【大村市役所】所在地:大村市玖島1-25 TEL:0957-53-4111 URL:https://www.city.omura.nagasaki.jp/
大村市は、1942年2月に市制施行しました。長崎県の空の玄関口である長崎空港や、市内を南北に貫く長崎自動車道(大村インターチェンジ・木場インターチェンジ)があり、2022年9月23日には西九州新幹線が開業しました。こうした交通の利便性を生かしながら、大きく発展を続けています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第2子目保育料の無料化。(2)不妊症・不育症治療費の助成。(3)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 605位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 75人 | 630位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 67人 | 580位(630市区中) |
私立保育所数 | 18ヶ所 | 187位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 18ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1520人 | 211位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1510人 | 180位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 55,000円 | 762位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は54,200円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 同一世帯の2人の児童が同時に保育施設を利用する場合の第2子目以降の児童の保育料を無料にする。 | |
認定こども園数 | 16園 | 118位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 301位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 25.4人 | 137位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.8人 | 106位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【3世代同居・近居促進事業】3世代同居・近居のため住宅を新築する親または子世代に経費の一部を助成(上限40万円)。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【3世代同居・近居促進事業】3世代同居・近居のため住宅を購入する親または子世代に経費の一部を助成(上限40万円)。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【3世代同居・近居促進事業】3世代同居・近居のため住宅を中古購入する親または子世代に経費の一部を助成(上限40万円)。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)9万円(2)10万円(3)40万円(4)71.1万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【在宅老人等生活環境改善事業】地域包括支援センターから住宅改修が必要と認められた方の在宅環境整備の工事費用の一部を給付。自己負担額は、工事費の1割~3割。他条件あり。(2)【住宅性能向上リフォーム支援事業】バリアフリー安全型のリフォーム工事で、一定の性能基準を満たす合計が50万円以上の工事費用の一部を助成。他条件あり。(3)【3世代同居・近居促進事業】3世代同居のため住宅を増改築、改修する親または子世代に経費の一部を助成(上限40万円)。(4)【安全安心住まいづくり支援事業】耐震診断の費用のうち4.1万円を助成。助成耐震改修計画の作成に要した費用の2/3、上限7万円を助成。耐震基準に適合しない住宅を耐震基準に適合させるための建替えや改修工事費用の1/2、上限60万円を助成。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)新たに3世代(親子、子、孫など)で同居・近居するための住宅の新築や改修工事または住宅の取得にて、経費の一部を助成。(2)住居や周辺環境の確認など情報収集を目的とした、お試し滞在を支援し、「おおむら暮らし」を体験する機会を提供。(3)農業を始めるために必要な経費の一部を助成するなど、就農開始から農業所得向上まで、段階に応じて新規就農者を支援。(4)学生から社会人までの農業インターンシップを実施。(5)「o-biz」大村市産業支援センターや「創業支援塾」を開講。(6)市外からの転入で、市内の保育園等に保育士または看護師として就職した際に祝い金を支給。(7)移住コーディネーター配置。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 九州ガス株式会社6154円 | 150位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大村市4378円 | 796位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大村市3003円 | 475位(804事業者中) |
下水道普及率 | 90.3% | 228位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 257件 | 384位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.69件 | 169位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 248位(815市区中) |
一般診療所総数 | 91ヶ所 | 220位(815市区中) |
小児科医師数 | 40人 | 141位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 25.99人 | 129位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 16人 | 157位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.03人 | 93位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5800円 | 344位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別12種〔可燃ごみ カン ビン 古紙類(新聞、雑誌等、ダンボール) 古繊維類 ペットボトル プラスチック製容器包装類 不燃ごみ(燃えないごみ、蛍光灯、電池)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ふれあい収集制度) | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 大村市は、1942年2月に市制施行しました。長崎県の空の玄関口である長崎空港や、市内を南北に貫く長崎自動車道(大村インターチェンジ・木場インターチェンジ)があり、2022年9月23日には西九州新幹線が開業しました。こうした交通の利便性を生かしながら、大きく発展を続けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 126.73km2 | 463位(815市区中) |
世帯数 | 38846世帯 | 298位(815市区中) |
人口総数 | 97824人 | 290位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 15.73% | 20位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.90% | 266位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 25.37% | 699位(815市区中) |
転入者数 | 4890人 | 216位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 49.99人 | 101位(815市区中) |
転出者数 | 4276人 | 254位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 43.71人 | 161位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 大村桜まつり 裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り 花菖蒲まつり おおむら夏越花火大会 おおむら夏越まつり おおむら秋まつり・ご当地自慢グルメフェア 大村藩宿場まつり | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、寄附活用検討委員会(諮問機関)を開催し、寄附者の意向を尊重しながら市長が決定。ポイント制を導入しており、市外在住の5,000円以上の寄附者に、20ポイント(5,000円毎)を付与。ポイントに応じたお礼の品の選択が可能。 | |
地方債現在高 | 42,471,305千円 | 584位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 434千円 | 387位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。