あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

石川県 小松市のデータ

【小松市役所】所在地:小松市小馬出町91 TEL:0761-22-4111 URL:https://www.city.komatsu.lg.jp/

小松市は、石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央にあって、産業都市として発展し、南加賀の中核を担っています。一向一揆の砦として築かれた「小松城」は、1640年、隠居のため、小松に入城した加賀藩前田家三代利常によって再興され、その後、城下町として急速に発展しました。1889年に小松町となり、1940年に2町6ヶ村が合併し、市制施行しました。1955年に第1次編入合併、翌1956年に第2次編入合併し、現在の市域となりました。2024年3月に北陸新幹線小松駅を開業し、小松空港と共に北陸の交通の要所を担っている。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い あり
出産祝い-備考 (1)子育て家庭の経済的負担を軽減するため、おなかの赤ちゃん1人につき5万円支給(おなかの赤ちゃん給付金)。(2)4ヶ月児健康相談後の乳児に絵本を紹介し贈呈(ブックスタート事業)。
子育て関連の独自の取り組み (1)子どもの任意予防接種費のうち、おたふくかぜ・インフルエンザはほぼ無償。その他も一部助成。(2)任意風しん予防接種費の一部助成。(3)妊婦・産婦・乳児健康診査費(出産予定日を超過した分や県外で受診した妊婦・産婦・乳児健診)の一部助成。(4)新生児聴覚スクリーニング検査費の一部助成。(5)多胎妊娠の妊婦健康診査費の助成。(6)生後3ヶ月~満1歳までの子を養育する家庭の見守りに合わせ紙おむつをお届け。(7)小・中学校給食費無償。(8)奨学金制度(高校・高専修学へ給付型、大学・短大・専修学校修学へ貸与型)。(9)市民税非課税世帯の妊婦へ初回産科受診料の助成。(10)妊産婦タクシー利用料の助成(自宅と医療機関・助産所間)。
子ども・学生等医療
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 1ヶ所 589位(814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 1ヶ所
公立保育所定員数 30人 646位(652市区中)
公立保育所在籍児童数 21人 627位(636市区中)
私立保育所数 1ヶ所 668位(813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 1ヶ所
私立保育所定員数 120人 654位(722市区中)
私立保育所在籍児童数 76人 655位(703市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 32,000円 116位(814市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 36園 51位(813市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(526市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(502市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 20.5人 396位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 27.1人 220位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([小学校19校・中学校9校・義務教育学校1校]調理)
公立中学校の学校選択制 一部実施(松東みどり学園後期課程[広域通学モデル校])
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(814市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)110万円(2)40万円(3)20万円(4)10万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【飛行場周辺地区居住環境整備助成金】航空機騒音区域で、騒音緩和を配慮した住宅を新築する場合にうるささ指数に応じて最大50万円。加算金として、市外転入者の場合30万円、3世代住宅の場合、最大20万円、45歳以下の若者世帯の場合、10万円。(2)【「ようこそ小松」定住促進奨励金】市外から市内転入する場合、基本額30万円。45歳以下の若者世帯の場合は10万円を加算。(3)【3世代家族住宅建築奨励金】3世代で同居する場合20万円、近居する場合10万円。(4)【住まいる小松奨励金】分譲宅地を購入して住宅を建築する場合に10万円。※(1)の市外転入者加算の場合は(4)との併用が、(2)は(3)並びに(4)との併用が可能。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)40万円(2)20万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【「ようこそ小松」定住促進奨励金】市外から市内転入する場合、基本額30万円。45歳以下の若者世帯の場合、10万円を加算。(2)【3世代家族住宅建築奨励金】3世代で同居する場合は20万円、近居する場合は10万円。※(1)【「ようこそ小松」定住促進奨励金】と(2)【3世代家族住宅建築奨励金】は併用が可能。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)40万円(2)20万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【「ようこそ小松」定住促進奨励金】市外から市内転入する場合は基本額30万円。45歳以下の若者世帯の場合10万円を加算。(2)【3世代家族住宅建築奨励金】3世代で同居する場合20万円、近居する場合10万円。※(1)【「ようこそ小松」定住促進奨励金】と(2)【3世代家族住宅建築奨励金】は併用が可能。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)40万円(2)20万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【「ようこそ小松」定住促進奨励金】市外から市内転入する場合は基本額30万円。45歳以下の若者世帯の場合10万円を加算。(2)【3世代家族住宅建築奨励金】3世代で同居する場合20万円、近居する場合10万円。※(1)【「ようこそ小松」定住促進奨励金】と(2)【3世代家族住宅建築奨励金】は併用が可能。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【住まいの省エネ促進事業費補助金】省エネ化につながる住宅の新築、購入及び改修を行う個人に対して、その経費の一部を補助。ZEHは20万円。Nearly ZEH、ZEH Orientedは、10万円。開口部(窓、ドア)の断熱改修は国補助金の1/2、上限5万円
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 (1)【小松市再生可能エネルギー設備設置費補助金】住宅用太陽光発電システム及び住宅用蓄電システムの一体的導入の場合は一律10万円補助。住宅用蓄電システムの場合は一律5万円補助。住宅用V2H充放電設備の場合は一律10万円補助。(2)【小松市第三者所有型再生可能エネルギー設備設置費補助金】PPA住宅用太陽光発電システム及び住宅用蓄電システムの一体的導入の場合は一律10万円補助。
移住支援制度 (1)【空き家・空き室・空き地バンク制度】市内の空き家・空き室・空き地情報を市ホームページ等で公開する。(2)【さかさまバンク制度】これまでの空き家バンクとは逆転の発想で、空き家を買いたい、借りたい方のさまざまな想いを募集し、希望情報をホームページによって空き家の所有者や管理者へ広く提供し、マッチングを支援する。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【こまつ新婚すまい応援金】新婚生活のスタートアップにかる住宅費用[新築、購入、リフォーム、賃貸等]を補助。夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下の夫婦が対象。所得要件あり。補助額は婚姻日における年齢が夫婦ともに29歳以下の場合、最大60万円、左記以外の場合は最大30万円)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 小松ガス株式会社6548円 178位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 小松市3530円
小松市(簡易水道)3530円
529位(945事業者中)
529位(945事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 小松市2530円 236位(795事業者中)
下水道普及率 75.3% 397位(782市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 6件 147位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 0.56件 25位(815市区中)
刑法犯認知件数 396件 476位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 3.73件 303位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 8ヶ所 178位(815市区中)
一般診療所総数 67ヶ所 303位(815市区中)
小児科医師数 13人 378位(815市区中)
小児人口10000人当たり 9.86人 673位(815市区中)
産婦人科医師数 11人 214位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 5.68人 213位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 6300円 561位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 可燃ごみを出す際は、市指定ごみ袋が必要。市民は取扱店にて購入。
家庭ごみの分別方式 10分別19種〔一般ごみ プラスチック製容器包装 古紙(新聞、雑誌・チラシ、ダンボール、牛乳パック) 空き缶 金物 破砕ごみ 空きびん(無色透明、茶、青・緑、黒) 有害ごみ(蛍光管、電球・豆電球、ライター・着火器具、乾電池・体温計などの水銀を含む家庭用品) ペットボトル 埋立ごみ〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 有料。戸別収集。事前申込制。対象は大型ごみ指定品目(83品目)。
生ごみ処理機助成金制度 あり
生ごみ処理機助成金額(上限) 50000円 9位(527市区中)
生ごみ処理機助成比率(上限) 50.0% 51位(526市区中)

