっています。また、有明海、大村湾、橘湾という特性の異なる3つの海と多良山系、広大な干拓地や肥沃な丘陵地帯など変化に富み自然豊かな地域です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 諫早市に住民票がある方に、写真立てを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)夜間(午後8時から午後11時)における小児救急患者に対応できるよう「諫早市こども準夜診療センター」を設置。(2)乳幼児、小学生及び中学生に対するインフルエンザ予防接種費用の一部助成。 (3)子育て支援ガイドの配布。(4)離乳食教室・パパママ学級・プレママ学級の開催。(5)妊婦や2歳6ヶ月児への歯科検診の実施。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1回800円、月1,600円までの自己負担あり。但し、院外処方による薬代は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。保険診療にかかる医療費のみ助成対象(食事療養費は対象外)。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 531位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 240人 | 501位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 256人 | 400位(630市区中) |
私立保育所数 | 45ヶ所 | 68位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 45ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 3152人 | 80位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 3058人 | 75位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,000円 | 527位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保護者の課税状況に応じ国の基準よりも市独自に引き下げを行なっている。さらに同一世帯で2人目が同時入所する場合には、第2子の保育料を国基準で1/2のところを、市独自に1/4に減額している。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 12園 | 164位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 301位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.7人 | 391位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.3人 | 386位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)150万円(3)200万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【3世代同居・近居促進事業】新たに3世代で同居、近居するために住宅を新築する者に工事費の1/5補助、上限20万円。その他要件あり。(2)【新生活支援補助金】複式学級のある小学校区域(大草、伊木力、飯盛西)で新生活を始める夫婦や子育て世帯に、最大150万円支援。その他要件あり。(3)【小長井地域新生活支援補助金】小長井地域で新生活を始める夫婦や子育て世帯に、最大200万円支援。小長井地域は単身世帯も対象となる。その他要件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)150万円(3)200万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【3世代同居・近居促進事業】新たに3世代で同居、近居するために新築住宅を購入する者に取得費の1/5補助、上限20万円。その他要件あり。(2)【新生活支援補助金】複式学級のある小学校区域(大草、伊木力、飯盛西)で新生活を始める夫婦や子育て世帯に、最大150万円支援。その他要件あり。(3)【小長井地域新生活支援補助金】小長井地域で新生活を始める夫婦や子育て世帯に、最大200万円支援。小長井地域は単身世帯も対象となる。その他要件あり。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)150万円(3)200万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【3世代同居・近居促進事業】新たに3世代で同居、近居するために中古住宅を購入する者に取得費の1/5補助、上限20万円。その他要件あり。(2)【新生活支援補助金】複式学級のある小学校区域(大草、伊木力、飯盛西)で新生活を始める夫婦や子育て世帯に、最大150万円支援。その他要件あり。(3)【小長井地域新生活支援補助金】小長井地域で新生活を始める夫婦や子育て世帯に、最大200万円支援。小長井地域は単身世帯も対象となる。その他要件あり。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)10万円(3)20万円(4)150万円(5)200万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【安全・安心住まいづくり支援事業】1981年5月31日以前に建築された戸建木造住宅を耐震改修する所有者に工事費の1/2補助、上限60万円。(2)【住宅性能向上リフレッシュ事業】バリアフリー・安全型の性能向上改修を行う工事費50万円以上に対して定額10万円を補助。(3)【3世代同居・近居促進事業】新たに3世代で同居、近居するために住宅を改修する者に工事費の1/5補助、上限20万円。その他要件あり。(4)【新生活支援補助金】複式学級のある小学校区域(大草、伊木力、飯盛西)で新生活を始める夫婦や子育て世帯に最大150万円支援。その他要件あり。(5)【小長井地域新生活支援補助金】小長井地域で新生活を始める夫婦や子育て世帯に最大200万円支援。小長井地域は単身世帯も対象。その他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【新生活支援補助金】複式学級のある小学校区域(大草、伊木力、飯盛西)で新生活を始める夫婦や子育て世帯に、最大150万円支援。その他要件あり。(2)【小長井地域新生活支援補助金】小長井地域で新生活を始める夫婦や子育て世帯に、最大200万円支援。