【珠洲市役所】所在地:珠洲市上戸町北方1-6-2 TEL:0768-82-2222 URL:https://www.city.suzu.lg.jp/
珠洲市は、能登半島の先端に位置し、美しく豊かな里山里海に囲まれ、「揚げ浜式製塩」や「あえのこと」、「祭り」など、里山里海とともに生きてきた特徴ある生業や生活様式、伝統文化が受け継がれています。希少種をはじめとする生物多様性にも恵まれていることから、珠洲市を含む能登の4市5町が新潟県佐渡市とともに国連(FAO)からGIAHS(世界農業遺産)に認定されました。能登里山里海マイスター育成プログラムや自動運転実証実験等による大学との域学連携に加え、2017年に初開催となった奥能登国際芸術祭をきっかけにこれまでの取り組みが評価され、2018年6月に内閣府から「SDGs未来都市」に選定されました。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【珠洲木材利活用建築物助成事業】市内において、県産木材を使用した住宅を、新築もしく新築物件を取得する場合にその費用の一部を補助。上限100万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【珠洲木材利活用建築物助成事業】市内において、県産木材を使用した住宅を、新築もしく新築物件を取得する場合にその費用の一部を補助。上限100万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【珠洲市空き家購入費補助金】珠洲市空き家バンク登録物件を購入した方を対象に、購入に係る経費の1/3、最大100万円(子育て世帯は150万円)を補助。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅耐震改修工事費補助金】耐震計画に基づく耐震改修工事に対して定額補助。(2)【珠洲木材利活用建築物助成事業】市内において、県産木材を使用し住宅を増改築する場合にその費用の一部を補助。上限60万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住まいの省エネ促進事業費補助金】省エネ化につながる住宅の新築、購入及び改修を行う個人に対して、その経費の一部を補助。ZEHは20万円。Nearly ZEH、ZEH Orientedは、10万円。開口部(窓、ドア)の断熱改修は国補助金の1/2、上限5万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【珠洲市住宅等太陽光発電システム設置費補助金】1kWあたり7万円、上限30万円。(2)【珠洲市木質バイオマスストーブ購入費補助金】ストーブ本体購入費の1/3、上限10万円。 | |
移住支援制度 | (1)【珠洲市移住定住促進補助金】市内の賃貸住宅に入居するU・Iターン世帯の方に対し、家賃の1/2以内を最大3年間補助。1年目上限3万円、2年目上限2万円。3年目上限1万円。(2)【珠洲市若者定住促進支援事業】新規学卒者及び40歳以下のU・Iターン者の方で、卒業及び転入から1年以内に就業した方を対象に市内共通商品券(3万円相当)を交付。(3)空き家バンク制度。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 珠洲市5500円 | 930位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 珠洲市3520円 | 663位(799事業者中) |
下水道普及率 | 52.2% | 583位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 1件 | 7位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.77件 | 64位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 25件 | 12位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.93件 | 78位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 715位(815市区中) |
一般診療所総数 | 10ヶ所 | 799位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 688位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 45.98人 | 23位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6400円 | 661位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別15種〔燃やすごみ ながもの 燃やさないごみ 資源ごみ(雑誌・その他の紙、空きびん[透明びん、茶色ビン、その他の色びん]、ダンボール、空き缶、新聞紙、ペットボトル、紙パック) 有害ごみ 危険ごみ ガラス・陶器〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。30円/点のシール購入。月1回。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 237位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 461位(513市区中) |
概要 | 珠洲市は、能登半島の先端に位置し、美しく豊かな里山里海に囲まれ、「揚げ浜式製塩」や「あえのこと」、「祭り」など、里山里海とともに生きてきた特徴ある生業や生活様式、伝統文化が受け継がれています。希少種をはじめとする生物多様性にも恵まれていることから、珠洲市を含む能登の4市5町が新潟県佐渡市とともに国連(FAO)からGIAHS(世界農業遺産)に認定されました。能登里山里海マイスター育成プログラムや自動運転実証実験等による大学との域学連携に加え、2017年に初開催となった奥能登国際芸術祭をきっかけにこれまでの取り組みが評価され、2018年6月に内閣府から「SDGs未来都市」に選定されました。 | |
---|---|---|
総面積 | 247.20km2 | 296位(815市区中) |
世帯数 | 5490世帯 | 810位(815市区中) |
人口総数 | 12948人 | 808位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 6.72% | 806位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 42.15% | 812位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 51.14% | 4位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -28.95人 | 808位(815市区中) |
転入者数 | 223人 | 812位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 17.22人 | 806位(815市区中) |
転出者数 | 323人 | 813位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 24.95人 | 782位(815市区中) |
特産・名産物 | 能登牛 珠洲焼 珪藻土七輪・コンロ 地酒・焼酎 揚げ浜式製塩 能登大納言小豆 大浜大豆 松茸 椎茸(のと115、のとてまり) 加能ガニ 黄金岩ガキ えびすカボチャ | |
主な祭り・行事 | 奥能登国際芸術祭 トライアスロン珠洲大会 飯田燈籠山祭り 宝立七夕キリコまつり 蛸島キリコ祭り(早船狂言) 正院キリコ祭り(奴振り) 寺家キリコ祭り 食祭「珠洲まるかじり」 大谷川鯉のぼり川渡し 若山庭まつり 砂取節まつり 太鼓と踊りの夕べ | |
市区独自の取り組み | 能登SDGsラボの設置(SDGs未来都市の選定を受け、「環境・経済・社会」の3つの側面からSDGsの目標を地域に浸透させるチャレンジ拠点を設置) 珠洲市生物文化多様性基本条例 能登里山里海SDGsマイスタープログラム(金沢大学との連携による地域に貢献できる人材の育成プログラム) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「美しい里山里海の自然環境の保全」と「子どもからお年寄りまでが元気に暮らせる住みよいまちづくり」のための事業(2)「奥能登国際芸術祭2023」開催事業に活用(3)引退競走馬を活かした「ふれあいホースパーク事業」に活用。お礼の品として、5,000円ご寄附いただいた方には「奥能登国際芸術祭2023公式ガイドブック」、1万円以上ご寄附いただいた方には珠洲市の特産品リストの中から希望の品をお選びいただき贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 5,617円/m2 | 805位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 14,800円/m2 | 786位(812市区中) |
地方債現在高 | 15,671,393千円 | 129位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 1210千円 | 807位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。