人口などの統計情報

概要 小松市は、石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央にあって、産業都市として発展し、南加賀の中核を担っています。一向一揆の砦として築かれた「小松城」は、1640年、隠居のため、小松に入城した加賀藩前田家三代利常によって再興され、その後、城下町として急速に発展しました。1889年に小松町となり、1940年に2町6ヶ村が合併し、市制施行しました。1955年に第1次編入合併、翌1956年に第2次編入合併し、現在の市域となりました。2024年3月に北陸新幹線小松駅を開業し、小松空港と共に北陸の交通の要所を担っている。
総面積 371.05km2 210位(815市区中)
世帯数 41217世帯 284位(815市区中)
人口総数 106104人 270位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 12.42% 165位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 58.76% 281位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 28.82% 554位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -2.83人 207位(815市区中)
転入者数 4029人 285位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 37.97人 383位(815市区中)
転出者数 3688人 294位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 34.76人 487位(815市区中)
特産・名産物 九谷焼 小松畳 加賀丸いも えちゃけな(ブランド米) 蛍米(ブランド米) 小松りんず(絹織物) 小松うどん 小松瓦 塩やきそば 小松とまと 人参 大麦 かに甲羅揚げ
主な祭り・行事 お旅まつり どんどんまつり 航空祭 全日本鉄人レース おっしょべまつり 西瓜まつり 悪魔祓い 安宅まつり 日本こども歌舞伎まつりin小松 こまつ乗りものフェスティバル 納涼みよっさ夏まつり 御前様祭り かぶとまつり 藤見の会 こまつマラソン勧進帳
市区独自の取り組み 公立小松大学・大学院開学 小松市都市デザイン ふるさとこまつを未来へつなぐ条例 小松市企業立地促進及び都市機能向上に関する条例 小松市空き家等の適正管理に関する条例 小松市多様なコミュニケーション手段の利用を促進する条例 はつらつとした地域とひとづくりの推進に関する条例 小中学校給食費無償化 大学、短期大学生及び専修学校生向け奨学金制度 小松駅に隣接するホテル・大学・商業・教育の複合施設「Komatsu A×Z Square」 日本最大級のドーム型3Dシアターを有する「サイエンスヒルズこまつ」 ギャラリー・体験機能を有する九谷焼創作工房「九谷セラミック・ラボラトリー」 おなかの赤ちゃん給付金 赤ちゃん紙おむつ定期便 廃校を再生した「オーベルジュ オーフ」
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子どもたちの未来をはぐくむ「子育て」支援コース(2)地域や世界で活躍する「人」づくりコース(3)きらりと光る「地域の宝」活用コース(4)ずっと住みたい「まち」づくりコース(5)安心して住み続けられる「地域医療・福祉」支援コース(6)市長におまかせコースの6つで、「ふるさとこまつ」を感じていただけるお礼の品を多数用意。「地酒」「九谷焼」「農産物(米、小松とまとなど)」など、寄附額に応じて選択可能(全544品目[2024年6月11日現在])。
土地平均価格(住宅地) 29,936円/m2 409位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 64,767円/m2 349位(812市区中)
地方債現在高 63,311,709千円 690位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 597千円 597位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

小松市のおすすめ新築一戸建て

小松市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

能美市

小松粟津明峰

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード