【鹿島市役所】所在地:鹿島市納富分2643-1 TEL:0954-63-2111 URL:https://www.city.saga-kashima.lg.jp/
鹿島市は、佐賀県の西南部に位置し、東は有明海、西は多良岳山系に囲まれ自然環境に恵まれたところです。福岡市と長崎市からはJR長崎本線で約1時間の距離にあります。就業者による産業別構成は、2015年国勢調査で第一次産業14.2%、第二次産業25.7%、第三次産業が60.1%の割合です。観光面では、年間300万人の参拝客が訪れる日本三大稲荷の一つの祐徳稲荷神社や有明海の自然を生かしたイベント「ガタリンピック」などがあります。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 小中高校生の外来・入院への医療費助成(高校生は入院のみ)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 中学校卒業まで、医療機関ごとに上限500円、月2回まで自己負担あり。3回目以降は自己負担なし。調剤薬局は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 18歳3月末まで、医療機関ごとに、月1,000円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 12ヶ所 | 274位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1050人 | 297位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 809人 | 314位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 52,500円 | 719位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 510位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.9人 | 550位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.7人 | 226位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家活用事業助成金】転入者が空き家を改修する場合、または空き家を転入者に賃貸し3年以上活用しようとするものが空き家を改修する場合、改修費用の1/2(上限50万円)を助成。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【鹿島市太陽光発電設備設置補助金】1kWあたり2万円の補助。上限6万円。 |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)【空き家活用事業助成金】上限50万円。(3)古民家の移住体験を実施。(4)定住促進住宅(移住者には家賃減額の優遇あり)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 鹿島市3960円 | 680位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 鹿島市2640円 | 310位(804事業者中) |
下水道普及率 | 43.5% | 639位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 88件 | 129位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.16件 | 255位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 370位(815市区中) |
一般診療所総数 | 18ヶ所 | 745位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 702位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.75人 | 647位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.06人 | 576位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5986円 | 461位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。ステーション収集方式。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別7種〔可燃ごみ 不燃ごみ(かん類、びん類、その他不燃) ペットボトル 容器包装プラスチック・ビニール類 容器包装紙類〕 拠点回収:蛍光管 乾電池 牛乳パック 食品トレイ 資源物(新聞、雑誌、古着、段ボール、アルミ缶、廃油) | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(モデル地域での戸別収集[一部地域のみ]。高齢者世帯や障がい者世帯など、自力でのごみ出しが困難な世帯を対象にごみの戸別収集を2022年度より実施。2022年度は、ニーズ調査で要望があった地区を「モデル地域」として選定の上、対象者を絞って実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ステーション収集。月1回。1個につき300円/枚のステッカーを添付。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 鹿島市は、佐賀県の西南部に位置し、東は有明海、西は多良岳山系に囲まれ自然環境に恵まれたところです。福岡市と長崎市からはJR長崎本線で約1時間の距離にあります。就業者による産業別構成は、2015年国勢調査で第一次産業14.2%、第二次産業25.7%、第三次産業が60.1%の割合です。観光面では、年間300万人の参拝客が訪れる日本三大稲荷の一つの祐徳稲荷神社や有明海の自然を生かしたイベント「ガタリンピック」などがあります。 | |
---|---|---|
総面積 | 112.12km2 | 497位(815市区中) |
世帯数 | 10006世帯 | 752位(815市区中) |
人口総数 | 28258人 | 722位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.17% | 132位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.73% | 585位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 33.10% | 329位(815市区中) |
転入者数 | 750人 | 708位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 26.54人 | 588位(815市区中) |
転出者数 | 900人 | 718位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.85人 | 523位(815市区中) |
主な祭り・行事 | ガタリンピック 沖ノ島まいり 鹿島おどり 伝承芸能フェスティバル 旭ケ岡公園桜まつり 市民体育大会 祐徳本因坊戦 浜祇園まつり くさ市 琴路神社通夜 七浦秋祭り 五ノ宮神社秋祭り 祐徳夏祭り 鹿島酒蔵ツーリズム 琴路神社秋祭り 秋の蔵々まつり お火たき ふな市 クロカンフェスタinかしま 祐徳ロードレース | |
市区独自の取り組み | 鹿島市日本酒で乾杯を推進する条例 スポーツ合宿の誘致 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業振興に関する事業(2)福祉・保健・医療の充実に関する事業(3)都市基盤の整備に関する事業(4)自然環境の保全に関する事業(5)安全・安心のまちづくりに関する事業(6)教育・文化の向上に関する事業(7)協働のまちづくりに関する事業(8)市長におまかせ。寄附者へのお礼の品として、特産品であるみかん・ぶどう・マンゴーなどの果物類をはじめ、日本酒、有明海産の海苔・むつごろうなどから、寄附額に応じて贈呈。 | |
地方債現在高 | 11,368,607千円 | 43位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 402千円 | 339位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。