三重県内のふるさと納税に対する取り組みについて、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | ふるさと納税に対する取り組み |
---|---|
使い道は、(1)こどもたちが未来に向かってかがやくまちづくり(2)歴史文化を未来に伝えるまちづくり(3)自然環境を生かし、未来につなげるまちづくり(4)津城跡の整備(5)多気北畠氏城館跡周辺のまちづくり(6)私立高等学校、短期大学及び津市立三重短期大学(学校を指定した寄附)。お礼の品として、1万円以上の寄附者のうち、市外在住者に対し特産品等を贈呈。 | |
使い道は、(1)「子育てするなら四日市」「教育するなら四日市」を推進します!(2)環境に配慮し、ものづくりのまちのポテンシャルを高めます!(3)魅力あふれるまちのにぎわいを創出します!(4)安心して暮らせる仕組みづくりと医療の充実を図ります!(5)市長におまかせ。 | |
使い道は、(1)市政全般(2)地域の文化財や民俗行事の保存、住民主体のまちづくり(3)子どもの健やかな成長や子どもを産み育てやすい環境づくり(4)切れ目のない福祉・医療の充実、共生社会のまちづくり(5)自然災害の備えや安心して暮らせるまちづくり(6)観光・産業の振興、安定した雇用につなげるまちづくり(7)快適な暮らしのための環境や都市基盤づくり。お礼の品として、市外在住の個人が8,000円以上の寄附を行った際、伊勢市のPRを兼ねた特産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)市長におまかせ(2)子育て支援(3)高齢者・障がい者福祉の推進等(4)農林水産・観光振興等(5)住民自治協議会活動支援(6)文化振興・人権尊重等(7)交通安全・防災対策等(8)環境保全・道路整備(9)「みえ松阪マラソン」を応援等から指定。お礼の品として、1万円以上のご寄付をいただいた方に、寄付額に応じた松阪牛、松阪茶、松阪もめんなどの特産品を送付。 | |
使い道は、(1)市の発展に寄与する事業(事業指定なし)(2)住み続けられるまち(3)中央集権型から全員参加型の市政に(4)命を守ることが最優先(5)こどもを3人育てられるまち(6)世界に向けて開かれたまち(7)地理的優位性を活かした元気なまち(8)桑名をまちごと「ブランド」に(9)納税者の視点で次の世代に責任ある財政に(10)『誰一人取り残さない持続可能な桑名市』の実現に向けた取組み(11)『桑名市デジタルファースト宣言』の実現に向けた取組み(12)『桑名市ゼロカーボンシティ宣言』の実現に向けた取組みお礼の品として、寄附金額に応じ、桑名市の特産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)観光・モータースポーツの振興のため(2)安全・安心なまちづくりのため(3)芸術文化・スポーツ振興のため(4)自然や環境の保全のため(5)子育て・教育支援のため(6)高齢者・障がい者支援のため(7)産業振興のため(8)市長にお任せから選択。お礼の品として、1万円以上の寄附者にモータースポーツのまちに相応しい商品、鈴鹿墨や伊勢型紙などの伝統的工芸品、植木や鈴鹿抹茶など鈴鹿市を代表する物産から1品贈呈。 | |
使い道は、(1)市民の健康と安心した生活をささえます(2)住環境をととのえ、生活環境をまもります(3)地域資源をいかし、名張の産業をはぐくみます(4)子どもを健やかにはぐくみ、生涯健康で文化的な環境をつくります(5)市内外の協力者を増やし、次世代に持続可能なまちをつなぎます(6)「ばりっ子すくすく募金」へのご協力。お礼の品として、1万円以上を寄附した市外在住の方に、金額に応じた名張市の特産品などを贈呈。 | |
使い道は、(1)子ども・生涯学習・文化政策(2)産業・集落交流政策(3)健康・福祉政策(4)市民協働・安全・人権政策(5)環境・都市基盤政策。お礼の品として、数百種類の返礼品の中から品物等をお選びいただける。 | |
使い道は、(1)リニア中央新幹線亀山駅整備基金(2)ボランティア基金(3)ふるさと・水と土保全基金(4)関宿にぎわいづくり基金(5)市民まちづくり基金(6)地域福祉基金(7)文化振興基金(8)みえ森とみどりの県民税市町交付金基金(9)森林環境整備基金(10)商工業活性化支援寄附。寄付者に対するお礼の品として、お礼状・亀山市の特産品(1万円以上の寄付をした方に亀山市の特産品207品から金額に応じて贈呈)・広報誌の送付。 | |
使い道は、(1)子育て支援・学校教育の充実(2)水産振興及び地域資源の活用(3)離島振興及び定住人口対策(4)高齢者が安心して暮らせるまちづくりに活用。お礼の品として、5,000円以上の寄付者に宿泊観光周遊券や旬の海産物など鳥羽市の特産品を贈呈。 | |
使い道は、(1)地域まちづくり協働事業(2)産業の振興に関する事業(3)保健・医療・福祉の充実に関する事業(4)教育・文化の振興に関する事業(5)生活環境の整備に関する事業。お礼の品として、寄付者に特産品を贈呈。 | |
市外居住者が10,000円以上のふるさと納税を行った場合、寄附金額に応じた返礼品を送付。返礼品は、約250種類の特産物や施設利用券で、ふるさと納税ポータルサイト9サイトにて掲載。また、全国初の取り組みである休眠楽器を寄附する「楽器寄附ふるさと納税」を実施し、楽器の不足する市内中学校や高校、教育団体に届けている。2024年3月末現在で21種類99の楽器が届けられた。また、生徒が使用し難い楽器を査定事業者が買い取り、その買取額を現金で寄附する制度で集まった寄附額で、2023年6月にバスクラリネットを購入した。さらに2019年4月から全国展開を始め、2024年3月末現在で全国で24市町が参画している。 | |
使い道は、(1)環境(2)生活・安全(3)産業の振興(4)健康・福祉(5)教育・文化(6)まちづくり(7)指定なし。お礼の品として、5,000円以上の寄附者に、志摩市の特産品等を贈呈。志摩市のPR及び地域産業の振興に寄与し、地域の活性化を図る。 | |
使い道は、(1)新型コロナウイルス感染症対策に関する事業(2)市民の暮らしの「安全・安心」を確保するまちづくり(3)自立・維持できる「活力」を創出するまちづくり(4)未来を担う「人・地域づくり」を推進するまちづくり(5)項目に含まれない事業の自由記述可能。お礼の品として、1万円以上の寄附者に寄附額に応じた伊賀米、伊賀牛、伊賀酒、伊賀焼をはじめとした、特産品などから希望の品を贈呈。一定額以上の寄附者には感謝状を贈呈。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。