【壱岐市役所】所在地:壱岐市郷ノ浦町本村触562 TEL:0920-48-1111 URL:https://www.city.iki.nagasaki.jp/
壱岐市は、玄界灘に浮かぶ、全国で20番目に大きな島です。国定公園や海中公園地区に指定されるなど、自然景観に恵まれる一方、国内最大級の環濠集落「原の辻遺跡」を始めとする多くの歴史遺産にも恵まれた観光の島でもあります。2015年には「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」が日本遺産に認定しました。また、干潮時のみ参道が現れる壱岐のモン・サン・ミシェル「小島神社」をはじめ、多くのパワースポットがあります。さらに、2018年6月に長崎県で初めて(離島で唯一)となる「SDGs未来都市」に選定され、「誰一人取り残さない。持続可能な協働のまちづくり」を目指しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | (1)出産祝金として、市内に住所を有し、3年以上在住する意思のある者が第2子以降を出産した場合に支給。第2子10万円、第3子以降20万円。(2)生まれてくれてありがとう事業として3万円相当の記念品を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 生まれてくれて“ありがとう”事業として子育て世帯に対し、市独自で3万円程度の記念品贈呈。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1回800円、月1,600円までの自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。※高額療養費や附加給付金など健康保険から補助がある場合は、相当額を差し引いた金額を助成。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 9ヶ所 | 168位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 470人 | 343位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 439人 | 273位(636市区中) |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 668位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 50人 | 710位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 49人 | 681位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,500円 | 496位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 697位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 8園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 8園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 10.1人 | 807位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 19.9人 | 707位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)250万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【壱岐市3世代同居・近居促進事業】新たに3世代で同居又は近居するための住宅の新築に要する費用の2/10(上限40万円)を補助。(2)【壱岐市移住者住宅等支援事業補助金】新規転入者が新築住宅を取得する費用の1/10、上限250万円を助成。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)250万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【壱岐市3世代同居・近居促進事業】新たに3世代で同居又は近居するための住宅の購入に要する費用の2/10(上限40万円)を補助。(2)【壱岐市移住者住宅等支援事業補助金】新規転入者が新築住宅を取得する費用の1/10、上限250万円を助成。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【壱岐市3世代同居・近居促進事業】新たに3世代で同居又は近居するための住宅の購入に要する費用の2/10(上限40万円)を補助。(2)【壱岐市移住者住宅等支援事業補助金】新規転入者が中古住宅を取得する費用の1/5、上限100万円を助成。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【壱岐市3世代同居・近居促進事業】新たに3世代で同居又は近居するための住宅の改修等に要する費用の2/10(上限40万円)を補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)【壱岐市UIターン促進短期滞在費補助金】宿泊費×1/2(上限2,000円)とし、14日間以内の補助。(3)【壱岐市移住者住宅等支援事業補助金】(a)移住者住宅取得支援事業として、新築は取得費の1/10、上限250万円。中古は取得費の1/5、上限100万円。(b)中古住宅改修費用として市の空き家バンク登録物件の改修、撤去費用の1/2、上限100万円。(c)移住費用支援として引越費用の2/3、上限20万円。(4)【壱岐市移住者賃貸住宅家賃補助金】家賃の3/10、上限月1.2万円。(5)【島外通勤・通学者交通費助成】市内在住者で勤務日は島外に滞在し、月に二回以上帰島する者に対して船舶等の利用費を補助。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】新婚世帯が市内で住宅を購入、賃借、改修するための費用及び引っ越しに係る費用を補助する。夫婦の高い方の年齢が29歳以下の場合、最大60万円。39歳以下の場合は最大30万円まで補助。夫婦の所得の合計が500万円未満等) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 壱岐市4240円 | 720位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 壱岐市3550円 | 675位(795事業者中) |
下水道普及率 | 13.8% | 757位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 339位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 4.01件 | 800位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 57件 | 58位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.28件 | 79位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 15ヶ所 | 772位(815市区中) |
小児科医師数 | 5人 | 647位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.82人 | 333位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.55人 | 224位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6490円 | 652位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 有料指定ゴミ袋でステーション排出。資源ごみ(可燃ごみ類・不燃ごみ類以外)については、無料となる。 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別21種〔空きカン類(アルミ缶、スチール缶) 空きビン類(無色のビン、茶色のビン、その他の色のビン) プラスチック類(ペットボトル、ペットボトルキャップ、食品用トレイ類) 有害ごみ類(蛍光管、乾電池) 古紙類(紙パック、ダンボール、雑がみ、新聞紙、雑誌、上・中質紙) 布類(古着類全般) 廃食用油(廃食油) 可燃ごみ類 不燃ごみ類(金属類、ガラス陶器類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ステーション収集。指定袋に入れて出す。入らないものは処理券を貼って出す。1辺が1mを超える場合は有料の特別収集か自己搬入。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 219位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 475位(526市区中) |
概要 | 壱岐市は、玄界灘に浮かぶ、全国で20番目に大きな島です。国定公園や海中公園地区に指定されるなど、自然景観に恵まれる一方、国内最大級の環濠集落「原の辻遺跡」を始めとする多くの歴史遺産にも恵まれた観光の島でもあります。2015年には「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」が日本遺産に認定しました。また、干潮時のみ参道が現れる壱岐のモン・サン・ミシェル「小島神社」をはじめ、多くのパワースポットがあります。さらに、2018年6月に長崎県で初めて(離島で唯一)となる「SDGs未来都市」に選定され、「誰一人取り残さない。持続可能な協働のまちづくり」を目指しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 139.42km2 | 436位(815市区中) |
世帯数 | 9706世帯 | 760位(815市区中) |
人口総数 | 24360人 | 751位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.52% | 322位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 49.25% | 748位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.23% | 128位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -23.88人 | 776位(815市区中) |
転入者数 | 669人 | 756位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 27.46人 | 686位(815市区中) |
転出者数 | 891人 | 732位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.58人 | 414位(815市区中) |
特産・名産物 | 壱岐焼酎(麦焼酎) 壱岐牛 海産物(ウニ、イカ、マグロなど) 農作物(いちご、メロン、アスパラガスなど) かすまき 鬼凧 | |
主な祭り・行事 | ツール・ド・壱岐島 壱岐ウルトラマラソン 壱岐の島新春マラソン大会 祇園山笠 壱岐大大神楽奉納 | |
市区独自の取り組み | 壱岐焼酎による乾杯を推進する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)実りの島プロジェクト(2)しまの未来を担う人材育成プロジェクト(3)安全・安心で充実したしま暮らしプロジェクト。お礼の品として、一定額以上の寄附をしていただいた方に特産品または観光商品を返礼。 | |
土地平均価格(住宅地) | 8,845円/m2 | 762位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 20,475円/m2 | 743位(812市区中) |
地方債現在高 | 25,143,600千円 | 373位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 1032千円 | 791位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。