【かほく市役所】所在地:かほく市宇野気ニ81 TEL:076-283-1111 URL:https://www.city.kahoku.lg.jp/
かほく市は、2004年3月に旧河北郡の高松町・七塚町・宇ノ気町が県内ではじめて合併し誕生しました。石川県のほぼ中央に位置し、県都金沢市の約20~25km圏内にあります。西に風光明媚な日本海を望み、北は宝達志水町、東は津幡町、南は内灘町に接しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【赤ちゃんすくすく応援事業】祝品(市共通商品券)を支給。第1・2子は3万円、第3子は5万円、第4子以降は10万円分とする。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)高等学校等の生徒に対して、成績優秀かつ経済的理由により就学困難な者に奨学金を支給。(2)就学援助制度にて、学校で必要な費用の一部(入学準備費)を入学前に支給。(3)保育料について、生計同一世帯の中で、年齢・所得に関係なく第2子半額、第3子無料。(4)3歳~5歳児の副食費(おかず・おやつ代)無償(所得・年齢による制限なし)。(5)高校生の通学助成として、通学定期代(鉄道のみ)の半額を助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 674位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 739位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 30,500円 | 76位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 12園 | 175位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.3人 | 240位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.9人 | 322位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 200万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【かほく市若者マイホーム取得奨励金】45歳未満に限り、対象借入金額の5%を助成。限度額は転入者80万円、市内在住者50万円。加算額として市内業者活用20万円、UIJターン30万円、新婚さん住まい応援事業補助金受給者またはUIJターン住まい補助金受給者50万円、三世代同居・近居者20万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 200万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【かほく市若者マイホーム取得奨励金】45歳未満に限り、対象借入金額の5%を助成。限度額は転入者80万円、市内在住者50万円。加算額として市内業者活用20万円、UIJターン30万円、新婚さん住まい応援事業補助金受給者またはUIJターン住まい補助金受給者50万円、三世代同居・近居者20万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【かほく市若者マイホーム取得奨励金】45歳未満に限り、対象借入金額の10%を助成。限度額は転入者35万円、市内在住者20万円。加算額として空き家バンク登録住宅5万円、市内業者活用10万円、UIJターン30万円、新婚さん住まい応援事業補助金受給者またはUIJターン住まい補助金受給者50万円、三世代同居・近居者20万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 160万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【かほく市既存建築物耐震改修工事費等補助金】1981年5月31日以前に建築された建築物が対象。(a)耐震診断助成は、耐震診断に要する費用の9/10を助成するもので10万円が限度額。(b)耐震改修工事助成は、耐震改修工事に要する費用を助成するもので150万円が限度額。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住まいの省エネ促進事業費補助金】省エネ化につながる住宅の新築、購入及び改修を行う個人に対して、その経費の一部を補助。ZEHは20万円。Nearly ZEH、ZEH Orientedは、10万円。開口部(窓、ドア)の断熱改修は国補助金の1/2、上限5万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【かほく市住宅用自然エネルギーシステム設置費補助金制度】太陽光発電システムの場合1kWあたり4万円(上限16万円)。ペレット・薪利用システムの場合設置に要する費用の1/2(上限5万円)。定置用リチウムイオン蓄電システムの場合設置に要する費用の1/2(上限10万円)。 | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度。(2)【かほく市若者マイホーム取得奨励金制度】住宅ローンの借入れをして市内に住宅を新築・購入し生活する45歳未満の方に対し最大200万円の奨励金を交付。(3)UIJターン住まい補助金制度。(4)かほく市おためし移住体験事業。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【かほく市新婚さん住まい応援事業補助金制度】40歳未満の新婚夫婦が市内の民間賃貸住宅または、特定公共賃貸住宅に入居して生活する者に対し、月額1万円を最大2年間交付。転入者の場合加算あり。補助金受給期間中にお子さんが生まれた場合、補助期間の延長制度あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | かほく市3520円 | 538位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | かほく市2442円 | 228位(799事業者中) |
下水道普及率 | 87.6% | 270位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 5件 | 106位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.43件 | 319位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 87件 | 149位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.49件 | 166位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 21ヶ所 | 714位(815市区中) |
小児科医師数 | 9人 | 485位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 18.64人 | 289位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 403位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、空きびん[無色透明、茶色、その他]、空き缶・スプレー缶[アルミ、スチール]、紙パック、廃食用油、蛍光管・乾電池・充電式電池・充電式小型家電・体温計、容器包装プラスチック) 古紙(雑紙、ダンボール、新聞)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(一部地域のみ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。処理券800円/枚。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 237位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 461位(513市区中) |
概要 | かほく市は、2004年3月に旧河北郡の高松町・七塚町・宇ノ気町が県内ではじめて合併し誕生しました。石川県のほぼ中央に位置し、県都金沢市の約20~25km圏内にあります。西に風光明媚な日本海を望み、北は宝達志水町、東は津幡町、南は内灘町に接しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 64.44km2 | 614位(815市区中) |
世帯数 | 12497世帯 | 686位(815市区中) |
人口総数 | 35931人 | 634位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.44% | 92位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.76% | 362位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.80% | 543位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 2.15人 | 74位(815市区中) |
転入者数 | 1239人 | 620位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 34.48人 | 471位(815市区中) |
転出者数 | 1051人 | 683位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.25人 | 687位(815市区中) |
特産・名産物 | 大崎すいか 大崎だいこん かほっくり 砂丘長いも 高松ぶどう 高松紋平柿 加能ガニ ゴム入織物 組紐 カバードヤーン 刺繍レース等の繊維製品 | |
主な祭り・行事 | かほく四季まつり(桜まつり、サマーフェスタinかほく、かにカニ合戦~海の幸・山の幸まつり~、冬の味くらべ~あったか雑炊・鍋まつり~) かほく里山里海フェアin道の駅高松 サンドヒルかほく市グラウンド・ゴルフ大会 かほく市生涯学習フェスティバル かほく市制施行記念継走大会 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て支援(2)教育文化(3)西田幾多郎記念哲学館魅力アップ事業などのメニューから選択。お礼の品として、かほく市で実施している『特産品ブランド認証制度』における認証品を返礼品に加え、かほく市特産の食品とかほく市の伝統産業である繊維加工分野の様々な製品を取り揃えている。2,000円以上の寄附者に対し、寄附金額に応じて石川県産オリジナル高級ぶどうルビーロマンや加能ガニ、スキャナーなど様々な製品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 20,500円/m2 | 544位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 29,167円/m2 | 652位(812市区中) |
地方債現在高 | 21,087,904千円 | 278位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 587千円 | 595位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。