【津市役所】所在地:津市西丸之内23-1 TEL:059-229-3275 URL:https://www.info.city.tsu.mie.jp/
津市は、旧津市、久居市、河芸町、芸濃町、美里村、安濃町、香良洲町、一志町、白山町、美杉村の10市町村が2006年1月1日に合併して新しくスタートした、三重県の中部に位置する県庁所在都市です。伊勢平野のほぼ中心部にあり市街地が海沿いにある臨海都市で、人口は約27万人と、四日市市に次ぐ県内2位、面積は約711km2と県内最大です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 申請者に記念樹を贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 申請者に記念樹を贈呈(妊娠は対象になりません)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 赤ちゃんから小学生までを対象に、親子でふれあい、遊ぶことができる施設「げいのう わんぱーく」では、広々とした屋外の芝生広場に幼児用遊具や休憩場所等を備え、屋内に天候を問わず大人も子どもも楽しめる大型運動遊具や、授乳やおむつ替えができる赤ちゃんの専用スペースを整備。また週に4回、子育て支援センターを開設し、未就園の子どもを持つ親を対象に保育士が子育ての相談等を受け付けている。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 19ヶ所 | 58位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 19ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1969人 | 66位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1553人 | 58位(636市区中) |
私立保育所数 | 21ヶ所 | 151位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 20ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2195人 | 137位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1859人 | 144位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,500円 | 342位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 24園 | 82位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 23.5% | 283位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 23.5% | 228位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.6人 | 459位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.6人 | 503位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(一部の学校の給食センターにおける調理・配送 一部の学校の調理校から受配校への配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特認校制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)34万円(2)170万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震補強計画事業補助金】1981年5月31日以前に建築された木造住宅が対象。耐震診断で建物の評点が0.7未満であったものを1.0以上にしようとする補強計画作成等の費用補助。(a)一般診断法の場合。(b)精密診断法の場合。(2)【木造住宅耐震補強事業補助金】(1)の補助要件に同じ。耐震補強工事、耐震補強工事と併せて行うリフォーム工事の費用補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【みえデコ活!省エネ家電購入応援キャンペーン】対象店舗において対象の省エネ家電製品を合計5万円以上購入した場合に、購入金額に応じ1万円~3万円分のキャッシュレスポイント等を交付。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)新エネルギー利用設備設置費補助制度太陽光発電システム、個人住宅5kW以上10kW未満。小型風力発電システム、定格出力200W以上。家庭用燃料電池システム(エネファーム)。定置型蓄電池(太陽光発電システムと同時設置の場合に限る)。電気自動車等充給電設備(太陽光発電設備と同時設置の場合に限る)。※それぞれ1件当たり6万円の補助。(2)自家消費型太陽光発電設備等設置費補助制度太陽光発電設備(FIT・FIPの認定を受けないものに限る)、1kW当たり7万円、上限10kW。定置型蓄電池、価格の1/3、10kWh分までを補助。 | |
移住支援制度 | (1)【空き家情報バンク制度】市内の売買、賃貸を希望する空き家、空き店舗の情報を公開。空き家情報バンク制度を利用して美杉地域の空き家を購入し、1年以内に補助申請した者に対し、空き家改修工事費助成(条件あり)や空き家リノベーション支援事業補助金等の助成制度あり。(2)【津市空き家有効活用推進事業補助金】市内全域を対象に、耐震基準を満たす空き家を、市外から移住する人や空き家所有者(市外から移住する人に賃貸もしくは売買する場合に限る)が改修する費用の助成を行っている。(3)【市営美杉住宅】美杉地域内における定住人口又は交流人口を増加させるため市営美杉住宅の募集を行っている。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 津市3707円 | 589位(950事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 津市2519円 | 235位(795事業者中) |
下水道普及率 | 56.1% | 557位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 51件 | 740位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.86件 | 537位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1197件 | 708位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.36件 | 536位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 19ヶ所 | 66位(815市区中) |
一般診療所総数 | 276ヶ所 | 79位(815市区中) |
