【お詫び】ただいま一部物件で物件画像表示ができない状況が発生しております。
お客さまには、大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
【えびの市役所】所在地:えびの市栗下1292 TEL:0984-35-1111 URL:https://www.city.ebino.lg.jp/
えびの市は、1889年町村制の施行により飯野村、加久藤村、真幸村が誕生、1940年に飯野村が町に、1950年に真幸村が町に、1955年に加久藤村が町になり、1966年にこの三つの町が合併し「えびの町」となり、さらに、1970年に市制を施行することで誕生しました。宮崎県、鹿児島県、熊本県の三県の境界にあり、九州縦貫自動車道もえびの市を中心に、宮崎、鹿児島、熊本の三方へ伸びています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 70万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援金】移住者が住宅を取得した際に助成。取得経費の10%、上限50万円(市内業者を利用して新築した場合または市内業者から新規購入した場合。それ以外は上限30万円)を補助。住宅取得者子育て加算金として中学生以下の被扶養者1人につき10万円、上限20万円の上乗せあり。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 70万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援金】移住者が住宅を取得した際に助成。取得経費の10%、上限50万円(市内業者を利用して新築した場合または市内業者から新規購入した場合。それ以外は上限30万円)を補助。住宅取得者子育て加算金として中学生以下の被扶養者1人につき10万円、上限20万円の上乗せあり。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援金】移住者が住宅を取得した際に助成。取得経費の10%、上限30万円を補助。住宅取得者子育て加算金として中学生以下の被扶養者1人につき10万円、上限20万円の上乗せあり。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | - | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅リフォーム促進事業】住宅を市内の施工業者を利用して修繕、補修、改築及び増築の工事を行う場合に、その経費の20%、上限15万円を補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【ひなたゼロカーボン推進事業補助金】再エネ・省エネ設備の導入等を支援。太陽光発電設備導入に1kWあたり3.5万円。蓄電池導入に1kWhあたり5万円(上限)。高効率給湯器導入に経費の1/2。断熱改修に経費の1/3、上限120万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)【えびの市空き家バンク活動事業補助金】えびの市定住促進サイトを通じた空家バンク制度。空家バンクに賃貸を目的として家屋を登録している者を対象に、3年以上定住する見込みのある市外からの移住者との間に賃貸借契約が締結された物件に対し、補助対象工事にかかる費用の1/2を補助する。ただし、えびの市の業者を使った補助対象工事に限り、また、上限40万円とする。(2)【移住者住宅取得支援金】移住者が住宅を取得した際に助成。取得経費の10%、上限50万円(市内業者を利用して新築した場合または市内業者から新規購入した場合。それ以外は上限30万円)を補助。住宅取得者子育て加算金として中学生以下の被扶養者1人につき10万円、上限20万円の上乗せあり。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻から1年以内の新婚世帯の実質家賃負担額の1/2、上限1万円を補助。夫婦ともに市外からの転入の場合、上限1.4万円。夫婦のいずれかが市外からの転入の場合、上限1.2万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | えびの市3267円 | 464位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | えびの市未整備円 | 位(事業者中) |
下水道普及率 | - | - |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 4件 | 77位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.27件 | 656位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 34件 | 28位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.93件 | 74位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 466位(815市区中) |
一般診療所総数 | 18ヶ所 | 739位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 688位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 22.28人 | 186位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.20人 | 87位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6200円 | 570位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 空きカン・空きビン プラスチック製容器包装 資源ごみ(生きびん、古紙類[新聞紙・チラシ、ダンボール、紙パック、雑誌類、本類]、その他) 有害ごみ ペットボトル〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 美化センターへ自己搬入。有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | えびの市は、1889年町村制の施行により飯野村、加久藤村、真幸村が誕生、1940年に飯野村が町に、1950年に真幸村が町に、1955年に加久藤村が町になり、1966年にこの三つの町が合併し「えびの町」となり、さらに、1970年に市制を施行することで誕生しました。宮崎県、鹿児島県、熊本県の三県の境界にあり、九州縦貫自動車道もえびの市を中心に、宮崎、鹿児島、熊本の三方へ伸びています。 | |
---|---|---|
総面積 | 282.93km2 | 264位(815市区中) |
世帯数 | 8027世帯 | 790位(815市区中) |
人口総数 | 18050人 | 793位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.94% | 635位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 46.41% | 798位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 43.65% | 29位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -11.88人 | 542位(815市区中) |
転入者数 | 927人 | 690位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 51.36人 | 135位(815市区中) |
転出者数 | 820人 | 746位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 45.43人 | 169位(815市区中) |
特産・名産物 | えびの焼(陶器) 竹工・木工製品 地鶏 山野草 竹炭 えびの産ヒノヒカリ(米) えびの黒豚 ブランド卵 竹の子 キンカン いちご | |
主な祭り・行事 | 打植祭(今西地区香取神社、田代地区天宮神社) 牛越祭(西川北地区菅原神社) 京町二日市 田の神祭り(末永地区) 餅勧進 京町温泉夏祭り(花火大会) 田の神さあの里産業文化祭・田の神さあおどり大会 えびの京町温泉マラソン大会 えびの高原山開き 秋季えびの観光祭 | |
市区独自の取り組み | 30人学級 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域福祉の充実などに関する事業(2)自然環境の保全などに関する事業(3)伝統文化の保存などに関する事業(4)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、1万円以上の寄付を行った方にえびの市の特産品(お米、しいたけ、お茶、焼物、焼酎など)を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 12,150円/m2 | 719位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 18,650円/m2 | 757位(812市区中) |
地方債現在高 | 8,857,326千円 | 19位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 491千円 | 476位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。