石川県内の家庭ごみ収集について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 備考 | 家庭ごみの分別方式 | 家庭ごみの戸別収集 |
---|---|---|---|---|
有料 | - | 4分別12種〔燃やすごみ 燃やさないごみ(埋立ごみ、金属・小型家電類、ライター) あきびん(無色透明、茶色、その他の色) 資源ごみ(容器包装プラスチック、あき缶・ペットボトル、乾電池・水銀含有製品、スプレー缶・カセットボンベ、フロン回収製品)〕 | 一部実施(ごみステーションに家庭ごみを出すことが困難な世帯が対象) | |
有料 | 指定ごみ袋有料。 | 7分別13種〔燃えるごみ 埋立ごみ 古紙等(新聞紙、ダンボール、アルミ缶、雑誌等、ペットボトル) 金物類 小型家電 空きびん類(無色、茶色、その他) 乾電池等〕 | 未実施 | |
有料 | 可燃ごみを出す際は、市指定ごみ袋が必要。市民は取扱店にて購入。 | 10分別19種〔一般ごみ プラスチック製容器包装 古紙(新聞、雑誌・チラシ、ダンボール、牛乳パック) 空き缶 金物 破砕ごみ 空きびん(無色透明、茶、青・緑、黒) 有害ごみ(蛍光管、電球・豆電球、ライター・着火器具、乾電池・体温計などの水銀を含む家庭用品) ペットボトル 埋立ごみ〕 | 未実施 | |
有料 | 指定ごみ袋有料。 | 5分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空き缶、空きびん、ペットボトル、発砲スチロール・トレイ、新聞紙、ダンボール、紙パック、雑誌) 衣類・プラスチックごみ 金属・皮革ごみ〕 | 未実施 | |
有料 | 指定ごみ袋有料。 | 7分別15種〔燃やすごみ ながもの 燃やさないごみ 資源ごみ(雑誌・その他の紙、空きびん[透明びん、茶色ビン、その他の色びん]、ダンボール、空き缶、新聞紙、ペットボトル、紙パック) 有害ごみ 危険ごみ ガラス・陶器〕 | 未実施 | |
有料 | 可燃ごみのみ有料。 | 6分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラ製容器包装 紙製容器包装 資源ごみ(缶類、ビン類[透明びん、茶色びん、その他の色のびん]、ペットボトル、古紙、紙パック、廃食用油) 有害ごみ〕 | 未実施 | |
有料 | 可燃ごみ全量有料。 | 4分別15種〔可燃ごみ 資源ごみ(空き缶、空きびん[無色びん、茶色のびん、その他の色のびん]、ペットボトル、紙製資源ごみ[紙パック、新聞・折り込みチラシ、段ボール、その他の紙]、容器包装プラスチック、小型家電、衣類) 不燃ごみ 水銀使用物〕 | 未実施 | |
有料 | 指定ごみ袋有料。 | 4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、空きびん[無色透明、茶色、その他]、空き缶・スプレー缶[アルミ、スチール]、紙パック、廃食用油、蛍光管・乾電池・充電式電池・充電式小型家電・体温計、容器包装プラスチック) 古紙(雑紙、ダンボール、新聞)〕 | 一部実施(一部地域のみ実施) | |
無料 | 住民の直接搬入は有料。20kgまで200円、以後10kgごとに100円加算。 | 3分別17種〔燃やす一般ごみ 不燃ごみ(使用済み小型家電を含む、蛍光灯、乾電池、水銀含有ごみ) 資源ごみ(缶類[アルミ缶、スチール缶]、ビン類[無色びん、茶色びん、その他の色びん]、ペットボトル、紙類[新聞紙、段ボール、雑誌・チラシ類、牛乳パック]、古着・布類、容器包装プラ)〕 | 未実施 | |
有料 | 指定ごみ袋有料。 | 3分別17種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源(プラスチック製容器包装、紙類[新聞紙、ダンボール、雑誌、紙パック]、アルミ缶、スチール缶、空きビン[白色、茶色、その他]、廃食油、ペットボトル、蛍光灯、電池類、体温計)〕 拠点回収:小型家電・金物 | 未実施 | |
無料 | - | 3分別8種〔一般ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(あきかん、あきびん[無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、ペットボトル、容器包装プラスチック)〕 拠点回収:古紙 古着 布類 | 未実施 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。