小児科医師数 | 103人 | 48位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 32.63人 | 60位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 43人 | 59位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.63人 | 82位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6456円 | 636位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 13分別17種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 容器包装プラスチック その他プラスチック 金属 新聞 雑誌・雑紙 ダンボール 飲料用紙パック 衣類・布類 ペットボトル びん 危険ごみ(蛍光管、乾電池、スプレー缶・卓上カセットボンベ等、使い捨てライター、水銀式体温計)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(高齢者世帯や障がい者世帯で、日常のごみ出しが困難な状況がある世帯を対象に戸別回収を実施している。対象世帯の要件としては、「要介護2から5までの要介護認定を受けている」「肢体不自由または視覚障害により身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている」などがある。 また、大型家具等をごみ一時集積所まで出すことが困難な世帯に対しても戸別回収を実施している。対象世帯の要件としては、要支援認定者、要介護認定者、障がい者または75歳以上高齢者のみで構成される世帯。対象品目はタンス、書棚、食器棚、鏡台、マットレス、マッサージチェアなど) | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 221位(529市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 52位(528市区中) |
概要 | 津市は、旧津市、久居市、河芸町、芸濃町、美里村、安濃町、香良洲町、一志町、白山町、美杉村の10市町村が2006年1月1日に合併して新しくスタートした、三重県の中部に位置する県庁所在都市です。伊勢平野のほぼ中心部にあり市街地が海沿いにある臨海都市で、人口は約27万人と、四日市市に次ぐ県内2位、面積は約711km2と県内最大です。 | |
---|---|---|
総面積 | 711.18km2 | 71位(815市区中) |
世帯数 | 117385世帯 | 103位(815市区中) |
人口総数 | 271000人 | 91位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.65% | 301位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.23% | 318位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.12% | 501位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -6.03人 | 331位(815市区中) |
転入者数 | 10839人 | 108位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 40.00人 | 329位(815市区中) |
転出者数 | 10194人 | 105位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.62人 | 370位(815市区中) |
特産・名産物 | 津ぎょうざ 小女子 カタクチイワシ 青柳 鰻料理 キャベツ 梨 ずいき 伊勢茶 米 イチゴ しいたけ タケノコ 美里在来大豆 なばな こんにゃく マコモタケ ブロッコリー 鶏卵 榊原古代米 キュウリ 豚肉 松阪肉牛 菓子類(ベビースターラーメン、あずきバー) はんぺん 清酒(初わらひ、きげんよし、寒紅梅、八千代) あさり 自然薯 花しょうぶ 木材(杉、檜) 高田仏壇 フリクションボールペン タオル製品(おぼろタオル) 伊勢木綿 | |
主な祭り・行事 | 津偕楽公園春まつり 郷土芸能ふれあいフェスティバル 薪能 高虎楽座 津市物産まつり ざるやぶり 宮踊り 津まつり 農林水産まつり 久居まつり ふれ愛フェスタin白山 白塚おさかなまつり スイーつフェスタ 結城神社しだれ梅まつり つ・環境フェスタ いちし夏まつり 津花火大会 久居花火大会 龍王桜マラソン&ウォーキング大会 ビーチバレーin御殿場 津シティマラソン大会 健康まつり 歯の健康展 緑と花の市 三多気桜まつり 君ケ野ダム公園桜まつり みすぎ夏まつり みすぎ秋まつり ひさい榊原温泉マラソン グリーンフェスティバル 津市男女共同参画フォーラム | |
市区独自の取り組み | 大門・丸之内地区未来ビジョンに基づくまちづくりの取組 津駅周辺道路空間整備広域ネットワークの構築 公共事業の建設発生土を活用した香良洲高台防災公園の整備 こども基金を活用した子ども・妊産婦医療費助成制度、妊婦無料歯科健康診査および1か月児無料健康診査 全保育所等での使用済紙おむつ回収処分 保育士・幼稚園教諭等への就職準備金と就労継続支援金の支給 地域脱炭素推進プラットフォームの設置 救急空白地域の発生を防ぐ機動的救急隊の運用 学校施設整備基金を活用した施設改修 農業発展に繋げる営農継続支援 旧養鰻池を活用した市内公共工事で生じる建設発生土処分場の整備 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)こどもたちが未来に向かってかがやくまちづくり(2)歴史文化を未来に伝えるまちづくり(3)自然環境を生かし、未来につなげるまちづくり(4)津城跡の整備(5)多気北畠氏城館跡周辺のまちづくり(6)私立高等学校、短期大学及び津市立三重短期大学(学校を指定した寄附)。お礼の品として、1万円以上の寄附者のうち、市外在住者に対し特産品等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 36,169円/m2 | 356位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 80,838円/m2 | 301位(812市区中) |
地方債現在高 | 102,123,892千円 | 742位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 377千円 | 319位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
伊勢上野、河芸、東一身田、津、一身田、阿漕、高茶屋、伊勢八太、一志、井関、伊勢大井、伊勢川口、関ノ宮、家城、伊勢竹原、伊勢鎌倉、伊勢八知、比津、伊勢奥津、桃園、久居、南が丘、津新町、江戸橋、高田本山、白塚、豊津上野、千里、東青山、榊原温泉口、大三、伊勢石橋、川合高岡
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。