【金沢市役所】所在地:金沢市広坂1-1-1 TEL:076-220-2111 URL:https://www4.city.kanazawa.lg.jp/
金沢市は、本州のほぼ中心に位置し、1889年の市制施行以来、近隣町村との度重なる編入・合併によって市域を拡大し、1996年には中核市に移行しました。市内には山も海もあり、自然にはとても恵まれています。清らかな犀川や浅野川の他、わき水も多く、水が豊かな町であり、「用水のまち」としても有名です。一方で県庁所在地として交通網や商工業も発展しており、北陸有数の都市として高い利便性も持ち合わせています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)かなざわ子育てすまいるクーポン(親子で一緒に出かけ、ふれあう時間を応援する「お出かけクーポン」70枚、子育ての負担を軽くするためのいろいろなサービスの利用料を助成する「おためしクーポン」35枚、「絵本交換クーポン」1枚からなっている)。(2)プレミアム・パスポート(2人以上の子どものいる家庭に特典)。(3)チャイルドプレミアム(「県民育児の日」毎月19日にプレミアム協力店を訪れると、割引等の特典)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに1日500円、月1,000円までの自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 13ヶ所 | 101位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 13ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1223人 | 128位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 17ヶ所 | 194位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 17ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1556人 | 195位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,400円 | 493位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 110園 | 8位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 9園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 9園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.7人 | 120位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.4人 | 115位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】家庭弁当等との選択制[内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(小規模特認校制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)200万円(3)70万円(4)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【わがまち金沢住宅取得奨励金】金沢市民がまちなかに戸建てを取得する場合、戸建建築借入金の7.5%、上限150万円。45歳未満は、2.5%(上限50万円)を加算。居住誘導区域の場合、5%(上限100万円)。地区計画区域・まちづくり協会区域の場合、上限50万円。(2)【ようこそ金沢住宅取得奨励金】転入者がまちなかに戸建てを取得する場合に助成。金額は(1)と同様。(3)【里山地域における分家住宅等建築奨励金制度】里山地域で新築を取得した場合、借入金の2.5%(上限50万円)を助成。45歳未満の世帯には1.0%(上限20万円)を加算。(4)【木のある暮らしづくり奨励事業】金沢産スギ柱を使用して住宅を新築した場合、柱1本あたり 2,800円の補助(上限25万円)。加算要件あり。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)200万円(3)70万円(4)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【わがまち金沢住宅取得奨励金】金沢市民がまちなかに戸建てを取得する場合、戸建建築借入金の7.5%、上限150万円。45歳未満は、2.5%(上限50万円)を加算。居住誘導区域の場合、5%(上限100万円)。地区計画区域・まちづくり協会区域の場合、上限50万円。(2)【ようこそ金沢住宅取得奨励金】転入者がまちなかに戸建てを取得する場合に助成。金額は(1)と同様。(3)【里山地域における分家住宅等建築奨励金制度】里山地域で新築を取得した場合、借入金の2.5%(上限50万円)を助成。45歳未満の世帯には1.0%(上限20万円)の加算あり。(4)【木のある暮らしづくり奨励事業】金沢産スギ柱を使用した住宅を購入した場合、柱1本あたり 2,800円の補助(上限25万円)。加算要件あり。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)70万円(2)100万円(3)100万円(4)50万円(5)50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【里山地域における分家住宅等建築奨励金制度】里山地域で新築を取得した場合、借入金の2.5%(上限50万円)を助成。45歳未満の世帯には1.0%(上限20万円)の加算あり。(2)【わがまち金沢まちなか空き家リフォーム費補助金】金沢市民がまちなかの物件を改修する費用を助成。加算あり。(3)【ようこそ金沢空き家リフォーム費補助金】転入者が物件の改修を行う場合、改修費用を助成。地域により上限金額が異なる。(4)【わがまち金沢まちなか中古マンションリフォーム費補助金】金沢市民がまちなかのマンションを改修する費用を助成。加算あり。(5)【ようこそ金沢中古マンションリフォーム費補助金】転入者がマンションを改修する費用を助成。地域により上限金額が異なる。※(2)~(5)は空き家バンク登録物件が対象。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住まいの省エネ促進事業費補助金】省エネ化につながる住宅の新築、購入及び改修を行う個人に対して、その経費の一部を補助。ZEHは20万円。Nearly ZEH、ZEH Orientedは、10万円。開口部(窓、ドア)の断熱改修は国補助金の1/2、上限5万円 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【創エネ・省エネ・蓄エネ設備設置費補助】太陽光発電・HEMS・蓄電システムを一体導入する場合、15万円。太陽光発電・HEMSを一体導入する場合、5万円。蓄電システムの導入の場合、10万円。エネファームの導入の場合、5万円。ハイブリッド給湯器の導入の場合、4万円。断熱窓の導入の場合、5万円。木質ペレットストーブの導入の場合、10万円。 | |
