【尾鷲市役所】所在地:尾鷲市中央町10-43 TEL:0597-23-8132 URL:https://www.city.owase.lg.jp/
尾鷲市は、三重県南部、東紀州地域の中央に位置し、温暖多雨な気候と黒潮によって古くからその自然の恵みを受け、林業・漁業が栄えてきました。2024年は尾鷲市が誕生し70周年を迎えたため、さまざまな記念事業が実施されました。また、いにしえより「熊野詣で」「伊勢詣で」などで旅人が往来した熊野古道は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、2024年で20周年を迎えました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)尾鷲市多子世帯支援事業(第2子以降0歳から2歳未満まで紙おむつ・おしりふき・離乳食等を月額4,000または6,000円分支給)。(2)子育て団体の活動を支援する補助(年間12万円)。(3)3歳児以上の子どもの給食費(主食費月額2,600円、副食費月額4,500円を上限とする)を無償化。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 6ヶ所 | 413位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 330人 | 524位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 258人 | 517位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 37,500円 | 217位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 697位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 14.2人 | 746位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.8人 | 616位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【尾鷲産材活用促進補助金】構造材として、尾鷲産材を使用し50m2以上の新築する者に対し、一律30万円支給。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)138万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【尾鷲産材活用促進補助金】構造材に尾鷲産材を使用し、50m2以上の住宅を増築する者に対し、一律30万円支給。家を改修する場合は、内装の面積が10m2以上の場合に対し、上限5万円。(2)【木造住宅耐震化補助】1981年5月以前に着工された3階以下の木造住宅の耐震診断が無料。耐震補強設計費用を最大18万円補助。耐震補強工事費用を最大100万円補助。耐震補強工事と同時に行うリフォーム工事を最大20万円補助。除却工事費用を最大20.7万円補助。他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【みえデコ活!省エネ家電購入応援キャンペーン】対象店舗において対象の省エネ家電製品を合計5万円以上購入した場合に、購入金額に応じ1万円~3万円分のキャッシュレスポイント等を交付。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【尾鷲市太陽光発電設備等設置費補助金】対象者は尾鷲市内の自ら所有し居住する住宅の屋根(又は住宅敷地内の倉庫、カーポート等の屋根)に太陽光発電設備等を設置する方で、住宅1戸につき1回、かつ、補助対象者1人につき1回を限度。対象設備は、(1)太陽光発電設備(2)蓄電池([1]の太陽光発電設備と併せて設置する場合に限る)。補助金額は、(1)太陽光発電設備(補助の対象は5kWまで)が7万円/kw(千円未満切り捨て)、(2)蓄電池(補助の対象は5kWhまでで、15.5万円/kWh[工事費込み・税抜き]以下のものに限る)が蓄電池価格(工事費込み・税抜き)の1/3の額(千円未満切り捨て)。 | |
移住支援制度 | (1)空き家の有効活用及び市内への定住・移住を促進していくことを目的に空き家バンクを設置。(2)移住体験住宅。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(結婚新生活新事業) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 尾鷲市4334円 | 753位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 尾鷲市未整備円 | 位(事業者中) |
下水道普及率 | - | - |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 3件 | 42位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.85件 | 534位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 34件 | 15位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.09件 | 52位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 21ヶ所 | 710位(815市区中) |
小児科医師数 | 1人 | 791位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 8.33人 | 733位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 10.00人 | 54位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6396円 | 612位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別16種〔可燃ごみ 資源化物(カン類[飲料缶、空き缶、その他金属類]、ビン類[茶色ビン、無色ビン、その他の色ビン、ガラス・陶磁器類]、紙類[新聞紙、段ボール、その他紙]、その他[複合製品、繊維類、発泡スチロール類、ライター・スプレー缶など]、資源プラスチック類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集サービス】65歳以上で介護保険の要介護認定を受けている一人暮らしの世帯や、身体障害者手帳を持つ一人暮らしの世帯などの方を対象に、自分でごみを出すことが困難な家庭のごみを、居宅まで収集) | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 尾鷲市清掃工場へ自己搬入。有料。50kg以下は一律500円、50kgを超える10kgごとに100円を加算。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 尾鷲市は、三重県南部、東紀州地域の中央に位置し、温暖多雨な気候と黒潮によって古くからその自然の恵みを受け、林業・漁業が栄えてきました。2024年は尾鷲市が誕生し70周年を迎えたため、さまざまな記念事業が実施されました。また、いにしえより「熊野詣で」「伊勢詣で」などで旅人が往来した熊野古道は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、2024年で20周年を迎えました。 | |
---|---|---|
総面積 | 192.71km2 | 376位(815市区中) |
世帯数 | 8133世帯 | 789位(815市区中) |
人口総数 | 15877人 | 800位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 7.56% | 794位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 46.61% | 792位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 45.83% | 18位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -27.08人 | 794位(815市区中) |
転入者数 | 449人 | 795位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.28人 | 667位(815市区中) |
転出者数 | 569人 | 796位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.84人 | 442位(815市区中) |
特産・名産物 | 水産加工品(干物、からすみ、かつお生節等) 魚介類(鯛、ブリ、伊勢エビ等) さんま寿し 甘夏みかん 各種銘菓 尾鷲わっぱ(弁当箱) 尾鷲ひのきの木工製品・家具 尾鷲節人形 みえ尾鷲海洋深層水(ミネラルウォーター、塩等) | |
主な祭り・行事 | 早田ブリまつり ハラソ祭り 尾鷲磯釣大会 ヤーヤ祭り 山の神祭 尾鷲節コンクール おわせ港まつり 八幡神社例祭 おわせ海・山ツーデイウォーク 尾鷲イタダキ市 尾鷲おひなさままつり ギッチョ祭り にらくら祭り 深層水フェスタ 早田ブリまつり おわせ魚まつり ファーマーズマルシェ スカイランタン | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子ども・生涯学習・文化政策(2)産業・集落交流政策(3)健康・福祉政策(4)市民協働・安全・人権政策(5)環境・都市基盤政策。お礼の品として、数百種類の返礼品の中から品物等をお選びいただける。 | |
土地平均価格(住宅地) | 13,820円/m2 | 684位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 40,450円/m2 | 526位(812市区中) |
地方債現在高 | 8,958,835千円 | 22位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 564千円 | 561位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。