【鈴鹿市役所】所在地:鈴鹿市神戸1-18-18 TEL:059-382-1100 URL:https://www.city.suzuka.lg.jp/
鈴鹿市は、1942年12月に軍都として2町12ヶ村が合併し、人口約5.2万人で出発しました。自動車産業など数多くの企業を誘致し、伊勢湾岸地域有数の内陸工業都市として発展してきました。また、農業においても、恵まれた豊かな大地で、茶や花木をはじめ、水稲などの生産が活発に行われています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊治療・不育症治療費助成制度。(2)子育て支援総合コーディネート事業(子育て応援サイト「きら鈴」・子育て応援ブック「すずっこナビ」・子育て情報紙「さあ、きっともっと鈴鹿で子育て」「バンビーキッズ」・子育てリーフレット「子育て応援すごろく」・「転入ママのつどい」などの開催)。(3)ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業。(4)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(5)子どもの集団へのなじみにくさ等の早期発見及び支援を行う「5歳児健診」。(6)相談できる場や仲間づくりを支援するために10代の妊婦を対象に「若年妊婦対象マタニティ教室」を実施。(7)課題や心配をもつ子どもと家族の相談や特性に応じてサポートする「すずっこスクエア」。(8)市内の子ども食堂を行う団体等が連携を行う「すずっこ食堂ネットワーク」。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 10ヶ所 | 145位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1250人 | 126位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1034人 | 112位(636市区中) |
私立保育所数 | 24ヶ所 | 123位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 24ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2965人 | 94位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2693人 | 91位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,000円 | 253位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は38,300円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 9園 | 260位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.0人 | 358位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.6人 | 270位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校]調理・配送、[小学校]配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住促進のための空き家リノベーション支援事業】鈴鹿市外から鈴鹿市へ移住する方が、市内の空き家を改修して住む場合にかかる工事費の1/3で最大50万円を補助。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 120万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【耐震補強工事】耐震補強工事に要する費用の一部を補助(最大100万円。※耐震補強計画の実施時期により上限額が異なる)。耐震補強工事と同時に行うリフォーム工事に要する費用の一部を補助(最大20万円)。市の「耐震診断」や「耐震補強計画」を行うなど条件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【みえデコ活!省エネ家電購入応援キャンペーン】対象店舗において対象の省エネ家電製品を合計5万円以上購入した場合に、購入金額に応じ1万円~3万円分のキャッシュレスポイント等を交付。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)移住・定住ポータルサイトで暮らし、仕事及び子育ての情報、各種支援制度を公開。(2)空き家バンク制度を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 鈴鹿市3107円 | 377位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 鈴鹿市3025円 | 449位(795事業者中) |
下水道普及率 | 63.5% | 499位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 34件 | 696位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.74件 | 478位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1415件 | 709位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 7.23件 | 737位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 8ヶ所 | 178位(815市区中) |
一般診療所総数 | 142ヶ所 | 147位(815市区中) |
小児科医師数 | 25人 | 220位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.61人 | 649位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 18人 | 143位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.78人 | 298位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6255円 | 543位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別18種〔もやせるごみ もやせないごみ(スプレー缶) プラスチックごみ 紙類(新聞紙、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック) あきかん あきびん(無色透明、茶色、その他の色) ペットボトル 衣類 有害ごみ(乾電池、蛍光管、鏡、水銀体温計)〕拠点回収:乾電池、蛍光管、使い捨てライター、あきかん(アルミ缶、スチール缶別)集団回収:新聞紙、雑誌類、段ボール類、金属類、アルミ類、びん類、布類、紙パック類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。200円/点、1回の申込みは5点まで。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 15000円 | 467位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 鈴鹿市は、1942年12月に軍都として2町12ヶ村が合併し、人口約5.2万人で出発しました。自動車産業など数多くの企業を誘致し、伊勢湾岸地域有数の内陸工業都市として発展してきました。また、農業においても、恵まれた豊かな大地で、茶や花木をはじめ、水稲などの生産が活発に行われています。 | |
---|---|---|
総面積 | 194.46km2 | 370位(815市区中) |
世帯数 | 82048世帯 | 143位(815市区中) |
人口総数 | 195589人 | 135位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.05% | 225位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 62.01% | 109位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 25.94% | 685位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.44人 | 268位(815市区中) |
転入者数 | 7559人 | 152位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 38.65人 | 369位(815市区中) |
転出者数 | 7387人 | 152位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.77人 | 359位(815市区中) |
特産・名産物 | お茶 かぶせ茶 鈴鹿抹茶 植木 サツキ ツツジ 海苔 アサリ 伊勢型紙 鈴鹿墨 卵 日本酒 しぐれ煮 おはらぎ | |
主な祭り・行事 | 鈴鹿市植木まつり すずかフェスティバル だるま寺満願の火祭り 鈴鹿シティマラソン 神戸石取祭 かんべの寝釈迦祭り F1日本グランプリ 鈴鹿8時間耐久ロードレース 鈴鹿げんき花火大会 ほたるの里 鈴鹿さくら祭り 長太鯨船 バイクであいたいパレード 匠の里・伊勢型紙フェスタ | |
市区独自の取り組み | 新名神高速道路鈴鹿PAスマートIC地域活性化 アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区 みえライフイノベーション総合特区連携事業「ロボットスーツHALプログラムによる身体障がい者の機能回復への支援」 子どもの集団生活への適応を促す「5歳児健診」および健診の結果を踏まえたフォローの充実化を図る「すずっこスクエア」の設置 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)観光・モータースポーツの振興のため(2)安全・安心なまちづくりのため(3)芸術文化・スポーツ振興のため(4)自然や環境の保全のため(5)子育て・教育支援のため(6)高齢者・障がい者支援のため(7)産業振興のため(8)市長にお任せから選択。お礼の品として、1万円以上の寄附者にモータースポーツのまちに相応しい商品、鈴鹿墨や伊勢型紙などの伝統的工芸品、植木や鈴鹿抹茶など鈴鹿市を代表する物産から1品贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 36,327円/m2 | 363位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 58,186円/m2 | 391位(812市区中) |
地方債現在高 | 46,780,156千円 | 623位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 239千円 | 120位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
河曲、加佐登、鈴鹿、玉垣、鈴鹿サーキット稲生、徳田、中瀬古、磯山、鼓ヶ浦、白子、千代崎、伊勢若松、箕田、長太ノ浦、柳、鈴鹿市、三日市、平田町
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。