【平戸市役所】所在地:平戸市岩の上町1508-3 TEL:0950-22-4111 URL:https://www.city.hirado.nagasaki.jp/
平戸市は、2005年10月1日に近隣の生月町、田平町、大島村と合併し、新・平戸市となりました。豊かな海に囲まれたまちである平戸市は、豊かな自然環境に恵まれ、農水産業を主幹産業に、観光都市として広くその名を知られ、西海国立公園の北の玄関口として年間百数十万人もの人が訪れています。
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 220万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住定住環境整備事業】新規転入者が住宅を取得し、市内業者が建築した住宅の場合、取得費の10%又は200万円のいずれか低い額を補助。市外業者により建築した住宅の場合、取得費の5%又は100万円のいずれか低い額を補助。市内在住者が住宅を取得し、市内業者により建築した住宅を取得する場合、取得費の3%又は30万円のいずれか低い額を補助、さらに高校生以下の児童・生徒が同居の場合、1人10万円加算。いずれの制度もグリーンヒルズの場合20万円加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 220万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住定住環境整備事業】新規転入者が住宅を取得し、市内業者が建築した住宅の場合、取得費の10%又は200万円のいずれか低い額を補助。市外業者により建築した住宅の場合、取得費の5%又は100万円のいずれか低い額を補助。市内在住者が住宅を取得し、市内業者により建築した住宅を取得する場合、取得費の3%又は30万円のいずれか低い額を補助、さらに高校生以下の児童・生徒が同居の場合、1人10万円加算。いずれの制度もグリーンヒルズの場合20万円加算。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【移住定住環境整備事業】新規転入者で、転入後、5年以内に空き家バンクに登録された中古住宅を取得するものに対し、住宅取得費の7%または50万円のいずれか低い額を助成。(2)【親子でスマイル住宅支援事業補助金】多子世帯や新たに職住近接・育住近接を実現するために中古住宅を取得する場合、取得費用の1/5、上限50万円を補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【移住定住環境整備事業】市の空き家バンク制度を利用して中古住宅を取得した新規転入者が住宅を改修する場合、補助対象経費の1/2以内とし、上限50万円を補助。Uターン者には住宅改修支援として、その親族が所有する市内物件で、Uターン者が居宅の用に供するため改修した場合等の費用の1/2以内(上限30万円)、高校生以下の児童一人につき10万円を加算。(2)【親子でスマイル住宅支援事業補助金】多子世帯や新たに職住近接・育住近接を実現するために住宅を改修する場合、取得費用の1/5、上限50万円を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【地球温暖化対策設備等導入促進事業補助金】太陽光発電システムは、1kWあたり2万円、上限10万円の補助。家庭用蓄電池は設置費用の1/2、上限10万円。高効率給湯器は設置費用の1/2、上限10万円。 |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度。(2)【移住定住環境整備事業補助金】移住・定住を目的に住宅を取得、もしくは空き家バンク登録物件の改修工事に係る費用の一部を助成する制度。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業補助金】婚姻日における夫婦の年齢がいずれも39歳以下で合計所得が500万円未満の世帯に新規の賃貸住宅にかかる経費もしくはリフォーム費用を補助。婚姻を機に平戸市外から転入している場合、もしくは平戸市出身で婚姻を機に出身中学校区に居住する場合は加算あり。夫婦ともに29歳以下の場合、60万円、加算額は20万円。それ以外の場合、30万円、加算額は10万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 平戸市4820円 | 884位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 平戸市未整備円 | 位(事業者中) |
下水道普及率 | - | - |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 39件 | 36位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.33件 | 26位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 248位(815市区中) |
一般診療所総数 | 19ヶ所 | 733位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 21.03人 | 227位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5875円 | 393位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 【大島地区】4分別〔可燃 カン・ビン その他不燃ごみ 有害ごみ〕 【平戸地区・生月地区・田平地区】8分別〔可燃 生ごみ カン類 ビン類 ペットボトル 危険物 その他不燃ごみ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ステーション収集。指定袋に入らないものはすべて「粗大ごみ」の取り扱いとなる。粗大ごみステッカー(ごみステーション用)」を粗大ごみ1つにつき1枚貼ってごみステーションに出す。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 平戸市は、2005年10月1日に近隣の生月町、田平町、大島村と合併し、新・平戸市となりました。豊かな海に囲まれたまちである平戸市は、豊かな自然環境に恵まれ、農水産業を主幹産業に、観光都市として広くその名を知られ、西海国立公園の北の玄関口として年間百数十万人もの人が訪れています。 | |
---|---|---|
総面積 | 235.12km2 | 307位(815市区中) |
世帯数 | 11962世帯 | 697位(815市区中) |
人口総数 | 29777人 | 704位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.18% | 471位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 47.67% | 785位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 41.15% | 60位(815市区中) |
転入者数 | 792人 | 694位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 26.60人 | 585位(815市区中) |
転出者数 | 884人 | 726位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.69人 | 614位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 平戸くんち 平戸ジャンガラ 平戸くんち城下秋まつり 須古踊り がわっぱ祭り 大島村ふるさと祭り 平戸港夏まつり | |
市区独自の取り組み | 協働によるまちづくりの推進に関する条例 平戸市生涯学習まちづくり表彰規程 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)きずなをつなぐプロジェクト(2)しごとをひろげるプロジェクト(3)ひとをそだてるプロジェクト(4)くらしをまもるプロジェクト(5)まちをつくるプロジェクト(6)たからをみせるプロジェクト(7)ちからをつけるプロジェクトから選択。寄付金額に応じて特典ポイントを寄附者に付与し、お持ちのポイントから希望のお礼の品を選択可能。 | |
地方債現在高 | 26,851,738千円 | 389位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 902千円 | 767位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。