【日向市役所】所在地:日向市本町10-5 TEL:0982-52-2111 URL:https://www.hyugacity.jp/
日向市は、豊かな自然環境を有するとともに、国の重要港湾「細島港」をはじめ、東九州自動車道など海と陸の交通インフラの整備により今後の発展が期待されている町です。「日向ひょっとこ夏祭り」や、120年の歴史を持つ「細島みなと祭り」、サーフィン大会などを開催し、地域の盛り上げ役を担ってます。移住ご希望の方には、仕事や住居探しの拠点として利用できるお試し滞在施設を1日1,000円で最大14日間ご提供。また、空き家バンクを活用して住居を確保する場合に約30万円の助成が受けられます。子育ての面では、中学校3年生までのお子さんの医療費助成のほか、ひとり親世帯などには0歳児の認可保育所月額保育料を半額にする施策などに取り組んでいます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)中学校3年生までの児童(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の医療費助成。(2)保健師・助産師・栄養士による育児・栄養相談を生後6ヶ月までと生後7ヶ月以降に分けて実施している。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 1レセプトにつき、月350円の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 1レセプトにつき、月350円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 559位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 120人 | 612位(680市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 106人 | 594位(667市区中) |
私立保育所数 | 14ヶ所 | 238位(814市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 14ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1045人 | 299位(732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1021人 | 283位(714市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 45,000円 | 427位(809市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | 負担軽減世帯(ひとり親世帯、在宅障がい児[者]がいる世帯等)は、保育料半額。第2子、第3子以降の負担軽減措置(所得制限、年齢制限等の条件あり)。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 10園 | 179位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(412市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 0.0% | 550位(559市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(409市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 0.0% | 507位(532市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.7人 | 397位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.6人 | 420位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 給食なし【中学校】給食なし | |
学校給食民間委託 | あり(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 96.7% | 751位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)105.4万円(2)15.6万円(3)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震化促進事業】耐震診断費用上限5.4万円を助成。個人申請により建築住宅センターより6,000円の補助あり。耐震改修費用上限100万円を助成。(2)【危険ブロック塀除却推進事業】除却費用上限15.6万円を助成。(3)【日向市リフォーム補助制度】市内に住所があり、自己の居住用住宅を改修する工事に対し、費用の10%、上限10万円補助。どちらの制度も他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)空き家等バンク制度。(2)空き家利活用促進事業補助金(空き家等情報バンクに登録された物件の所有者や空き家を買い取り、又は借り受けた者が空き家の改修等を行う場合に、費用の一部を補助。補助対象経費の2/3。空き家に係る住宅の機能向上のために行う修繕、模様替え及び設備改善に限った改修は20万円、家財道具の処分等の環境整備は10万円)(3)お試し滞在施設(仕事や住居探しの拠点として利用できる滞在施設。1日1,000円最大14日間利用可能) |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 日向市2310円 日向市(簡易水道)2750円 |
123位(992事業者中) 282位(992事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 日向市2750円 | 366位(810事業者中) |
下水道普及率 | 57.5% | 524位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 272件 | 332位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.40件 | 342位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 251位(815市区中) |
一般診療所総数 | 39ヶ所 | 492位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 714位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 4.82人 | 803位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 418位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.68人 | 375位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5400円 | 233位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 資源物(新聞紙・折込チラシ、ダンボール、紙パック、雑誌・その他の紙、古布、無色のびん、茶色のびん、その他の色のびん、飲食用缶(アルミ・スチール缶)、カセットボンベ・スプレー缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【まごころ収集】世帯員のすべてが65歳以上、身体障害者手帳・精神障害者保険福祉手帳・療育手帳等所持者、または介護保険の要介護認定者のいずれかに該当する世帯で、ごみの搬出を世帯員自ら行うことが困難で、親族や自治会等、身近な支援者の協力が得られない世帯が対象) | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 自己搬入。【破砕系粗大ごみ】ひゅうがリサイクルセンターへ。【焼却系粗大ごみ】日向東臼杵広域連合清掃センターへ。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 日向市は、日向灘を臨み、耳川流域に広がる森林などの豊かな自然環境を有するとともに、国の重要港湾「細島港」をはじめ、東九州自動車道(宮崎~北九州間が2016年4月に全線開通)など、「海」と「陸」の交通インフラの整備が進み、港湾工業都市として今後の発展が期待されています。 | |
---|---|---|
総面積 | 336.94km2 | 228位(815市区中) |
世帯数 | 24815世帯 | 430位(815市区中) |
人口総数 | 61283人 | 453位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.55% | 122位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.99% | 572位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.46% | 358位(815市区中) |
転入者数 | 1923人 | 490位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 31.38人 | 528位(815市区中) |
転出者数 | 2137人 | 469位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.87人 | 479位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 日向ひょっとこ夏祭り 日向はまぐり碁石祭り 牧水祭 日向十五夜祭り 細島みなと祭り おきよ祭り 牧水の里のつつじ祭り 日向ひょっとこマラソン 平岩地蔵尊大祭 牧水・短歌甲子園 マスターズ短歌甲子園 日向ビーチスポーツフェス | |
市区独自の取り組み | 日向市手話言語条例 日向市みどりのまちづくり基金条例 日向市地域特産物リキュール特区 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 寄附金は「ふるさと日向市応援寄附金基金」に積み立てられ、使い道は、(1)教育文化の分野(2)健康福祉の分野(3)産業振興の分野(4)生活環境の分野(5)社会基盤の分野(6)地域経営の分野から寄附者の選択した分野に活用。お礼の品として、市外の住民基本台帳に記録されている4,000円以上の寄附者に、日向市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 34,830,652千円 | 510位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 568千円 | 580位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。