小長井地域は単身世帯も対象となる。その他要件あり。(3)【空き家バンク利用登録者支援補助金】空き家バンク登録物件を購入し改修する場合は改修費の1/2以内、最大100万円(複式学級となっている小学校区は最大200万円、小長井地域は改修費の2/3以内、最大250万円)を交付。賃貸する場合は家賃の1/3以内、最大1万円(複式学級となっている小学校区は最大2万円、小長井地域は家賃の1/2以内、最大2.5万円)の最長12月分を補助。その他要件あり。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(2022年1月1日~2023年3月31日までの期間に婚姻届を提出した新婚世帯に対し、新生活に係る費用[引っ越し費用、賃貸住宅の家賃等]を支援。対象となる住居が以下の地域にあること等諸条件あり。大草、伊木力、飯盛西小学校区域は最大150万円、小長井地域は最大200万円の支援) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 九州ガス株式会社6154円 | 150位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 諫早市3590円 | 582位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 諫早市3320円 | 628位(804事業者中) |
下水道普及率 | 66.6% | 462位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 22件 | 615位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.64件 | 460位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 349件 | 502位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.61件 | 199位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 15ヶ所 | 85位(815市区中) |
一般診療所総数 | 129ヶ所 | 162位(815市区中) |
小児科医師数 | 42人 | 136位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 23.46人 | 173位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 14人 | 181位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.67人 | 204位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5970円 | 454位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別7種〔もやすごみ もえないごみ(空きかん、空きびん、金属・有害ごみ、瓦・陶磁器、ペットボトル、束ねるごみ)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。310円/枚(税込)の収集券シール貼付。収集日は収集地区ごとに日にち指定あり(毎月1回収集)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 451位(502市区中) |
概要 | 諫早市は、長崎県南部の中央に位置し、高速道路や4つの国道、JRや島原鉄道により四方を結ぶ県内交通網の要所となっています。また、有明海、大村湾、橘湾という特性の異なる3つの海と多良山系、広大な干拓地や肥沃な丘陵地帯など変化に富み自然豊かな地域です。 | |
---|---|---|
総面積 | 341.79km2 | 227位(815市区中) |
世帯数 | 53050世帯 | 221位(815市区中) |
人口総数 | 135349人 | 207位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.23% | 127位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.19% | 451位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.58% | 443位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -3.83人 | 217位(815市区中) |
転入者数 | 4818人 | 219位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.60人 | 316位(815市区中) |
転出者数 | 4659人 | 228位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.42人 | 408位(815市区中) |
特産・名産物 | 伊木力みかん ナマコ すっぽん料理 おこし(菓子) うなぎ料理 小長井牡蠣 にんじん ばれいしょ たまねぎ 唐比れんこん 米 高来そば 杵の川(清酒) | |
主な祭り・行事 | のんのこ諫早まつり 諫早万灯川まつり 諫早つつじ祭り | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)学びと夢を培う教育・文化推進事業(2)「図書館のまち・諫早」推進事業(3)活力ある産業振興事業(4)支え合う地域福祉・保健事業(5)快適な生活環境基盤の整備事業(6)花と緑につつまれたまちづくり事業(7)豊かな森林を育む事業(8)未来へつながるまちづくり事業(9)Jリーグ「V・ファーレン長崎」への応援(10)市長におまかせ。返礼品として、2,000円以上の寄附者に諫早市の特産品を送付。 | |
土地平均価格(住宅地) | 25,935円/m2 | 460位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 48,207円/m2 | 458位(812市区中) |
地方債現在高 | 50,750,509千円 | 635位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 375千円 | 299位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
諫早、小長井、長里、湯江、小江、肥前長田、東諫早、西諫早、喜々津、市布、東園、大草、本諫早、幸、小野、干拓の里、森山、釜ノ鼻、諫早東高校
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。