長崎県内のふるさと納税に対する取り組みについて、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | ふるさと納税に対する取り組み |
---|---|
使い道は、(1)世界遺産、文化財の保全・活用(2)観光振興 長崎は“よかとこ”バイ(3)教育・子育て支援 “ながさきっ子”に未来を託して(4)クスノキ(被爆樹木)の保存及び活用(5)平和推進 長崎から世界へ“平和”の発信(6)高齢者支援 長崎の父や母へ(7)スポーツ・芸術文化の振興(8)市長おまかせ おまかせください“長崎のまちづくり”。お礼の品として、寄附をした長崎市外在住の方に特産品を贈呈。特産品は約4,083品(2024年3月31日現在)。 | |
使い道は、(1)まちづくり(2)ひとづくり(3)守り活かす(4)市長おまかせ。お礼の品として、市外在住の1万円以上の寄付者に、寄付額に応じた地場産品や観光商品を贈呈。 | |
使い道は、(1)「地域活性化」の推進(2)「歴史遺産」の保全(3)「福祉」の充実(4)「教育・文化」の振興(5)「スポーツ」の推進(6)「観光」の振興(7)「定住」の促進(8)1号機関車の歴史に関する事業(9)参勤交代の道づくりに関する事業(10)島原城築城400年記念に関する事業(11)平成新山島原学生駅伝大会等に関する事業(12)島原市コミュニティバスに関する事業(13)島原の魅力発信(シティプロモーション)に関する事業(14)市長おまかせメニュー。地元野菜セット、マルセイユメロンなどの生鮮食品や雲仙ハム、島原ハムなどの加工食品、地元温泉ホテル利用券など1,000を超える返礼品がある。 | |
使い道は、(1)未来を担う子ども・子育て応援事業(2)学びと夢を培う教育・文化推進事業(3)「図書館のまち・諫早」推進事業(4)活力ある産業振興事業(5)支え合う地域福祉・保健事業(6)快適な生活環境基盤の整備事業(7)花と緑につつまれたまちづくり事業(8)豊かな森林を育む事業(9)未来へつながるまちづくり事業(10)Jリーグ「V・ファーレン長崎」への応援(11)市長におまかせ。返礼品として、寄附者に寄附額に応じて諫早市の特産品を送付。 | |
使い道は、寄附活用検討委員会(諮問機関)を開催し、寄附者の意向を尊重しながら市長が決定。使途の項目については、(1)福祉の充実に関する事業(2)環境の保全及び都市景観の形成に関する事業(3)安全で安心なまちづくりに関する事業(4)教育の充実に関する事業(5)文化及びスポーツの振興に関する事業(6)産業及び観光の振興に関する事業(7)市民協働の推進に関する事業(8)下記に掲げるもののほか、市長が特にふるさと大村の将来に向けて寄与すると認める事業。お礼の品として、市外在住の寄附者に、寄附額の3割相当の返礼品を贈呈。 | |
使い道は、(1)きずなをつなぐプロジェクト(2)しごとをひろげるプロジェクト(3)ひとをそだてるプロジェクト(4)くらしをまもるプロジェクト(5)まちをつくるプロジェクト(6)たからをみせるプロジェクト(7)ちからをつけるプロジェクト。寄付金額に応じて特典ポイントを寄附者に付与し、お持ちのポイントから希望のお礼の品を選択可能。 | |
使い道は、(1)まつうら「しごと」きらり事業(働く場の確保等)(2)まつうら「ひと」きらり事業(ライフスタイルに応じた環境整備等)(3)まつうら「まち」きらり事業(生活環境や防災体制の整備等)。お礼の品として、寄付額に応じた特産品などの選択が可能。 | |
使い道は、(1)「対馬のひとづくり」みんなが主役になる希望の島(2)「対馬のなりわいづくり」地域経済が潤い続ける島(3)「対馬のつながりづくり」支え合いで自立した島(4)「対馬のふるさとづくり」自然と暮らしが共存する島(5)「しまづくり」市長おまかせ。お礼の品として、地場産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)実りの島プロジェクト(2)しまの未来を担う人材育成プロジェクト(3)安全・安心で充実したしま暮らしプロジェクト。お礼の品として、一定額以上の寄附をしていただいた方に特産品または観光商品を返礼。 | |
使い道は、(1)歴史・文化を生かしたふるさとづくりに関する事業(2)市民によるまちおこしに関する事業(3)自然環境の保全並びに景観の維持及び再生に関する事業(4)地域資源を活用した産業の振興に関する事業(5)社会福祉の向上及び教育の振興に関する事業(6)おまかせ。5,000円以上の寄附をいただいた方に、寄附額に応じたお好きな特産品を贈呈。なお、企業版ふるさと納税制度も活用し、人口減少対策や地方創生など課題の解決に向けた取組を進めている。 | |
使い道は、(1)生涯にわたり活躍できるひとづくり(2)さいかいで活躍できるしごとづくり(3)市長におまかせ。お礼の品として、寄附された方に西海市の特産品等を贈呈。 | |
使い道は、(1)安心して子どもを産み育てるまちづくりと健康で安全な暮らしづくり(2)雇用を生み出す産業づくりと人を呼び込む観光地域づくり(3)社会基盤の整備と自然環境と調和したまちづくり(4)将来を担う人財づくりと歴史と文化が輝く郷土づくり(5)市民一人ひとりが主役の協働のまちづくりと効率的で戦略性をもった行財政運営(6)その他目的達成のために市長が必要と認める事業から選択。お礼の品として、寄附者に雲仙市の特産品などを贈呈。 | |
使い道は、(1)世界遺産の推進に関する事業(2)自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業(3)子どもたちの健全育成に関する事業(4)高齢者の生きがいづくりに関する事業(5)文化・芸術のまちづくりに関する事業(6)その他市長が特に必要と認める事業。お礼の品として、南島原市の特産品を贈呈。Webサイト「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「ANAのふるさと納税」「さとふる」「ふるなび」「ふるさとプレミアム」「ふるさと本舗」「JALのふるさと納税」でも寄附を受付。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。