【津市役所】所在地:津市西丸之内23-1 TEL:059-229-3111 URL:https://www.info.city.tsu.mie.jp/
津市は、旧津市、久居市、河芸町、芸濃町、美里村、安濃町、香良洲町、一志町、白山町、美杉村の10市町村が2006年1月1日に合併して新しくスタートした、三重県の中部に位置する県庁所在都市です。伊勢平野のほぼ中心部にあり市街地が海沿いにある臨海都市で、人口は約27万人と、四日市市に次ぐ県内2位、面積は約711km2と県内最大です。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 申請者に記念樹を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 赤ちゃんから小学生までを対象に、親子でふれあい、遊ぶことができる施設「げいのう わんぱーく」では、広々とした屋外の芝生広場に幼児用遊具や休憩場所等を備え、屋内に天候を問わず大人も子どもも楽しめる大型運動遊具や、授乳やおむつ替えができる赤ちゃんの専用スペースを整備。また週に4回、子育て支援センターを開設し、未就園の子どもを持つ親を対象に保育士が子育ての相談などを受け付けている。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 19ヶ所 | 61位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 19ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1969人 | 70位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1575人 | 63位(630市区中) |
私立保育所数 | 21ヶ所 | 156位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 20ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2192人 | 136位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1974人 | 134位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,500円 | 312位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 23園 | 73位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 21.1% | 295位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 6園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 21.1% | 227位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 6園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.2人 | 472位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.7人 | 449位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([給食センター]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特認校制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)18万円(2)120万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震補強計画事業補助金】1981年5月31日以前に建築された木造住宅が対象。耐震診断で建物の評点が0.7未満であったものを1.0以上にしようとする補強計画作成等の費用補助。(2)【木造住宅耐震補強事業補助金】(1)の補助要件に同じ。耐震補強工事、耐震補強工事と併せて行うリフォーム工事の費用補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【新エネルギー利用設備設置費補助制度】太陽光発電システム。個人住宅5kW以上10kW未満。小型風力発電システム、定格出力200W以上。家庭用燃料電池システム(エネファーム)※それぞれ1件当たり6万円の補助。 |
移住支援制度 | (1)【空き家情報バンク制度】市内の売買、賃貸を希望する空き家、空き店舗の情報を公開。空き家情報バンク制度を利用して美杉地域の空き家を購入し補助申請した者に対し、空き家改修工事費助成(条件有)や空き家リノベーション支援事業補助金等の助成制度あり。(2)【津市空き家有効活用推進事業補助金】市内全域を対象に、耐震基準を満たす空き家を、県外から移住する人、または県外から移住する人に賃貸か売却するために、空き家所有者が改修する費用の助成(条件有)を行っている。また、家財道具処分費用の助成(条件有)を行っている。(3)【市営美杉住宅】美杉地域内における定住又は交流人口を増加させるため市営美杉住宅の募集を行っている。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 津市3707円 | 615位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 津市2519円 | 266位(804事業者中) |
下水道普及率 | 53.1% | 569位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 1524件 | 726位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.55件 | 675位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 19ヶ所 | 66位(815市区中) |
一般診療所総数 | 269ヶ所 | 78位(815市区中) |
小児科医師数 | 107人 | 48位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 32.32人 | 57位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 49人 | 46位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 9.50人 | 58位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6456円 | 679位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 13分別17種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 容器包装プラスチック その他プラスチック 金属 新聞 雑誌・雑紙 ダンボール 飲料用紙パック 衣類・布類 ペットボトル びん 危険ごみ(蛍光管、乾電池、スプレー缶・卓上カセットボンベ等、使い捨てライター、水銀式体温計)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施(大型家具等をごみ一時集積所まで出すことが困難な世帯に対して実施している。 対象の世帯は、要支援認定者、要介護認定者、障がい者または75歳以上高齢者のみで構成される世帯。対象の大型家具等は、1辺の長さまたは直径が1m以上2m以下のもので、安全に収集・運搬することが可能なもの[タンス、書棚、食器棚、鏡台、マットレス、マッサージチェアなど]※大型家具等の回収は、1世帯当たり1回につき3個まで、同一年度内に2回まで) | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 202位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 津市は、旧津市、久居市、河芸町、芸濃町、美里村、安濃町、香良洲町、一志町、白山町、美杉村の10市町村が2006年1月1日に合併して新しくスタートした、三重県の中部に位置する県庁所在都市です。伊勢平野のほぼ中心部にあり市街地が海沿いにある臨海都市で、人口は約27万人と、四日市市に次ぐ県内2位、面積は約711km2と県内最大です。 | |
---|---|---|
総面積 | 711.19km2 | 71位(815市区中) |
世帯数 | 117385世帯 | 103位(815市区中) |
人口総数 | 274065人 | 92位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.08% | 309位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.08% | 334位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.84% | 497位(815市区中) |
転入者数 | 9309人 | 113位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.97人 | 363位(815市区中) |
転出者数 | 9471人 | 106位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.56人 | 400位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 津偕楽公園春まつり 郷土芸能ふれあいフェスティバル 薪能 高虎楽座 津市物産まつり ざるやぶり 宮踊り 津まつり 農林水産まつり 久居まつり ふれ愛フェスタin白山 白塚おさかなまつり ジャンボ干支展示 スイーつフェスタ 結城神社しだれ梅まつり 津なぎさまちフェスタ つ・環境フェスタ いちし夏まつり 一志町ふれあい祭り 津花火大会 久居花火大会 龍王桜マラソン&ウォーキング大会 ビーチバレーin御殿場 津シティマラソン大会 健康まつり 歯の健康展 緑と花の市 三多気桜まつり 君ケ野ダム公園桜まつり みすぎ夏まつり みすぎ秋まつり | |
市区独自の取り組み | 「Park-PFI(公募設置管理制度)」を活用した中勢グリーンパークの整備 大門・丸之内地区の未来ビジョン策定 河川のしゅんせつ土など公共事業の発生土を活用した香良洲高台防災公園の整備 バイオマス産業都市の指定に基づく木質バイオマス発電事業への支援 特産松阪牛の肥育農家に対する生産支援 マイキープラットフォームを活用したICカードによる民間路線バス等の高齢者利用費負担軽減 保健師、管理栄養士、歯科衛生士等による低栄養、フレイル予防のための巡回指導 妊産婦医療費助成制度 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)こどもたちが未来に向かってかがやくまちづくり(2)歴史文化を未来に伝えるまちづくり(3)自然環境を生かし、未来につなげるまちづくり、2014年1月1日から(4)津城跡の整備(5)多気北畠氏城館跡周辺のまちづくりを追加。さらに、2022年4月26日から、(6)「私立学校応援」・「三重短期大学応援」を追加しました。お礼の品として、1万円以上の寄附者のうち、市外在住者に対し特産品等を贈呈。 | |
地方債現在高 | 111,338,037千円 | 747位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 406千円 | 346位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。