佐賀県内のふるさと納税に対する取り組みについて、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | ふるさと納税に対する取り組み |
---|---|
使い道は、(1)未来ある子どもたちのために(2)誰もが暮らしやすい福祉のために(3)佐賀の環境の豊かさのために(4)日本一の“バルーンのまち”を進めます!(5)NPO・地域活動への応援のために(6)個性あるまちづくりを目指して(7)スポーツ・文化のために(8)市長おまかせ(市政全般)。5,000円以上の寄附をしていただいた市外在住の方に、寄附金額に応じた農産物、のり、佐賀牛、菓子などの地元特産品や温泉宿泊券の中から選んでいただき贈呈。 | |
使い道は、(1)ふるさとの自然環境を保護する事業(2)ふるさとの文化遺産を保存・整備する事業(3)ふるさとの青少年の健全育成に資する事業(4)障がい者・高齢者に優しいまちづくり事業(5)その他(市の発展に寄与する事業)。お礼の品として、唐津市外在住で1万円以上の寄付をしていただいた方に唐津市の特産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)子育て、教育、福祉に関する事業(2)産業、観光に関する事業(3)自然環境、生活環境に関する事業(4)スポーツ、文化に関する事業(5)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、寄附金額に応じた鳥栖市の特産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)子どものための事業(2)豊かな自然を守るための事業(3)文化・スポーツ振興のための事業(4)まちづくりのための事業(5)その他市長が必要と認める事業から選択。 | |
財源の確保と地域産業の振興を図るため、伊万里市ふるさと応援基金への寄付を募集。寄付者は寄付金の使い道を選択できる。使い道は、(1)産業振興による「活気あふれるまち」づくり(2)地域資源を活かした「行きたいまち」づくり(3)市民みんなで「子育てしやすいまち」づくり(4)時代にあった都市づくりで「安心で住みたいまち」づくり(5)市長おまかせコースの5つ。お礼の品として、伊万里牛や伊万里焼、海産物、農産物など、伊万里市の特産品や特産物を寄付者に贈呈する。 | |
使い道は、(1)やすらぎのある長寿社会づくり(2)子どもが健やかに育つ環境づくり(3)都市基盤の整備と魅力ある市街地づくり(4)魅力ある観光地づくり(5)農村環境の保全とやりがいある農業の確立(6)若者の定住促進(7)スポーツ振興(8)市におまかせ。お礼の品として、寄付者に対し寄付額に応じた特産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)産業振興に関する事業(2)福祉・保健・医療の充実に関する事業(3)都市基盤の整備に関する事業(4)自然環境の保全に関する事業(5)安全・安心のまちづくりに関する事業(6)教育・文化の向上に関する事業(7)協働のまちづくりに関する事業(8)市長におまかせ。寄附者へのお礼の品として、特産品であるみかん・ぶどう・マンゴーなどの果物類をはじめ、日本酒、有明海産の海苔・むつごろうなどから、寄附額に応じて贈呈。 | |
使い道は、(1)子ども・子育て・教育のまちづくり(2)健康・福祉のまちづくり等の取り組みに活用。お礼の品として、5,000円以上の寄附をしていただいた小城市外に在住の方に、寄付金額に応じた品物等を贈呈。その中でも小城市で採れた海苔やお米、天然水、アイス、佐賀牛等が人気。 | |
使い道は、(1)“いきいき”ひとにやさしいまちづくり(2)“もりもり”元気のあるまちづくり(3)“わくわく”子どもを育むまちづくり(4)夢ひろがるまちづくり。お礼の品として、嬉野市特産品(佐賀牛、嬉野温泉旅館宿泊券、うれしの茶、米、酒、湯どうふ、うなぎ等)を贈呈。 | |
使い道は、(1)かんざきの歴史文化の保全、観光・物産の振興(2)かんざきの自然環境の保全(3)かんざきの福祉の充実(4)かんざきの未来を担う人材の育成(5)市長おまかせの5項目から選択可能。お礼の品として、神埼市の特産品を中心に1,138品(2024年5月末現在)の中から希望の品を選択。お米や佐賀牛の人気商品に加え、神埼市が誇る特産品を数多く取り揃えている。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。