移住支援制度 | (1)かなざわ空き家活用バンク。(2)わがまち金沢住宅取得奨励金。(3)ようこそ金沢住宅取得奨励金。(4)わがまち金沢まちなかマンション購入奨励金。(5)ようこそ金沢まちなかマンション購入奨励金。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 金沢市6628円 | 182位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 金沢市2497円 | 148位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 金沢市2651円 | 297位(795事業者中) |
下水道普及率 | 98.2% | 119位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 48件 | 732位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.04件 | 143位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 2369件 | 759位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.11件 | 527位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 36ヶ所 | 22位(815市区中) |
一般診療所総数 | 419ヶ所 | 43位(815市区中) |
小児科医師数 | 110人 | 43位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.68人 | 244位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 68人 | 25位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.77人 | 103位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6590円 | 687位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔燃やすごみ 燃やさないごみ(埋立ごみ、金属・小型家電類、ライター) あきびん(無色透明、茶色、その他の色) 資源ごみ(容器包装プラスチック、あき缶・ペットボトル、乾電池・水銀含有製品、スプレー缶・カセットボンベ、フロン回収製品)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ごみステーションに家庭ごみを出すことが困難な世帯が対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。品目によるごみ処理券を購入(500円または1,000円)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 40000円 | 35位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 金沢市は、本州のほぼ中心に位置し、1889年の市制施行以来、近隣町村との度重なる編入・合併によって市域を拡大し、1996年には中核市に移行しました。市内には山も海もあり、自然にはとても恵まれています。清らかな犀川や浅野川の他、わき水も多く、水が豊かな町であり、「用水のまち」としても有名です。一方で県庁所在地として交通網や商工業も発展しており、北陸有数の都市として高い利便性も持ち合わせています。 | |
---|---|---|
総面積 | 468.81km2 | 156位(815市区中) |
世帯数 | 207119世帯 | 46位(815市区中) |
人口総数 | 444996人 | 46位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.96% | 249位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.46% | 173位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.58% | 620位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.89人 | 297位(815市区中) |
転入者数 | 16967人 | 60位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 38.13人 | 382位(815市区中) |
転出者数 | 16576人 | 57位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.25人 | 379位(815市区中) |
特産・名産物 | 加賀野菜 かぶら寿司 治部煮(じぶに・郷土料理) 和菓子 鮎 サクラマス イワナ ヤマメ ごり料理 日本酒 加賀友禅 金沢漆器 金沢箔 九谷焼 金沢仏壇 加賀繍 | |
主な祭り・行事 | 北國花火2024・金沢大会(復興支援大会in金沢) 金沢ゆめ街道 片山津・納涼花火まつり 金沢百万石まつり 兼六園雪吊り作業 湯涌ぼんぼり祭り 氷室開き 大野湊神社夏季大祭 土塀こも掛け作業 宇多須神社・節分祭 九谷茶碗まつり 大野日吉神社例大祭「山王祭」 加賀百万石・盆正月 永安寺・愛染火祭 富山県南砺市「城端曳山祭」 倶利迦羅さん八重桜まつり 富山県南砺市「福野夜高祭」 高岡御車山祭 | |
市区独自の取り組み | 「世界都市金沢」小中一貫英語教育特区 景観保全への取り組み(周辺環境に調和した道路標識金沢特区・景観条例・用水保全条例・こまちなみ保存条例など) 旧町名復活 商業環境形成指針の策定 教育プラザ富樫(幼保一元化への取り組み) 世界遺産暫定リスト記載に向けた取り組み 「歴史都市」認定 ユネスコ創造都市ネットワークへの登録 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、「令和6年 能登半島地震 支援寄附金」、「金沢の文化を担う人づくり事業」、「文化・スポーツ施設の再整備事業」などに活用。お礼の品として、金沢市外に在住で1万円以上の寄附をされた方は、寄附金額に応じて、金沢の工芸、食、スポーツの文化を堪能できる謝礼品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 87,574円/m2 | 177位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 252,351円/m2 | 112位(812市区中) |
地方債現在高 | 216,645,566千円 | 792位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 487千円 | 461位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
金沢、新西金沢、東金沢、森本、七ツ屋、上諸江、磯部、割出、三口、三ツ屋、大河端、北間、蚊爪、野町、西泉、馬替、額住宅前、乙丸、四十万
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。