石川県内の新築建築の利子補給制度、補助/助成金制度について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 利子補給制度 | 補助/助成金制度 | ||
---|---|---|---|---|
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | (1)400万円(2)200万円(3)150万円(4)30万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | (1)【まちなか住宅建築奨励金】戸建建築借入金の10%、上限200万円(二世帯は300万円)。加算上限100万円。(2)【郊外部移住者住宅取得奨励金】戸建建築借入金の5%、上限100万円(二世帯は150万円)。加算上限50万円。(3)【金沢市スマートハウス奨励金】スマートタウンにスマートハウスを新築する場合に借入金の5%、上限100万円。加算上限50万円。(4)【木の家づくり奨励事業】金沢産すぎ柱1本あたり2,800円、上限25万円。上乗せ5万円。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | (1)280万円(2)100万円(3)10万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | (1)【定住促進住宅取得奨励金】市で住宅新築・購入し金融機関から資金借入れた人に奨励金交付。借入額3%、上限30万円。市内業者利用・市外転入で各々借入額2%、上限20万円。中学生以下の子と同居1人につき借入額1%、上限10万円。特定分譲地で新築の場合、200万円加算。(2)【移住定住促進住宅取得補助】県外から市に転入、戸建住宅を新築・購入費用の50%(上限100万円)補助。(3)【市産材使用住宅助成金】市産材を所定以上使用の場合、1戸あたり10万円を助成。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | (1)100万円(2)50万円(3)20万円(4)10万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | (1)【飛行場周辺地区居住環境整備助成金】航空機騒音区域で、騒音緩和を配慮した住宅を建設する場合に100万円を補助。(2)【「ようこそ小松」定住促進奨励金】市外から市内転入する場合に50万円を補助。(3)【3世代家族住宅建築奨励金】3世代で同居または近居する場合に20万円を補助。(4)【住まいる小松奨励金】分譲宅地を購入して住宅を建築する場合に10万円を補助。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | (1)30万円(2)50万円(3)70万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | (1)【輪島産材活用住宅助成事業】住宅の新築とあわせて地域材の普及活動に協力できる者対象に30万円を助成。地域材を住宅材の50%以上を使用する等、要件あり。(2)【三世代ファミリー同居・近居促進事業】三世代で同居・近居を目的に住宅を取得した方に30万円助成。転入者は20万円加算。(3)【輪島市移住定住促進奨励金】定住奨励金の交付を受けた者が住宅を購入した際に取得費用の1/10(上限70万円)を助成。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | 30万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | 【珠洲木材活用住宅助成事業】市内の業者が建築した地域産材を一定規模以上使用する住宅。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | (1)110万円+α万円(2)45万円(3)60万円+α万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | (1)【移住住宅取得助成事業】定住を前提に、住宅を新築する市外からの転入者を対象に、上限70万円の補助。その他加算金、条件等あり。(2)【三世代ファミリー同居・近居促進事業】新たに三世代で同居または近居を始めるため、住宅の新築を行う場合、30万円を補助。県外からの転入の場合、15万円を加算。(3)【若年層定住住宅取得助成事業】住宅を新築する45歳未満の方を対象に基本額(上限30万円)+加算額を助成。※加算額は子どもの人数等で変わる。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | (商品券+現金)130万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | 【住まいづくり奨励金交付事業】新築住宅を建築する者に奨励金を交付。基本奨励金として転入者40万円までを交付。加算奨励金として新婚世帯40万円、子育て世帯10万円、三世代同居世帯50万円、三世代近居世帯30万円を交付。子育て世帯と三世代同居世帯の加算は併用不可。※20万円までは地域商品券、残りは現金で支給。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | 200万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | 【かほく市若者マイホーム取得奨励金】45歳未満に限り、対象借入金額の5%を助成。限度額は転入者80万円、市内在住者30万円。加算額として市内業者活用20万円、UIJターン50万円、新婚さん住まい応援事業補助金受給者20万円、三世代同居・近居者30万円。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | (1)80万円(2)30万円(3)100万円(4)45万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | (1)【定住促進奨励金】市外から転入する方に住宅ローンの10%を補助。上限50万円又は80万円。(2)【若年層定住促進奨励金】45歳未満の方に住宅ローンの10%を補助。上限30万円。(3)【白山ろく地域定住促進奨励金】白山ろく地域で新築する方に住宅ローンの10%を補助。上限100万円。(4)【三世代同居近居促進事業補助金】新たに三世代同居・近居を始める方に30万円を補助。県外転入者45万円。 | |
制度の有無 | なし | 制度の有無 | あり | |
上限金額 | - | 上限金額 | (1)150万円(2)30万円 | |
条件・備考等 | - | 条件・備考等 | (1)【定住促進補助金制度】45歳未満の定住を目的に市内で住宅を取得し所有権をもつ方が対象。前住所、定住先等の要件により加算金あり。最大150万円を助成。(2)【加賀の木づかい奨励金制度】住宅を新築・増築・改築する場合20万円。その他要件により加算金あり。 | |
制度の有無 | あり | 制度の有無 | なし | |
上限金額 | (3年間合計)22.5万円 | 上限金額 | - | |
条件・備考等 | 勤労者が市内において、新築のマイホームを建築した資金について、市が利子の一部を補給(最大3年間、限度額7.5万円/年、返済負担率等による制限有)。 | 条件・備考等 | - |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。